同志と共に

トップページへ戻る

守護国家論しゅごこっかろん

そもそも考えてみれば、たまたま十方世界の微塵のように三悪趣[に堕ちるものが多くいるなか]その身を免れて、希に世界の中で日本の地に爪上の[土のようにごくわすがな人間としての]生を受け、また世界の中で日本の地に爪の上の[土ほどの人間として受けた]生を捨てて、十方世界の微塵[のように多い]三悪趣の身を受けることは疑いないものである。そしてその生を捨てて三悪趣に堕ちる悪縁はひとつではない。
あるいは妻子や眷属への哀憐によって、あるいは殺生・悪逆の重業によって、あるいは国主となって民衆の歎きを知らないことによって、あるいは仏法の邪正を知らないことによって、あるいは悪法を教える師を信じることによってである。
この中において、世間の善悪は眼の前にあるので、愚人でも理解できる。しかし仏法の邪正や師の善悪については、証果の聖人[修行によって悟りを証得した者]でさえこのことを知らない。まして末代の凡夫においてはなおさらである。
それだけではなく、仏の太陽は西山(インド)に隠れ、余光が東域(中国・日本)を照らして以来、四依の慧灯[竜樹・天親・天台・伝教が護持し伝えた法灯]は日々に減じ、三蔵の法の流れは月々に濁ってきた。実教に迷う学者は真理の月に雲を覆い、権経に執着する訳者は実経の珠を砕いて権経の石とした。
まして中国の人師の宗義にその誤りが無いわけがない。まして日本という辺土の末学に誤りは多く、真実は少ないのである。
したがってその教えを学ぶ人数は竜の鱗よりも多いが、得道する者は麒麟の角よりも希である。
権教によるためであったり、時機不相応の教えによるためであったり、凡夫と聖者の教えを分別できないためであったり、権実の二教を理解できないためであったり、権教を実教ということによるためであったり、位の高下を知らないためである。
凡夫の習性として、仏法について生死(流転)の業を増すその縁は一つではない。
なかば昔、邪智の上人がいて、末代の愚人のために一切の宗義を破折して選択集一巻を著した。名を鸞・綽・導の三師に仮りて、釈尊一代(の教え)を二門に分け、実経を記して権経に入れ、法華・真言の直道を閉じて、浄土三部の狭く険しい道を開いた。また、浄土三部経の教えにも従わず、権実に背く謗法をなし、永く四聖の種を断って阿鼻地獄の底に沈む原因となる誤った見解である。
ところが、世の人々がこれに従うことは、たとえば大風が小さな木の枝を吹くようであり、門弟がこの人を重んずることは、多くの天の人々が帝釈天を敬うようであった。
この悪義を破るために、また多くの書が著された。いわゆる、浄土決義鈔・弾選択・摧邪輪等である。
これらの書を著した人は、皆碩徳の名を天下にとどろかせたが、おそらくはまだ選択集の謗法の根源をあらわさなかったので、かえって悪法の流布を増してしまった。たとえば、ひどい旱魃の時に、小雨を降らせば草木はますます枯れ、強者を攻撃するときに弱兵を先にすれば強敵はますます力を得るようなものである。
私はこの事を嘆き、一巻の書を著して選択集の謗法の由来を明らかにし、名づけて守護国家論と呼ぶ。願わくばすべての僧や在家は、一時の世事を止めて永劫の善苗を種えていただきたい。今、経と論をもって邪正を直す。信じるか誹謗するかは、仏説にまかせ[て判断していただきたい。]あえて自分勝手な考えを示すことがあってはならない。
[この書は]分けて七段とする。
一段では如来が経教において権と実の二教を定めていることを明かす。
二段では正像末の[三時における教法の]興廃を明かす。
三段では選択集の謗法の由来を明かす。
四段では謗法の者を対治すべき証文を出すことを明かす。
五段では善知識並びに真実の法には会い難いことを明かす。
六段では法華経・涅槃経によって行者の用心すべきことを明かす。
七段では質問にしたがって答えを明かす。
大文の第一では、如来が経教において権と実の二教を定めていることを明かす。これにはまた四段ある。
一では大部の経の順序を示して同類の経を収めることを明かす。
二では諸経の浅深を明かす。
三では大小乗を定めることを明かす。
四ではしばらく権を捨てて実に就くべきことを明かす。
まず第一に大部の経の順序を示して同類の経を収めることを明かす。

問うていう。
仏は最初に何なる経を説かれたのか。
答えていう。
華厳経である。
問うていう。
その証拠は何か。
答えていう。
六十華厳経の離世間浄眼品にこうある。
「このように私は聞いた。一時、仏は摩竭提国の寂滅道場にあって、始めて正覚を成じた」
法華経の序品は放光瑞の時、弥勒菩薩が十方世界の諸仏の五時の次第を見て、文殊師利菩薩に質問した。
「また諸仏が聖主師子であるとき、経典の微妙第一であることを演説されたとき、その声は清浄にして柔軟であり、その音を出して諸の菩薩を教え給うこと無数億万であることを覩た」
また方便品に仏は自らが初成道の時を説いていわれた。
「私ははじめ道場に坐り、樹を観じ、また散策した。[中略]そのときに多くの梵王及び諸天・帝釈天・護世四天王及びに大自在天並びにその他の多くの天衆・眷属百千万が恭敬合掌し礼をして私に転法輪を請うた」
これらの説は法華経で華厳経の時を指す文である。故に華厳経の第一にこうある。
「毘沙門天王(略)、月天子(略)、日天子(略)、釈提桓因(略)、大梵(略)、摩醯首羅マケイシユラ等(略)」
涅槃経に華厳経の時を説いてこうある。
「既に成道しおわって梵天が勧請した。
『どうか如来、まさに衆生の為に広く甘露の門を開いてください』[中略]
梵王がまた言った。
『世尊、一切衆生におよそ三種あります。いわゆる利根・中根・鈍根です。利根はよく受けることができるのですから、どうかこの者のために説いてください』
仏は言われた。
『梵王よ、あきらかに聴け。私は今まさに一切衆生の為に甘露の門を開くであろう』」
また三十三の巻に華厳経の時を説いてこうある。
「十二部経・修多羅の中の微細の義を私が先にすでに多くの菩薩の為に説いたようなものである」
これらの文はすべて諸仏は世に出られて、一切経の初めには必ず華厳経を説かれたという証文である。
問うていう。
無量義経にこうある。
「初めに四諦シタイを説き、[中略]次に方等十二部経・摩訶般若・華厳海空を説く」
これらの文では般若経の後に華厳経を説いたとある。この相違は何か。
答えていう。
[これらは教理の]浅深の順序であろう。あるいは後に説いた別の華厳経であろう。
法華経の方便品に釈尊一代の順序や教理浅深を並べてこう述べている。
「余乗[華厳経]はあることなし。華厳経である。もしくは二、般若経である。もしくは三、方等経である」
これはこの[教理の浅深の順序の]ことである。
問うていう。
華厳経の次には何経を説かれたのか。
答えていう。
阿含経を説かれた。
問うていう。
どうしてそれを知るのか。
答えていう。
法華経の序品に華厳経の次の経を説いてこうある。
「もし人がいて、苦にあって老病死を厭う者には、そのために涅槃経を説く」
方便品にこうある。
「ただちに波羅奈に趣き、[中略]五比丘の為に説いた」
涅槃経に華厳経の次の経を定めてこうある。
「ただちに波羅奈国において正法輪を転じて中道を宣説した」
これらの経文は華厳経より後に阿含経を説いたことを示している。
問うていう。
阿含経の後に何経を説かれたのか。
答えていう。
方等経である。
問うていう。
どうしてそれを知るのか。
答えていう。
無量義経にこうある。
「初めに四諦を説き[中略]、次に方等十二部経を説いた」
涅槃経にこうある。
「修多羅[阿含経]より方等を出す」
問うていう。
方等とはインドの言葉であり、ここでは大乗という。華厳・般若・法華・涅槃等は皆方等である。どうしてただ方等部に限って方等という名を立てるのか。
答えていう。
実際は、華厳・般若・法華等はすべて方等である。しかしながら、今方等部だけを別にして方等という名を立てることは、私の意見ではない。
無量義経・涅槃経の文に明らかなのである。阿含の証果はただ小乗であるので、次に大乗を説いたのである。方等より後はすべて大乗というけれども、大乗の初めであるために、初めであるがゆえに方等部を方等というのである。例えば、十八界のうちの十と半は色であるが、初めによって色境という名を立てるようなものである。
問うていう。
方等部の諸経の後に何経を説かれたのか。
答えていう。
般若経である。
問うていう。
どうしてそれを知るのか。
答えていう。
涅槃経にこうある。
「方等より般若を出す」
問うていう。
般若経の後には何経を説かれたのか。
答えていう。
無量義経である。
問うていう。
どうしてそれを知るのか。
答えていう。
仁王経にこうある。
「(如来は成道して)二十九年、(すでに我がために摩訶般若経を説かれた)」
無量義経にこうある。
「四十年余り(はいまだ真実を説いていない)」
問うていう。
無量義経には般若経の後に華厳経を並べ、涅槃経には般若経の後に涅槃経を並べている。
今いわれたところの順序では般若経の後に無量義経を並べている。この相違はなぜか。
答えていう。
涅槃経第十四の文を見ると、涅槃経以前の諸経を並べて涅槃経に対して勝劣を論じ、しかも法華経を挙げていない。第九の巻においては、法華経は涅槃経より以前であるとこれを定められている。
法華経の序品を見ると、無量義経は法華経の序分である。無量義経には般若の次に華厳経を並べているが、華厳経を初時とすれば般若経の後は無量義経である。
問うていう。
無量義経の後には何経を説かれたのか。
答えていう。
法華経を説かれた。
問うていう。
どうしてそれを知るのか。
答えていう。
法華経の序品にこうある。
「多くの菩薩のために大乗経の無量義・教菩薩法・仏所護念と名付ける経を説かれた。仏はこの経を説き終わって、結跏趺坐し無量義処三昧に入った」
問うていう。
法華経の後には何経を説かれたのか。
答えていう。
普賢経を説かれた。
問うていう。
どうしてそれを知るのか。
答えていう。
普賢経にこうある。
「この後、三ケ月たって私はまさに涅槃に入るであろう。[中略]、如来は昔、耆闍崛山ギシヤクツセン及びそのほかの場所で、すでに広く一乗真実の道を分別し、今もこの場所で説法している」
問うていう。
普賢経の後には何経を説かれたのか。
答えていう。
涅槃経を説かれた。
問うていう。
どうしてそれを知るのか。
答えていう。
普賢経にこうある。
「その後、三ケ月たって私はまさに涅槃に入るであろう」
涅槃経三十巻にこうある。
「如来、どうして二月に涅槃されるのか。また如来は誕生・出家・成道・転法輪は皆八日であったのに、どうして仏の涅槃だけは十五日なのかという」
大部の経の大略はこのとおりである。
これ以外の諸大・小乗経の順序は不定である。阿含経より後に華厳経を説いたり、法華経より後に方等経や般若経を説いたりしている。すべて共通性をみてこれらを収めて、[五部の]どれかひとつに位置づけるべきである。
第二として諸経の浅深を明かす。
無量義経にこうある。
「初めに四諦を説き阿含、次に方等十二部経・摩訶般若・華厳海空を説き、菩薩の歴劫修行を宣説する」
またこうある。
「四十年余りには未だ真実を顕わさない」
またこうある。
「無量義経は尊く、上に過ぎるものはない」
これらの文の通りであれば、四十年余りの諸経は無量義経より劣ることは疑い無きことである。
問うていう。
密厳経にこうある。
「一切経の中で(もっとも)勝れている」
大雲経にこうある。
「諸経の転輪聖王[正法で世界を統治する理想の王]である」
金光明経にこうある。
「諸経の中の王である」
これらの文を見れば、諸大乗経では常にこういう習いである。どうして一文を見て、無量義経は四十年余りの諸経に勝るというのか。
答えていう。
教主釈尊がもし諸経において互いに勝劣を説かなかったならば、大・小乗の違いや権実の不同があるはずがない。もし実際、違いがないのに互いに差別や浅深等を説いたとすると、論争の根源であり、悪業をつくり罪を起こす原因となる。
爾前の諸経の第一は縁に随つて不定である。小乗の諸経に対して第一といったり、報身如来の寿命を説くところが諸経の第一であったり、俗諦・真諦・中諦等を説くところが第一であったりするのであった、一切の第一ではない。今の無量義経の第一は四十年余りの諸経に対して第一なのである。
問うていう。
法華経と無量義経とではどちらが勝れているのか。
答えていう。
法華経が勝れている。
問うていう。
どうしてそれを知るのか。
答えていう。
無量義経には、まだ二乗作仏と久遠実成を明かしていない。故に法華経に退けられて今説の中に入るのである。
問うていう。
法華経と涅槃経とではどちらが勝れているのか。
答えていう。
法華経が勝れている。
問うていう。
どうしてそれを知るのか。
答えていう。
涅槃経に自ら「如法華中(法華の中)」等と説き、「更無所作(さらに所作がない)」とある。法華経に当説(である涅槃経)を指して難信難解といわない理由である。
問うていう。
涅槃経の文を見ると、涅槃経以前をすべて邪見であるという。どうしてか。
答えていう。
法華経は如来出世の本懐であるから、「今者已満足(今はすでに満足した)」・「今正是其時(今がまさしくそのときである)」・「然善男子我実成仏已来(しかるに弟子たちよ、私は実に成仏して以来)」等と説く。
ただし、諸経の勝劣においては、仏自ら「我所説経典無量千万億(私が説くこの経典は無量千万億)」であると挙げ終わって「已説・今説・当説(すでに説き今説きまさに説こう)」等と説く時、多宝仏が大地より涌現して「皆是真実(これはすべて真実である)」と定め、分身の諸仏は舌相を梵天に付けられた。このように諸経と法華経との勝劣を定められたのである。
このほかは釈迦一仏の所説であるから、前後の諸経に対して法華経の勝劣を論ずべきではない。故に涅槃経に諸経をしりぞける中に法華経を入れていない。法華経は諸経より勝ていることをあらわすためである。
ただし(涅槃経以前を)邪見の文としたことは、法華経を覚知しない一類の人が涅槃経を聞いて悟りを得たので、迦葉童子が自身やその眷属を指して、涅槃経以前を邪見(にとらわれた人)等といっているのであり、経の勝劣を論じたものではない。
第三として、大・小乗を定めることを明かす。
問うていう。
大・小乗の違いはなにか。
答えていう。
通常の説によれば、阿含部の諸経は小乗である。華厳・方等・般若・法華・涅槃等は大乗である。あるいは六界を明かす経は小乗・十界を明かす経は大乗である。その他、法華経に対して真実の教えを論ずる時は、法華経以外の四十年余りの諸大乗経はすべて小乗であり、法華経が大乗である。
問うていう。
諸宗において、自分の宗の依経を実大乗といい、他の宗の依経を権大乗ということは常の習いである。後学の身においては是非を定め難い。
しかし、いまだ聞いたこともないが、法華経に対して諸大乗経を小乗と称する証文とは何か。
答えていう。
各宗の立てる教えは互いに是非を論じている。なかでも末法において世間・出世間については非を先とし、是を後とするので、是非がわからなくなり愚者の歎くところである。
ただ、しばらく我等が智をもって四十年余りの現文を観ると、この言葉を破折する文がなければ、人が論じる是非は信用してはいけない。
そのうえ、法華経に対して諸大乗経を小乗と称することは私の考えを答えとすべきではない。
法華経の方便品にこうある。
「仏は自ら大乗に住しておられる。[中略]・自ら無上道・大乗・平等の法を証得した。もし小乗をもって教化することを一人に対してもするならば、私は即ち慳貪に堕ちるだろう。このことは疑いなく不可である」
この文の趣意は法華経以外の諸経をすべて小乗と説くものである。
また寿量品にこうある。
「小法を楽ネガう」
これらの文は法華経以外の四十年余りの諸経をすべて小乗と説いている。
天台大師や妙楽大師が解釈で、四十年余りの諸経を小乗と説明していても、他師はこれを認めないであろうから、ただ経文を出すのである。
第四として、しばらく権経を閣いて実経に就くことを明かす。
問うていう。
証文は何か。
答えていう。
十の証文がある。
法華経にこうある。
「ただ大乗経典を受持することをねがって、余経の一偈をも受けてはいけない」是一
涅槃経にこうある。
「了義経に依って不了義経に依ってはならない」四十年余りの経を不了義経という。是二
法華経にこうある。
「この経は持タモち難い。もししばらくでも持つ者がいれば私は歓喜する。諸仏も同様である。このような人は諸仏の歎められる所である。これはすなわち勇猛である。これはすなわち精進である。この人を戒を持ち頭陀を行ずる者と名づける」末代において四十年余りの経における持戒はない。ただ法華経を持つことを持戒とする。是三
涅槃経にこうある。
「修行に緩慢な者を名づけて緩という。戒律の受持に緩慢な者は名づけて緩とはいわない。菩薩・摩訶薩がこの大乗において心を懈怠・怠慢にしなければ、これを戒を奉ずると名づける。正法を護ろうとするために大乗の水をもって自ら澡ぎ浴する。この故に菩薩が破戒を現じたとしても名づけて緩としなし」この文は法華経の戒を流通する文である。是四
法華経第四にこうある。
「妙法華経[中略]、これはすべて真実である」この文は多宝如来の証明である。是五
法華経第八普賢菩薩の誓いにこうある。
「如来の入滅後において、全世界の内に広く流布させて断絶することがあってはならない」是六
法華経第七にこうある。
「私の入滅度の後、後の五百年間全世界において断絶させることがあってはならない」釈迦如来の誓いである。是七
法華経第四に多宝如来並びに十方世界の諸仏が来集した意義を説いてこうある。
「法をして久しく住せしめるためにここに来至された」是八
法華経第七で法華経を行ずる者が住む場所を説いてこうある。
「如来の入滅後に、まさに一心に受持・読・誦・解説・書写して、説のとおりに修行しなさい。所在の国土にもし経巻があるところは、園の中においても、林の中においても、樹の下においても、僧坊においても、在俗の家においても、殿堂においても、山や谷・野原においても、これらの中にすべて塔を起てて供養しなさい。理由はというと、まさにこれらの場所は即道場であるからである。諸仏はここで阿耨多羅三藐三菩提を得られるのである」是九 法華経の流通分である涅槃経の第九にこうある。
「私が涅槃した後、正法は未だ滅ばず残った八十年、そのときにこの経が世界中にまさに広く流布するだろう。そのときまさに多くの悪い僧侶がいて、この経を盗みかすめて多くに分断し、正法の色や香り・美味を滅ぼす。この多くの悪人がまたこのような経典を読誦するが、如来の深密の要義を滅し除いて、世間の荘厳な文を加え、意味のない言葉で飾り、前をとって後につけ、後をとって前につけ、前後を中につけ、中を前後につける。まさに知るであろう。このような多くの悪い僧は魔の伴侶である。[中略]、たとえば牛飼いの女の多くが水を乳に加えるように、多くの悪い僧もまたまたこのように世間の言葉を雑えて間違ったこの経を定める。そして多くの人々が正説・正写・正取・尊重・讃歎・供養・恭敬することをできないようにする。この悪い僧侶は私利私欲のために、この経を広宣流布することはできない。分かれて流布できる所も少なく言うに足らない。かの牛飼いの貧しい女性が、次々に乳を売り[中略]かゆを作っても乳の味はしないようなものである。
この大乗経典・大涅槃経もまたまた同様である。次々に薄く淡くなり味気もなくなる。しかし味気がないといっても、なお他の経より勝れることは一千倍である。あの乳の味がほかの苦味にくらべて千倍勝れるとするようなものである。なぜかというと、この大乗経典・大涅槃経は声聞の経において最上首だからである」是十
問うていう。
不了義経を捨てて了義経につきなさいというが、大円覚修多羅了義経や大仏頂如来密因修証了義経是のような諸大乗経はすべて了義経である。依用としてもよいのか。
答えていう。
了義・不了義は対比するものによって同じではない。二乗・菩薩等の所説の不了義経に対すれば、釈尊一代の仏説はすべて了義経である。仏説について対比すれば、小乗経は不了義経であり、大乗経は了義経である。大乗経について考えれば、また四十年余りに説かれた諸経は不了義経であり、法華・涅槃・大日経等は了義経である。ところが、円覚・大仏頂等の諸経は小乗経や歴劫修行の不了義経に対すれば了義経となる。しかし法華経のような了義経ではない。
問うていう。
華厳・法相・三論等の天台・真言宗以外の諸宗の高祖は、それぞれその拠りどころとする経によって、その経の深義を極めたと思っている。これはそのとおりなのか。
答えていう。
華厳宗などは華厳経に依って諸経を判断し、華厳経の方便としている。
法相宗などは阿含・般若等を卑しめ、華厳・法華・涅槃をもって解深密経と同じとし、同じく中道教と立てているが、また法華・涅槃は一類[二乗]の成仏を説くので、不了義経であるとしている。解深密経には五性各別を論じているので、了義経と立てている。
三論宗などは二蔵を立てて一代聖教を収め、大乗においては浅深を論じない。しかも般若経をもって依経としている。
これらの諸宗の高祖の多くは四依の菩薩であろうか。なにごとか心に思うことがあるのであろう。是非を論じるところではない。
しかしながら、私自身の疑いを晴らすために、しばらく人師の異なる解釈をさしおき、諸宗の依りどころとなる経々を開いて見る。
華厳経には旧訳五十・六十巻本、新訳には八十・四十巻本、その中には法華・涅槃のように一代聖教を集めて方便としているとの文は無い。
四乗を説いているが、そのなかの仏乗において十界互具・久遠実成を説いていない。ただ人師に至って五教を立てて、先の四教に諸経を収めて華厳経の方便とした。
法相宗などは三時教判を立てて、法華等をもって深密経と同じとしているが、解深密経五巻を開いて見ると全く法華等を中道の内に入れていない。
三論宗などは二蔵を立てて、菩薩蔵において華厳・法華等を収め、般若経と同じであるとしているが、新旧の大般若経を開いて見ると、全く大般若経と法華・涅槃が同じであるという文はない。「華厳は頓教・法華は漸教」等というのは人師の思い違いであり仏説ではない。
法華経の場合は序分である無量義経に、たしかに四十年余りの年限を挙げ、華厳・方等・般若等の大部の諸経の題名を呼んで未顕真実と定めた。正宗の法華経に至って一代の勝劣を定める時、私が説いた経典は無量千万億あり、「已説・今説・当説」の金言を述べた。しかもそのなかにおいてこの法華経は最も難信難解であると説かれた。そのとき、多宝仏が大地より涌出し、「妙法蓮華経はすべて真実である」と証言し、分身の諸仏は十方よりことごとく一か所に集って、舌を梵天に付けられた。
今この教えによって私が推察を加えると、中国・日本に渡った所の五千七千余巻の諸経・それ以外のインド・竜宮・四王天・過去の七仏等の諸経並びに阿難の未結集のとき、十方世界の塵の数と同じほどある諸経の勝劣・浅深・難易はたなごころの中にある。無量千万億の経の中に、どうして釈迦如来が説かれた諸経を漏らすことがあろうか。「已説・今説・当説」の年限に入らない諸経があるだろうか。
どうか末代の人々はしばらく諸宗の高祖の根拠の弱い文や道理の無い教えをさしおいて、釈迦・多宝仏・十方の世界の諸仏の根拠の強い文や道理に適った教えを信じていただきたい。
まして諸宗の末学の偏った執着を先とし、末代の愚者・人師を手本として経論を投げ捨てる者を依りどころにしてはならない。
したがって、法華経の流通分である、雙林で最後に説かれた涅槃経において、仏は迦葉童子菩薩に遺言して「法に依って人に依ってはいけない。義に依って語に依ってはならない。智に依って識に依ってはならない。了義経に依って不了義経に依ってはならない」と説かれたのである。
私が世間を見聞すると、自宗の人師を三昧に入り悟りを開いた智慧第一の人と称するけれども、徳のない凡夫として実経によって法門を信じさせようとせず、不了義の観経等を時機相応の教と称し、了義経である法華経や涅槃経をさしおいて謗り、教理が深すぎてわずかしか理解できない欠点があるなどと言い、如来の遺言に背いている。「人に依って法に依ってはいけない。語に依って義に依ってはいけない。識に依って智に依ってはいけない。不了義経に依って了義経に依ってはいけない」と説いているのである。強く望むことは、心ある人は思慮分別することである。
如来の入滅から既に二千二百余の星霜を送った。文殊・迦葉・阿難が経典を結集して以後、四依の菩薩が重ねて出現し、論をつくり経典の意味を述べた。後の学者に至って次第に誤りが出来した、また訳者においても梵語や漢語に未通達の者や、権教に宿習のある人がいて、真実の経論の教えを曲げて、方便の経論の教えをあらわしている。このことについてまた中国の人師が、過去の権教の宿習の故に、権の経論が心に適合するので、実経の教えを用いなかったり、あるいは少し自身の考えと違う文があれば、道理を曲げて勝手に解釈し、自身の見解にあわせた。
たとえ後になって道理であったと思っても、名利によったり、檀那の帰依によって権宗を捨てて実宗に入ろうとしない。世間の僧侶や在家もまた無智なために、理非を見分けることができない。ただ人に依って法に依らないのである。たとえ悪法であっても、多くの人の邪義に従い、一人の真実の説に依らない。こうして衆生の機根の多くは六道流転するのである。
たとえ迷いの境地を離れようとしても、多くは権経に依ってしまう。ただ恨むことは悪業の身のために、善に付け悪に付け生死の苦しみから離れ難いのである。
しかし今の世の一切の凡夫は、たとえ今生を損っても、先ほど出した涅槃経第九の文に依って、しばらく法華経や涅槃経を信じるべきである。
その理由は、世間の浅い事でさえ、ころころと変わることが多いなかで、虚偽が多くなり真実は少なくなるのである。まして仏法の深い教えはなおさらである。如来の入滅後二千年余りの間、仏法に邪義を交えてきたのである。万に一つも正義は無く、一代の聖教にも多くの誤りがある。
したがって、心地観経に「法爾無漏の種子(に沈んで成仏しない)」とあったり、正法華経では属累品が経末に置かれてあったり、婆沙論に原典にない十六字が加わっていたり、摂大乗論の第八と第九識に違いがあったり、法華論と妙法華経に相違があったり、涅槃論の「法華煩悩所汚(法華経は煩悩に汚されている)」との文があったり、法相宗でたてる定性の二乗と無性の不成仏や、摂論宗で法華経にある「一たび南無仏と称えると皆すでに成道した」との文を、別の時に成仏するのを即時に成仏するとした釈など、これらはすべて訳者や人師の誤りである。
このほかにまた四十年余りの経々において、多くの誤りがある。たとえ法華経・涅槃経において誤りがあっても無かっても、四十年余りの諸経を捨てて法華経・涅槃経にしたがうべきである。その証拠は上にだしたとおりである。誤りがある諸経において信心をする者が生死の苦しみから離れることができようか。
大文の第二では正像末の[三時における教法の]興廃を明かす。
これについて二段がある。
一つには爾前の四十年余りの内の諸経と浄土の三部経との末法における久住[法が久しく存在すること]・不久住を明かす。
二つには法華経・涅槃経と浄土の三部経並びに諸経との久住・不久住を明かす。
第一に爾前の四十年余りの内の諸経と浄土の三部経と末法における久住・不久住を明かす。
問うていう。
如来の教法は大小・浅深・勝劣を問わず、ただ時機によってこれを修行すれば必ず利益があるはずである。ところが、賢劫経・大術経・大集経等の諸経を見ると、仏滅後二千余年以後は仏法がすべて滅んでただ教法だけがあり修行や証果がない。したがって、伝教大師の末法灯明記を開くと、「我が国の延暦二十年辛巳カノトミは仏滅後一千七百五十年である」とある。一説なり
この延暦二十年今はまた四百五十年余りであるから、既に末法に入っている。たとえ教法があっても修行や証果はない。したがって仏法を修行する者は、万が一も得道することはないのではないか。
ところが、雙観経の「未来の世に、仏経仏道が滅び尽つきるとき、私は慈悲・哀愍アイミンをもって、この経を留め置こう。百年間である。そして衆生がこの経にあうことがあれば、所願の心にしたがって皆得道できるだろう」とある文を見ると、釈迦如来一代の聖教がすべて滅び尽くした後、ただ雙観経の念仏だけを留めて衆生を利益するだろうと思われる。
この趣旨にしたがって、ほぼ浄土家の諸師の解釈を見るとその意義が述べられている。
道綽禅師は「当今末法はこれ五濁悪世である。ただ浄土の一門だけが通入できる道である」と書き、善導和尚は「万年に三宝は滅してこの経だけが留まる事百年である」と述べ、慈恩大師は「末法万年に余経はことごとく滅び阿弥陀の一教だけが利益をひとえに増す」と定め、日本国の比叡山の先徳である慧心僧都は一代聖教の要文を集めて末代の指南を教えた往生要集の序でこう述べている。
「そもそも往生極楽の教えと修行は濁世末代の(衆生の)目や足である。道・俗・貴・賤を問わず、すべての人々が帰依するものである。ただし顕と密の教法はその文は一つではない。事と理の業因であるその修行も煩雑である。智慧があり精進する人はまだ難しいとはしないが、私のような頑固で愚かな者はどうして敢て修行できようか」
そして続いてこう述べている。
「なかでも念仏の教えは多く末代の仏経・仏道が滅して尽くされた後の濁悪の衆生を利益するのである」
総じて諸宗の学者もこの趣旨を知っている。特に天台一宗の学者において誰がこの義に背くことができよう。
答えていう。
爾前の四十年余りの経々はそれぞれ時機にしたがって興廃があるので、多分は浄土の三部経より以前に滅して尽きるであろう。諸経の多くは三乗の現身の得道を説いているので、末代においては現身で得道する者は少ないからである。
十方の浄土に往生することを説いて教えの多くは末代の機根のためである。
これについて西方極楽は娑婆世界の隣という近さにあり、また最も下の浄土であり、また太陽が東から出で西に沈むゆえに、諸経では多くがこれを勧めている。
したがって浄土の祖師ただひとりがこの教えを勧めているのではなく、天台大師・妙楽大師等もまた爾前の経によっているときは、しばらくこの説き方をしていた。
また人師だけではなく、竜樹・天親もこれと同じことをいっている。これは多くのなかの一つの教えである。
また仁王経等は浄土の三部経より尚ながく、末法万年の後八千年続くだろうといっている。したがって爾前の諸経では決定できない。
第二に法華経・涅槃経と浄土の三部経との久住・不久住とを明かす。
問うていう。
法華経・涅槃経と浄土の三部経とでは何れが先に滅するだろうか。
答えていう。法華経・涅槃経より以前に浄土の三部経が滅するであろう。
問うていう。
どうしてそれを知るのか。
答えていう。
無量義経に四十年余りの大部の諸経を挙げおわって、「未顕真実」といっているのであるから、雙観経等の「特にこの経だけを留める」との言葉はすべて方便であり、虚妄である。華厳・方等・般若・観経等の速やかではやい、また長い劫をへる往生・成仏は、無量義経の真実の教えから検討すると、「無量無辺不可思議阿僧祇劫を過ぎても、ついに無上菩提を成ずることはできない。[中略]険しい道を行くのに留難が多いためである」という経である。
往生・成仏はともに別の時に得道するのに、即時に成仏するかのように説いているにすぎない。
大集・雙観経等で説く存続と滅亡の先後はすべて人々の機根に合わせて説いた一説である。法華経に来ない以前は彼の外道の説と同じである。たとえば大きな川が大海に向かって流れず、人民や臣下が大王にしたがわないようなものである。
身を苦しめ修行をしたとしても、法華経・涅槃経に至らなければ、少しの利益も無く、有因無果[因があって結果がないこと]の外道である。釈尊の在世でも入滅後でも、ともに教法はあっても証得する人はなく、修行はあっても証果はない。多くの木は枯れても松柏は葉をつけている。多くの草は散っても唐竹の色は変らない。法華経もまたこれらと同じである。釈尊の三説・多宝如来の証明・諸仏の舌相は、ひとえに令法久住[法華経(妙法)を未来永遠に存続させる]ためである。
問うていう。
多くの経が滅し尽くした後ただ法華経だけが留まるという証文は何か。
答えていう。
法華経の法師品に釈尊が自ら流通させるために述べている。
「私の説いた経典は無量千万億あり、すでに説き、今説き、当に説こうとする。しかもそのなかでこの法華経が最も信じ難く理解し難い」
文の趣意は、釈尊が一代五十年ですでに・今・まさにの三説において、(法華経が)最第一の経であるということである。八万聖教の中に特に未来に留めようと思って説かれたのである。
したがって次の品に、多宝如来は地より涌出し、分身の諸仏は十方より一か所に来集し、釈迦如来は諸仏を御使いとして八方の四百万億那由佗の世界に充満する菩薩・二乗・人・天・八部等を責めて、「多宝如来並びに十方世界の諸仏が涌出して来集した趣意は、ひとえに令法久住のためである。おのおの三説の諸経が滅し尽くした後、たしかに未来の五濁難信の世界[正法を信じるのが難しい世界]においてこの経を弘めようとの誓言を立てなさい」といわれた。そのとき、二万の菩薩・八十万億那由佗の菩薩はおのおの誓状を立てて言った。
「私たちは身命を愛さない。ただ無上道を惜しむ」
千世界の微塵の数ほどの菩薩や文殊等は皆誓って言った。
「私たちは仏の入滅後において、[中略]まさに広くこの経を説くでしょう」
その後仏は十の喩タトエを挙げられた。
その第一の喩は、川・流・江・河をもって四十年余りの諸経に譬え、法華経を大海に譬えた。末代の濁悪の恥知らずの人々のために大旱魃のようになったとき、四味[爾前経]の川・流・江・河は枯れるけれども、法華経の大海は減少しない等と説きおわって、次に正しく説いていわれた。
「私が入滅した後、後の五百年の間に広宣流布し、世界中で断絶させることがあってはならない」と定められた。
つらつら文の由来を考えると、「我滅度後」の次の「後」の字は四十年余りの諸経が滅し尽くした後の「後」の字である。
したがって、法華経の流通分である涅槃経にこうある。
「まさに無上の仏法をもって、多くの菩薩に付嘱する。多くの菩薩はよく問答するからである。このように法宝は久住することができ、無量千の世においても利益を増し盛んであり、人々を利益し安穏にするだろう」
これらの文によると、法華経・涅槃経は無量百歳という長い期間も絶えることのない経である。この趣旨を知らない世間の学者は、大集経という権の教えの"五の五百歳"という文をもって、これらの経も同じく浄土の三部経より前に滅し尽くすだろうと思っている。こうした立義は一経の先や後、始めと終わりを忘れているのである。
問うていう。
上に挙げるところの曇鸞・道綽・善導・慧心等の諸師はすべて、法華・真言等の諸経に対して末代には不相応であるとの釈を作った。これによって源空並びに所化の弟子は、法華・真言等を雑行と立て、難行道と疎み、行者を群賊・悪衆・悪見の人等と罵り、祖父の履物の類い[祖父の履物を孫がはくようなもので役に立たない]であるとなぞらえたり聖光房の言葉、絃歌[三味線などに合わせて歌うこと]等よりも劣る南無房の言葉といっている。
その趣意を調べてみると、ひとえに時機不相応と考えているからである。これらの人師の釈をどのように理解すればよいのか。
答えていう。
釈迦如来一代五十年の説教は、一仏の金言である。そこにおいて権と実の二教に分け、権経を捨てて実経に入らべきであるとされた仏の言葉は顕然である。
ここにおいて「若但讃仏乗・衆生没在苦(もしただ仏乗のみほめるならば、衆生は苦に没するだろう)」との道理を恐れ、しばらく四十二年の権経を説いたのであるが、「若以小乗化・乃至於一人我則堕慳貪(もし小乗をもって[中略]一人をも化導するならば、我は慳貪に堕ちるだろう)」という罪を脱れるために、「入大乗為本(大乗に入れることを本となす)」との意義から、本意を遂げて法華経を説かれたのである。
しかし涅槃経に至って、「私が滅度するならば必ず四種のよりどころとなる導師を出して、権と実の二教を弘通させる」と約束された。
したがって、竜樹菩薩は如来の滅後の八百年に出世して、十住毘婆沙論等の方便の論を著して華厳・方等・般若等の趣意を宣べ、大智度論を著して般若・法華の相違を分けた。また天親菩薩は如来の滅後の九百年に出世して、倶舎論を著して小乗の趣意を宣べ、唯識論を著して方等部の趣意を宣べ、最後に仏性論を著して法華経・涅槃経の趣意を宣べ、了義教・不了義教を分けた。これらは仏の遺言と違わなかったが、後の学者や翻訳者の時になると、ただ権経に執着したために、実経を曲げて権経に入れ、権実雑乱の罪を出来させた。また人師の時になると、それぞれ依りどころとする経を根本としたために他の経を権経とした。こうしていよいよ仏意に背いていったのである。
ところが浄土の三師においては、曇鸞・道綽の二師は十住毘婆沙論によって難行道・易行道、聖道門・浄土門の二道を立てた。もし十住毘婆沙論に相違して法華経と真言等を難易の内に入れておれば信用してはならない。しかしながら浄土論註並びに安楽集を見ると、大体は十住毘婆沙論の趣意に相違していない。
善導和尚はまた浄土の三部経によって阿弥陀称名等の一行・一願の往生を立てた時、梁・陳・隋・唐の四代の摂論師は総じて一代聖教を別時意趣[未来の別の時に往生するのを即時に往生できる]と定めているが、善導和尚の存念に相違するために摂論師を破折し、彼らを群賊等に譬えた。それは順次生の功徳[順次に続く生のあいだに生じる功徳]を害するためであり、その所行を難行と称したのは、必ず万行をもって往生の願いはかなうとしたからで、この人を責めて千中無一と退けたのである。この故に善導和尚も雑行の言葉の中にあえて法華経・真言等を入れなかった。
日本国の源信僧都はまた比叡山第十八代の座主である慈慧大師の御弟子である。
多くの書を著したのはすべて法華経を弘めるためである。往生要集を著した目的は、爾前四十年余りの諸経において、往生・成仏の二義があり、成仏の難行に対して往生は易行の義があり、往生の業の中においては菩提心・観念の念仏をもって最上とした。故に大文第十の「問答料簡」の中の第七の諸行の勝劣門においては念仏を最勝とし、その次に爾前最勝の念仏をもって法華経の一念信解の功徳に対して勝劣を判定する時、一念信解の功徳は念仏三昧より勝れることは百千万倍であると定められたのである。まさに知るべきである。往生要集の趣意は爾前最上の念仏を法華最下の功徳に対して人々を法華経に入らせるために著された書なのである。したがって往生要集の後に一乗要決を著して自身の内証を述べる時、法華経を本意としたのである。
ところが、源空並びにその弟子はこの意味を知らないために、法華経・真言をも三師並びに源信が破折した難行道・聖道門・雑行、並びに往生要集の序に述べられる顕・密の中に入れて、三師並びに源信を法華経・真言に対する謗法の人とした。
そのうえ、日本国の一切の出家・在家を教化して、法華経・真言は時機不相応であるとの旨を習わせ、在家・出家の人々が法華経・真言に結縁することを止めさせた。まさに仏が記された「悪世中比丘邪智心諂曲(悪い世の中の僧の心は邪知でへつらいねじ曲がっている)」の人ではないか。
また「則ち一切世間の仏種を断つ」の罪をどうして免れることができようか。
そのうえ、山門[比叡山門流]・寺門[三井寺門流]・東寺[東寺真言宗]・天台[天台密教]、並びに日本国中の法華経・真言を習う人々を群賊・悪衆・悪見の人等にたとえる源空の重罪は何劫かかってもその苦果を消し終わることはできない。
法華経の法師品に、持経者を罵る罪を説いてこうある。
「もし悪人がいて、不善の心をもって一劫の中で現に仏前において常に仏を毀り罵るその罪はなお軽い。もし人が一つの悪言をもって在家・出家の法華経を読誦する者を毀るその罪ははなはだ重い」以上経文
一人の法華経を持つ者を罵る罪すらこのようである。まして書を著し日本国の人々に罵らせる罪はいうまでもない。それにもまして、この経を千中無一と定め、法華経を修行する人に疑いを生じさせる罪はなおさらである。更にこの経を捨てて観経等の権経に移らせる謗法の罪はなおさらである。
願うことは、一切の源空の門下の四衆がすみやかに選択集の邪法を捨てて、即時に法華経に移り今度の阿鼻地獄の炎を脱れることである。
問うていう。
正しく源空が法華経を誹謗する証文は何か。
答えていう。
法華経の第二にこうある。
「もし人が信じないでこの経を誹謗すれば、則ち一切世間の仏種を断つこととなる」
経文を信じない姿や形は人に法華経を捨てさせるからである。
故に天親菩薩は仏性論の第一でこの文を解釈してこういわれた。
「もし大乗を憎み背く者、これは一闡提の原因である。衆生にこの法を捨てさせることをもっての故に」論文
謗法のあらわれた姿や形はこの法を捨てさせるからである。選択集は人に法華経を捨てさせる書ではないか。閣抛の二字は仏性論の憎背の二字ではないか。
また法華経を誹謗する姿や形は、四十年余りの諸経のように小善成仏を別時意趣ときめつけているからである。
故に天台大師の疏釈にこうある。
「もし小善成仏を信じなければ、則ち世間の仏種を断ずるのである」
妙楽大師は重ねてこの意義をこう述べている。
「この経は遍く六道の仏種を開く。もしこの経を誹謗すれば、義・断に当たるのである」
釈迦・多宝如来・十方世界の諸仏や、天親・天台大師・妙楽大師の本意の通りであるならば、源空は謗法の者である。所詮選択集の趣意は人に法華経や真言を捨てさせることとはっきり書いている。謗法であることは疑いないものである。
大文の第三として、選択集の謗法の由来を明かす。
問うていう。
どのような証拠をもって源空を謗法の者と称するのか。
答えていう。
選択集の現にある文を見ると、一代聖教を二つに分けている。
一つには聖道門・難行道・雑行、二つには浄土門・易行道・正行である。その中で聖・難・雑というのは、華厳・阿含・方等・般若・法華・涅槃・大日経等である。取意
浄・易・正とは浄土の三部経の称名念仏等である。取意
聖・難・雑の欠点を批判して、"末代の凡夫がこれを修行すれど、百人の時には希に一人・二人が得道し、千人の時には希に三〜五人が得道する。あるいは千人中に一人も得道しない"という。
あるいは群賊・悪衆・邪見・悪見・邪雑の人等ときめつけている。
浄・易・正の得を判断して、末代の凡夫がこれを修行すれば、十人は十人とも往生し、百人が百人とも往生するなどといっている。謗法の邪義というのはこのことである。
問うていう。
一代聖教を聖道門・浄土門・難行道・易行道・正行・雑行と分けて、その中の難・聖・雑をもって時機不相応と称するのは源空一人の新しい教えではない。曇鸞・道綽・善導の三師の教えである。
またこれらの人師の個人的な案ではない。その源は竜樹菩薩の十住毘婆沙論より出ているのである。もし源空を謗法の者と呼べば、竜樹菩薩並びに三師をも謗法の者と呼ぶことになるのではないか。
答えていう。
竜樹菩薩並びに三師の趣意は、法華経以前の四十年余りの経々において難・易等の義を立てたのである。
ところが源空より以来、竜樹並びに三師の難行等の言葉を借りて、法華経や真言等を難・雑等の内に入れたのである。所化の弟子は師の誤りを知らずにこの邪義を正しい教えと思い、この国に流布させたのである。その結果、国中の万民はことごとく法華経・真言を時機不相応と思うようになったのである。
そのうえ、世間の利益を貪る天台や真言の学者は、世間の人情にあわせようとして、法華経・真言は時機不相応との悪言を吐いて選択集の邪義を助け、一時の欲心によって釈迦仏・多宝如来並びに十方世界の諸仏が評定された「令法久住(法をして久しく住せしめる)」・「於閻浮提広宣流布(全世界に広宣流布させる)」との真実の言葉を破り、すべての人々に三世十方の諸仏の舌を切る罪を犯させている。
ひとえにこれは「悪世の時代の比丘は邪智で心はねじまがり、まだ得ていないのを得たと言い、[中略]・悪鬼がその身に入り、仏の方便のよろしきにしたがって説いたところの法を知らない」ためである。
問うていう。
竜樹菩薩並びに三師は法華経・真言等を難・聖・雑の中に入れなかったのに、源空が勝手にこれを入れたというのはどうしてわかるのか。
答えていう。
遠くよそに証拠を求める必要はない。選択集に明らかである。
問うていう。
その証文とは何か。
答えていう。
選択集の第一篇にこうある。
"道綽禅師、聖道・浄土の二門を立てて、しかして聖道を捨てて正しく浄土に帰するの文"と相違を示し、その次に安楽集を引用し、さらに源空の料簡の段に"初めに聖道門とは、これについて二つある。一つには大乗・二つには小乗である。大乗の中について顕・密・権・実等の不同があるが、今この安楽集趣意はただ顕大及および権大にある。故に歴劫迂回の修行に当たる。これに準じてこれを思うに、まさに密大及以び実大も聖道門にいれてよい"とある。以上は選択集の文である。
この文の趣意は、道綽禅師の安楽集の趣意は法華経以前の大・小乗経において聖道浄土の二門を分けることにあるが、私は独自に法華経・真言等の実大・密大を四十年余りの権大乗と同じであるとし聖道門と呼ぶ。「準之思之(これに準じてこれを思うに)」の四字がこれである。
この趣意によるので、曇鸞の難・易の二道を引く時もまた勝手に法華経や真言を難行道の中に入れ、善導和尚の正・雑の二行を分ける時もまた勝手に法華経・真言を雑行の内に入れたのである。総じて選択集の十六段にわたって数えきれない謗法を作る根源は、ひとえにこの四字から起こっているのである。誤りであり恐ろしいことである。
ここに源空の門弟が師の邪義を救うためにこい述べている。
諸宗の常の習いとして、たとえ経論の証文はないとしても、教義の同類を集めて一か所に置く。しかも選択集の本意は法華経や真言等を集めて雑行の内に入れ、正行に対してこれを捨てたのであるが、ひとえに経の法体を退けたのではない。ただ成仏を求めない末代の衆生を、常没の凡夫[苦界に沈む凡夫]と定め、この機根に易しい修行の法を選ぶ時、称名の念仏をその機根に当て、易行の法を諸教に勝ると立てたのである。権と実・浅深の勝劣を論じたのではない。雑行というが嫌って雑というのでない。雑というのは不純を雑というのである。
そのうえ、諸の経論並びに諸師もこの意が無いわけではない。故に比叡山の先徳の往生要集の趣意もひとえにここにある。
ゆえに往生要集の序にこうある。
「顕・密の教法のその文は一つではない。事と理の業因の行法も多い。利智・精進の人はいまだ難しいとはしない。しかし私のような頑固で愚か者がどうしてこれらの修行ができようか。このゆえに念仏の一門に依るのである」
この序の趣意は、慧心という先徳も法華経や真言等を破折したのでない。ただひとえに私たちのような頑カタクナで愚かな者の機根に当てて、法華経や真言は聞き難く行じ難い故であり、私たちは鈍根であるからである。あえて法体を嫌ったのではない。
そのうえ、序より以外の本編に至るまでに十門がある。
大文の第八門にこう述べている。
「今、念仏を勧めることは、他の種々の妙行を遮るのではない。ただ男や女・貴い者や賤しい者・行く住む座る臥す等を選ばず、時や場所、場合を問わないでこれを修行するのは難しくないからで、[中略]・臨終に往生を願い求めるのに、その便宜を得ることは念仏に及ぶものではない」
これらの文を見ると、源空の選択集と源信の往生要集とし一巻と三巻の違いはあるが、一代聖教の中で易行を選んで末代の愚人を救おうとする意趣はまったく同じ事である。
源空上人が法華経や真言を難行と立てたから悪道に堕ちるというならば、慧心先徳もまたこの罪を免れないことになるがどうか。
答えていう。
あなたは師の謗法の罪を救おうとしているが、源信の往生要集を引き合いに出して謗法のうえにますます重罪を招くこととなっている。
その理由は、釈迦如来の五十年の説教に、総じて前の四十二年の趣意を無量義経に定めて「険しい道を行くのに困難が多い故に」といい、無量義経の以後を定めて「大直道を行くのに困難が無い故に」という。仏が自ら難と易・勝と劣の二道を分けられたものである。
仏よりほかの等覚からそれ以下の末代の凡師に至るまで、我見をもって難と易の二道を分けて、この義に背く者は外道・魔王の説と同じである。
したがって、四依の大士である竜樹菩薩の十住毘婆沙論には、法華経以前において難と易の二道を分けたが、しいて四十年余り以後の経について難行の義は立てなかった。
そのうえもし修行しやすいことから易行と定めるのであれば、法華経の五十展転の行は称名念仏より行じ易いこと百千万億倍である。もしまた(功徳の)勝れていることををもって易行と定めるのであれば、分別功徳品に爾前四十年余りの八十万億劫の間の布施・持戒・忍辱・精進や念仏三昧等の先の五波羅蜜の功徳をもって法華経の一念信解の功徳に比べると、一念信解の功徳は念仏三昧等の先の五波羅蜜に勝れていること百千万億倍である。
難易・勝劣といい、行浅功深[修行は浅くとも功徳は深い]といい、観経等の念仏三昧を法華経と比較すれば、(念仏三昧は)難行中の極難行であり、劣の中の極劣である。
そのうえ、悪人・愚人を助けることはまた教の浅深による。
阿含経の十二年の戒門[戒を主にした教え]では、現身で四重罪・五逆罪の者を犯した者には得道を許さない。華厳経・方等経・般若経・雙観[無量寿]経等の諸経は阿含経より教えが深いので、勧門[仏道を勧める法門]の時は重罪の者も救われるが、戒門を説く段では七逆罪の者には現身の受戒を許さない。しかしながら、決定性の二乗[二乗に決定していて永久に成仏しない人々]・無仏性の一闡提に対しては、誡門・勧門ともこれを許していない。
法華経・涅槃経等では、ただ五逆罪・七逆罪・謗法の者を救うだけではない。また決定性の二乗や無仏性の一闡提をも救う。とりわけ末法においては常没{常に苦海に沈む一闡提}が多い。どうして観経等の四十年余りの諸経がこれらを助けることができようか。無仏性の常没・決定性の二乗はただ法華経・涅槃経等に限って救うことができるのである。四十年余りの経を基本とする人師たちは(末法の人々を)その自らの経にふさわしい機根としている。この人はまだ教相を知らないからである。
ただし、往生要集は一往、序分を見る時は法華経や真言等を顕教・密教の内に入れて、ほとんど末代の人々の機根にかなわないと書いているが、本文に入ってくわしく一部三巻の初めから終わりを見ると、第十の問答料簡の下に正しく諸行の勝劣を定める時、観仏三昧経・般舟三昧経・十住毘婆沙論・宝積経・大集経等の爾前の経論を引いて、一切の万行に対して念仏三昧をもって王三昧と立てている。
そして最後に一つの問答がある。爾前の禅定である念仏三昧を法華経の一念信解と比較すると、百千万億倍劣ると定めている。
また問いへの答えとして、念仏三昧を万行に勝れるというのは爾前経の範囲であると述べている。このことから、慧心の本意は往生要集を著して、末代の愚かな機根を調えて法華経に入れるためであったとわかるのである。
例えば仏が四十年余りの経によって権教の機根を調え法華経に入れられたようなものである。
ゆえに最後に一乗要決をつくり、その序でこう述べている。
「諸宗の権と実は昔からの言い争いである。それぞれ経論をよりどころとして互いに是か非かに執着している。私は寛弘丙午ヒノエウマの歳の冬十月、病中にあってこのことを嘆いていた。せっかく仏法にあいながら、仏意を覚り尽くせず、むなしく死んでいくならば悔やんでも悔やみきれない。そこでここに経論の文義や賢哲の章疏を、あるいは人をして究明し、あるいは自ら思案し選択して、全く自宗・他宗の偏った考えを捨てて、もっぱら方便の智慧・真実の智慧の深奥をさぐったところ、ついに一仏乗が真実の理であり、五乗は方便の説であることを得たのである。
既に今生の迷蒙を開いた。どうして夕べに死ぬことに恨みを残すことがあろう」
この序の趣意はひとえに慧心の本意を顕している。自宗や他宗の偏った考えを捨てたならば、浄土の法門を捨てるべきであるという結論である。一仏乗が真実の理と心得たならば、法華経によるのが当然である。
源信僧都は永観二年甲申キノエサルの冬・十一月に往生要集を著し、寛弘二年丙午ヒノエウマの冬・十月の頃一乗要決を著した。その間は二十年余りである。方便を先に説き、真実を後に説いたことはあたかも仏と同じである。また竜樹・天親・天台大師等とも同じである。
あなたは往生要集をたよりとして師の謗法の罪を救おうとしているけれども、決してその内容は同じではない。教義が同じであるから一か所に集めたというが、どの教義が同じなのか。
華厳経は二乗界を隔てているので、十界互具の教えはない。
方等・般若の諸経はまた十界互具を許さない。
観経等の往生極楽もまた方便の往生である。
(爾前経で説く)成仏・往生はともに法華経で説く往生ではない。すべて別時意趣の往生・成仏なのである。
そのうえ、源信僧都の本意が四威儀[行住坐臥]において修行しやすいゆえに念仏を以て易行といい、四威儀において修行し難いので法華経を難行というのであれば、天台大師・妙楽大師の釈を破る人ということになる。理由は、妙楽大師は末代の鈍根の者・無智の者等が法華経を修行すると、普賢菩薩並びに多宝如来・十方世界の諸仏を見られることを易行と定めて「散心でも法華経を誦し、禅三昧に入らなくとも、坐立行において一心に法華経の文字を念じなさい」といわれている。
この釈の趣意は、末代の愚者を救うためである。散心とは定心に対する言葉である。法華経を誦するとは八巻・一巻・一字・一句・一偈・題目をそらんじること、一心・一念に随喜する者、五十展転等である。坐・立・行とは四威儀にこだわらないということである。一心とは禅定の一心でも理性の一心でもない。散心の中の一心である。法華経の文字を念じるとは、この経は諸経の文字と相違して、一字を誦するといっても、八万宝蔵の文字を含み、一切諸仏の功徳を納めているのである。
天台大師は法華玄義の巻八でこう述べている。
「手に巻を取らなくとも常にこの経を読み、口に言を出さなくとも広く多くの経典を誦し、仏が説法しなくてね常に梵音[仏の清浄な声]を聞き、心に思索しなくとも普く法界を照らす」
この文の趣意は、手に法華経一部八巻を取らなくてもこの経を信じる人は、昼夜十二時にわたる持経者である。口に読経の声を出さなくても法華経を信じる者は日々時々念々に一切経を読む者である、ということである。
仏の入滅から既に二千年余りを経た。しかし法華経を信じる者のもとに仏の音声を留めて、時々・刻々・念々に釈尊は不滅であることを聞かしめている。心に一念三千を観じなくても広く十方の法界を照らすのである。これらの功徳はひとえに法華経を修行する者に備わるのである。それゆえ法華経を信じる者は、たとえ臨終の時に心に仏をじなくても、口で経を誦さなくても、道場に入ららなくても、意識しないで法界を照らし、声に出さなくても一切経を誦し、経巻の軸を取らなくても法華経八巻を握る功徳があるのである。
これがどうして権教の念仏者が臨終の正念を期して、十念の念仏を唱えようと欲する者よりも百千万倍勝る易行でないといえようか。
したがって天台大師は法華文句の巻十でこう述べている。
「すべて諸教に勝れるゆえに随喜功徳品という」
妙楽大師は、法華経は諸経より浅い機根の衆生を救うにもかかわらず、諸宗の人師はこの教えを理解できずに法華経は機根の深い人々を救うためであるといっている事を破折していわれた。
「恐らく誤って理解する人は、初心の功徳が大きいことを測らないで、功徳を上位に推しすすめ、この初心を蔑るだろう。ゆえに今は彼の修行は浅く功徳は深いことを示して、それをもって経力を顕す」
「以って経力を顕す」の釈の趣意は、法華経は観経等の権経より勝れているので、修行は浅くとも功徳は深い。それは浅い機根を包摂するからである、ということである。
もし慧心先徳が法華経を念仏より難行と定め、愚者・頑迷の者を包摂しないといっているならば、恐らくは逆路伽耶陀[師敵対]の罪を招くだろう。「恐人謬解(恐らく誤って理解する人)」(と妙楽大師が言われる)の部類に入らことになるだろう。
総じて天台大師・妙楽大師の三大部の本末[法華玄義・法華文句・摩訶止観や注釈書]の意には、法華経は諸経に漏れた愚者・悪人・女人・常没・一闡提等を救うと述べられている。他の師は仏意を覚らないので、法華経は諸経と同じであるとし、初地・初住以上が法華経の機根であるとしたり、凡夫を即身成仏させるといっても、別時意趣の義を説いたに過ぎないと思っていた。これらの邪義を破折して、人・天と四悪趣を法華経の機根と定め、種類・相対をもって過去の善・悪を収め、人界・天界に生じた人であれば、どうして過去の五戒・十善業が無いことがあろうかなどと定められたのである。
もし慧心がこの教えに背いているならば、どうして天台宗を知っている人といえようか。
ところが、源空は深くこの教えに迷うために、往生要集を誤解し、自ら間違いをお越し、他人をも誤るせたのである。たまたま過去世の善根があって実教に入りながら、一切衆生を誤って権教に逆行させたのみならず、実教を破った。どうして悪師でないといえようか。
あの久遠下種・大通結縁の者が、五百塵点劫・三千塵点劫を経たのは、法華経という大教を捨てて爾前の権教・小乗教に移ったためであり、さらに権経を捨てて六道を輪廻したのである。不軽菩薩を毀謗した人々は、千劫という長期間阿鼻地獄に堕ちた。権師を信じ実経を弘める者を誹謗したためである。
ところが源空は、我が身がただ実経を捨てて権経に入っただけではなく、人にも勧めて実経を捨てさせ権経に入らせた。また権教の人を実経に入れないようにし、そればかりか実経の行者を罵った。その罪は未来永劫悪道から浮びあがれないだろう。
問うていう。
十住毘婆沙論は釈尊一代の教えに通じる論である。難・易の二道の内にどうして法華・真言・涅槃を入れないのか。
答えていう。
釈尊一代の諸大乗経において、華厳経は初頓後分[説法に直ちに説いたものと後に加えた分があるとするもの]がある。初めに頓トミに説いた華厳経は二乗の成仏・不成仏を論じない。方等部の諸経では一向に二乗・無仏性の一闡提の成仏を排斥している。般若部の諸経もこれと同じである。
総じて四十年余りに説かれた諸大乗経の主旨は法華・涅槃・大日経等のようには二乗や無仏性の成仏を許さない。これらのことからかん゛考えると、爾前経と法華経の相違は水と火のような違いがある。
釈尊入滅後の学者である竜樹・天親はまたともに千部の論師と称されている。彼等の著した論にも通と別の二論がある。
通論においてもまた二つがある。四十年余りの通論と一代五十年の通論である。その違いを見分ける基準は、決定性の二乗・無仏性一闡提の成仏・不成仏であり、これをもって論の権と実を定めるのである。
ちなみに大智度論は竜樹菩薩が著し、羅什三蔵が翻訳した。
[大智度論は般若経によるときは、二乗作仏を許さない。法華経による場合は許している。十住毘婆沙論もまた竜樹菩薩が著し、羅什三蔵が翻訳したものである]
この論もまた二乗作仏を許さない。このことから(十住毘婆沙論は)法華経以前の諸大乗経の趣意を述べた論であることがわかる。
問うていう。
十住毘婆沙論のどこに二乗作仏を許さないという文が出でいるのか。
答えていう。
十住毘婆沙論の第五にこうある。
「もし声聞地及び辟支仏地に堕ちることを菩薩の死と名づける。すなわち一切の利益を失う。もし地獄に堕ちるとも、このような畏オソれを生じないだろう。もし二乗地に堕ちればすなわち大怖畏となす。地獄の中に堕ちたとしても究極的には仏に至ることを得るが、もし二乗地に堕ちれば、究極的に仏道を遮られるからである」
この文が二乗作仏を許さない文である。あたかも浄名経等の「於仏法中以如敗種(仏法の中において腐敗した種のようである)」の文のようである。
問うていう。
大智度論は般若経のときには二乗作仏を許さず、法華経のときには二乗作仏を許すという文はなにか。
答えていう。
大論の巻百にこうある。
「問うていう。更にどのような般若経の教えより深い優れた法があって、しかも般若経を阿難に付嘱し、他の経を菩薩に付嘱するのか。答えていう。般若波羅蜜は秘密の法にではない。しかも法華経等の諸経は阿羅漢の受記作仏を説くゆえに大菩薩がよく受けて持ち用いる。たとえば大薬師がよく毒をもって薬とするようなものである」
また巻九十三にこうある。
「阿羅漢の成仏は学者の知るところではない。ただ仏だけがよく知っておられるところである」
これらの文をもって考えると、学者の論じる権・実はちょうど仏の説法の権と実のようである。
ところが、権経に依る人師が節度もなく法華等を観経等の権教の説と同じであるとして、法華・涅槃等の教えを借りて浄土三部経の功徳として、決定性の二乗・無仏性の一闡提・常没の衆生の極楽往生を許すといっている。権実雑乱の罪から脱れ難い。
例えば、外典の儒者が仏典を盗んで外典を飾ったようなものである。謗法の罪から免れ難いであろう。
仏は自ら権と実を分けられたが、その要旨を探ってみれば、決定性の二乗・無仏性有情の成仏・不成仏がこれである。
ところが、この意義がわからない訳者は、爾前の経々を漢訳する時、二乗の作仏・無仏性の成仏を許すとしたのである。
この義を知る訳者は爾前の経を訳す時、二乗の作仏や無仏性の成仏を許さなかったのである。
このため仏意を覚らない人師もまた爾前の経でも決定性の二乗や無仏性の成仏が明かされていると見て、法華経と爾前経を同じであると思ったり、あるいは爾前経において決定性の二乗や無仏性を嫌う文を見て、この義をもって了義経とし、法華・涅槃をもって不了義経としたのである。これらはともに仏意を覚らずに、権と実の二経に迷っているのである。
これらの誤りを取り出すならば、ただ源空一人に限ることではなく、インドの学者や訳者から中国の人師に至るまでその誤りがある。いわゆる地論宗の人師・摂論宗の人師が釈尊一代におけ即時成仏を別時意趣であるとしたり、善導・懐感が法華経の「一たび南無仏ととなえれば」の文を別時意趣であると見誤ったことは、すべて権と実を見分けないために出てきた誤りである。
論を著した菩薩や、経典を翻訳した三蔵や、禅定を発得した人師でさえこのような誤りを犯している。まして末代の凡師においてはなおさらである。
問うていう。
あなたは末学の身でありながら、どうして学者や訳者・人師を破折するのか。
答えていう。
あえてこうした批判をしているのではない。摂論シヨウロン師並びに善導等の解釈は権と実の二教を弁えないで、みだりに法華経を別時意趣と立てたからである。天台大師や妙楽大師の解釈とは、水と火ほどの違いがある。
しばらく人師の相違は差し置き、経論を基にして正邪を調べたところ、権教と実教の二教の判別は仏説より出たものであり、天親・竜樹も重ねてこのことを定めている。そこで、この教えに従う人師をしばらく仰ぎ、この教えに反する人師をしばらく用いないようにしたのである。自分の考えで正邪を決めたのではない。ただ相違を出しているだけである。
大文の第四として、謗法の者を対治すべき証文を出すことを明かす。
これには二つある。一つには仏法を国王や大臣、並びに四衆に付属することを明かし、二つには正しく謗法の人が王の治める地にいることを対治すべきであるという証文を明かす。
第一に仏法を国王や大臣、並びに四衆に付属することを明かす。
仁王経にこうある。
「仏が波斯匿王ハシノクオウに告げていうには、[中略]この故に諸の国王に付属して、比丘・比丘尼・清信男[優婆夷]・清信女[優婆塞]に付属しない。なぜかというと、(彼らは)王の威力をもたないからである。[中略]この経の三宝を諸の国王・四部の弟子に付属する」
また大集経二十八にこうある。
「もし国王がいて、我が法の滅ぶところを見て擁護しなければ、無量の世において施・戒・慧を修するとしても、(その善根は)ことごとく滅失してその国の中に三種の不祥の事が起こるだろう。(中略)命が尽きて後は大地獄に生まれるだろう」
仁王経の文によれば、仏法をまず国王に付属し、次に四衆に及ぼすのである。王位にいる君主・国を治める臣下は仏法を根本として国を治めるべきなのである。
大集経の文によれば、国王や臣下等が仏道の為に無量劫の間、頭や目等の布施を施し、八万の戒行を持ち、無量の仏法を学ぶといっても、国に流布する法の邪正を直さなければ、国中に大風・旱魃・大雨の三災が起こり、万民を逃げ出させ、国王や臣下は必ず三悪道に堕ちる。
また釈尊が雙林で最後に説いた涅槃経の第三にこうある。
「今、正法を諸王・大臣・宰相・比丘・比丘尼・優婆塞・優婆夷に付属する。[中略]法を護らない者をば禿居士[頭を剃って仏法者のふりをしているが戒を破り法を護らない者のこと]と名づける」
またこうある。
「弟子たちよ、正法を護持する者は五戒を受けず、威儀[振る舞い]を修めなくとも、まさに刀剣・弓箭・鉾槊[長いほこ]を持つべきである」
またこうある。
「五戒を受けなくとも正法を護ることをもってすなわち大乗と名づける。正法を護る者はまさに刀や剣、武器や杖を執り持つべきである」
四十年余りの内にも、梵網経等の戒によるならば、国王・大臣の諸人等も一切刀や杖・弓や矢・矛・斧などの闘いの道具を畜えることを禁じている。もしこれらを畜える者は必ず現身で国王の位や比丘・比丘尼の位を失い、死後は三悪道の中に堕ちるだろうと定められている。
ところが、今の世は出家も在家も区別なく、弓や矢・刀や杖を帯している。梵網経の文によるならば必ず三悪道に堕ちることは疑いない。涅槃経の文が無ければどうしてこれらを救えるだろう。また涅槃経の前後の文によれば、弓や矢・刀や杖を携帯して悪法の比丘を対治し、正法の比丘を守護する者は、前世での四重罪・五逆罪を滅して必ず無上道を証得すると定められている。
また金光明経の第六にこうある。
「もし人間界に王がいて、その国土においてこの経があっても、いまだかつて流布せず、捨て去る心を生じて聴聞することを願わず、また供養も尊重も讃歎もせず、四部の衆が経を持つことを見ても、またまた尊重したり供養することもしない。遂に我等及びその他の眷属や無量の諸天に対して、この甚深の妙法を聞かせようとせず、甘露の味に背かせて正法の流れを失わせ、威光や勢力を無くさせてしまう。悪趣は増長し、人・天を損減し、生死の河に墜ちて涅槃の路に背くであろう。世尊よ、我等四天王並びに諸の眷属及び薬叉等は、このような事を見てその国土を捨てて、擁護の心を無くすであろう。ただ我等がこの王を捨棄するのみに非ず、また無量の国土を守護する諸天善神も皆ことごとく捨て去るであろう。既に捨て去ってしまったならば、その国には必ず種々の災禍が起こり、国位を喪失するであろう。一切の民衆は善心が無くなり、ただ縛りあって殺害・瞋諍のみとなり、互いに讒言しあって、法を曲げて無実の人に罪をきせるであろう。疫病が流行し、彗星はしばしば出現し、太陽が二つ並んで現われ、日蝕・月蝕で光は恒に無く、黒白の二つの虹は不祥の相を表わし、星は流れ、大地は動き、井戸の中から声を発し、暴雨・悪風は時節によらず発生し、常に飢饉に遭い、苗も実も成らず、他方から多数の怨賊が国内を侵掠し、国民は多くの苦悩を受け、安全な土地は無くなるだろう」
この経文を見ると、世間の安穏を祈っても、国に三災が起こるならば、悪法が流布しているからであると知るべきである。
ところがところが今の世は随分と国土の安穏を祈っているが、去る正嘉元年には大地が激しく震動し、同二年には大雨・大風があり、苗が育たず実がならなかった。必ず国を滅ぼす悪法がこの国にあると考えられる。
選択集のある段にこうある。
「第一に読誦雑行とは、上の観経等の往生浄土の経を除いて、それ以外の大乗・小乗・顕教・密教の諸経を受持し読誦することをことごとく読誦雑行と名づける」
こう書き終えて次にこう書いている。
「次に二行[正行と雑行]の有益無益を判定すると、法華経や真言等の雑行は無益であり、浄土の三部経は有益である」
次いて善導和尚の往生礼讃の『十は即ち十生じ、百は即ち百生じ…、千の中に一つも無し』との文を引用してこうある。
「私の意見を述べると、この文を見ていよいよ雑行を捨てて正行を専ら修すべきである。どうして『百即百生』の専修正行を捨てて、かたくなに『千中無一』の雑修雑行に執着するのか。行者よ、よくこれを思量しなさい」
これらの文を見ると、世間の出家・在家がどうして諸経を信じるだろうか。
次にまた書いている。法華経等の雑行と念仏の正行との勝劣・難易を判定してこうある。
「一には勝劣の義・二には難易の義がある。初めに勝劣の義とは、念仏は勝・それ以外は劣である。次に難易の義とは、念仏は修し易く、諸行は修し難い」
また次に法華経や真言等の失を定めてこうある。
「ゆえに知った。諸行は機根にあわず時にかなっていない。念仏往生だけが機根にあい、時を得ているのである」
また続いて、法華・真言等の雑行の門を閉じてこうある。
「随他の前では、しばらく定心・散心の門を開いたけれども、随自の後にはかえって定・散の門を閉じた。一度開いて以後、永い間閉じないのはただこの念仏の一門だけである」
最後の述懐にこうある。
「速やかに生死を離れようと思うならば、二種の勝れた法の中にではとりあえず聖道門を捨てて選んで浄土門に入れ、浄土門に入ろうと思うならば、正・雑の二行の中ではしばらく諸の雑行を投げ捨てて選んで正行に帰すべきである」
門弟がこの書を伝えて、日本六十余州に充満しているため、その門人が世間の無智の者に語ってこういっている。
「上人は智慧第一の身となって、この書を著し真実の教えと定め、法華経や真言の門は閉じて後に開くという文は無く、投げ捨てて後でまた取るとの文は無い」
こう立てたので、世間の出家・在家は一同に頭を垂れて信じた。そしてその教えを請う者には仮名文字で選択集の趣旨を著し、法然上人の物語を書いて法華経や真言を非難したり、去年の暦であるや祖父の履物に譬えたり、法華経を読むことは管絃楽より低劣であるなどと悪口をいった。このような悪書が国中に充満したため、法華経や真言等が国に存在しても、聴聞することを願わず、たまたま修行する人がいても尊重する心を生じない。また一向念仏者が法華経に結縁することは往生の妨げになるといったので(法華経を)捨てて離れる心を生じさせた。
こうして諸天善神は妙法を聞くことが出来ず、法味をなめることがないので、威光勢力が無くなってしまった。四天王並びに眷属はこの国を捨て、日本国を守護する善神も捨てて離れてしまったので、正嘉元年に大地が激しく震動し、同二年の春には大雨が降って苗が育たず、夏の大旱魃によって草木は枯れ、秋の大風によって果実はとれなかった。飢渇がたちまち起きて万民を逃げださせてしまった。金光明経の文の通りである。どうして選択集の罪でないことがあろうか。仏の言葉は虚偽ではないゆえ、悪法が流布したため国に三災が起こっているのである。しかもこの悪義を対治しないので仏が説かれた三悪道をどうして脱がれることができようか。
こうして近年より私は「我は身命を愛さない。ただ無上道を惜しむ」の文を見て、雪山童子・常啼菩薩の心を起こし、命を大乗の流布に替え、強いて言葉を聞かせるため、『選択集を信じて後世を願わない人は無間地獄に堕ちるのである』といったのである。
そのときに法然上人の門弟は選択集の上に出したところの悪義を隠し、諸行往生を立てたり、選択集では法華経や真言を破ってはいないなどと称したり、在家に選択集の邪義を知らせまいとして、妄言をもって『日蓮は念仏を称える人は三悪道に堕ちる』と言っているなどと偽っている。
問うていう。
法然上人の門弟が諸行でも往生できると立てることに罪があるのか。
答えていう。
法然上人の門弟と称し、諸行往生を立てているのは、逆路伽耶陀の者[師敵対]である。今の世でもまた諸行往生との教えを立てている。しかも内心には一向に念仏だけが往生できるとの教えを残し、外では諸行は謗っていないなどと宣伝しているのである。
そもそもこの教えを立てる者は、選択集で法華経や真言等に対して罪であると決めつけ、『捨閉閣抛』・『群賊・邪見・悪見・邪雑人』・『千中無一』等の言葉を見ていないのか。
第二に、まさしく謗法の人が王の治める国土にいることを対治すべきであるという証文を出す。
涅槃経第三にこうある。
「『仏道修行をおこたって、戒を破り正法を毀る者をば、国王や大臣・四部の衆はまさに厳しく対治しなければならない。弟子たちよ、この諸の国王及び四部の衆に本当に罪があるかどうか』
『いいえ世尊』
『弟子たちよ。この諸の国王及び四部の衆にはなお罪は無いのである』」
また第十二にこうある。
「私は過去世を思うに、閻浮提において大国の王となり、名を仙予といった。大乗経典を愛し念じ、敬い重んじた。その心は純善であり麁粗悪・嫉妬・物惜しみはなかった。[中略]出した地よ、私はそのとき心に大乗を重んじていた。婆羅門が方等[大乗]を誹謗するのを聞き、聞き終わって即時にその命根を断った。出した地よ、この因縁によってそれ以来地獄に堕ちないのである」
問うていう。
梵網経の文を見ると、僧侶等の四衆を誹謗することは波羅夷罪[追放される罪]である。したがって源空の謗法の罪をあらわにすることがどうして阿鼻地獄の業にならないであろうか。
答えていう。
涅槃経の文にこうある。
「迦葉菩薩が世尊に言った。
『如来よ、どうして彼はまさに阿鼻地獄に堕ちるだろうと予言されたのか』
『弟子立ちよ、善星比丘には多くの眷属がいた。皆が善星は阿羅漢であり、悟りを得たと思っていた。私は彼らの悪邪の心を壊ろうと思ってかの善星は放逸の罪のために地獄に堕ちると予言したのだ』」
この文にある放逸とは謗法の別名である。源空もまたかの善星のように謗法のために無間地獄に堕ちるのである。彼の弟子たちはこの邪義を知らないために源空を一切智人と呼んだり、勢至菩薩あるいは善導の化身であるといっている。彼らの悪邪の心を壊るために謗法の根源を明らかにしたのである。梵網経の説は謗法の者以外の四衆をさしている。
仏は誡めていわれている。
「謗法の人を見てその罪を明らかにしなければ仏弟子ではない」
故に涅槃経にこうある。
「私は入滅後、その方面にしたがって持戒の僧がいて、威儀を具足し正法を護持しているならば、法を破壊する者を見てただちに追放し、呵責し、懲らしめて改めさせなさい。まさに知るであろう。この人は福を得ることが無量であり計利数えられないと」
またひうある。
「もし善い僧侶がいて、法を破壊する者を見て、呵責も追放も罪を挙げて断じなければまさに知るであろう。その人は仏法の中の敵である。もしよく追放し呵責し罪を挙げて断じるならば、それは私の弟子であり真の声聞である」
私は仏弟子の一分に入るためにこの書を著し、謗法の罪を明らかにし、世間に流布するのである。願わくば十方の仏陀よ、この書に力を副え大悪法の流布を止め、一切衆生の謗法の罪を救いたまえ。
大文の第五として、善知識並びに真実の法には会い難いことを明かす。
このことについて三段ある。
一つには受け難い人身と会い難い仏法であることを明かし、二つには受け難い人身を受けて会い難い仏法に会いながら悪知識に会ったために三悪道に堕ちることを明かし、三つには正しく末代の凡夫の為の善知識を明かす。
第一に受け難い人身と、会い難い仏法であることを明かす。
涅槃経三十三にこうある。
「そのとき世尊は、大地の土を少し取り、爪の上に置いて迦葉に告げられた。
『この土が多いか、十方の世界の土地の土が多いか』
迦葉菩薩は仏に申し上げた。
『世尊よ、爪の上の土は十方にある土とは比べられません』
『弟子たちよ、人がいて死んだのち、再び人身を得る。あるいは三悪道の身で死んだ後人身を受けることを得て、諸の感覚区間が具わって仏法の中心の国に生まれ、正しい信心を具足してよく道を修行し、道をし終わってなかでも正しい道を修行し、正しい道を修行し終わって解脱を得、解脱を得終わってよく涅槃に入ることは爪の上の土のように少ない。人身を捨て終わって三悪道の身を得、三悪道の身で死んだのち、三悪道の身を得、感覚器官は具えず辺地に生まれ、よこしまで顛倒した思想を信じ、邪道を修習し、解脱を得ず、常楽の涅槃を得ないことは十方世界にある土地の土のように多い』」
この文は多くの法門を集めて一まとまりとしている。
人身を捨てて生まれ変わって人身を受けることは、爪の上の土のようにまれである。人身を終えて死んだ後、三悪道に堕ちることは十方の土のように多い。また三悪道の身を終えて人身を受けることは爪上の土のように少ない。三悪道の身を捨てて三悪道の身を得ることは十方の世界の土のように多い。人身を受けることは十方の世界の土のように多い。人身を受けて生まれ、六根が欠けていないことは爪の上のように少ない。人身を受けて生まれ、六根を欠いていないけれども、辺地に生まれてくることは十方世界の土のように多い。仏法の中心の国に生まれることは爪の上の土のように少ない。中心国に生まれることは十方の土のように多いが、仏法にで出会うことは爪の上の土のような少ない』
またこうある。
「一闡提とならず善根を断ぜず、このような涅槃の経典を信じる者は爪の上の土のように少ない。[中略]一闡提となって諸の善根を断ち、この経を信じない者は十方世界にある大地の土のようである」
この文のとおりであれば、法華経・涅槃経を信じないで一闡提となる者は十方世界の土のように多く、法華経・涅槃経を信じる者は爪の上の土のように少ない。この経文を見ていよいよ感涙を押え難い。
今日本国の多くの人々を見聞すると、多くは権教を修行している。たとえ身や口では実教を修行しているといっても、心にはまた権教を信じている。
故に天台大師は摩訶止観の五でこう述べている。
「そのおろかで鈍い者は、毒気が深く入って本心を失っている。故にもはや信じないので手に入らない。[中略]大罪が集まった人である。[中略]たとえ世間を厭う者も下劣の教えを好む。(根本を忘れて)枝葉によじ登っている。これは犬が主人を忘れたり、猿を敬って帝釈天と思ったり、瓦や石ころを崇めて宝石であるとしているようなものである。このような道理にくらい人がどうして仏道を論じることができるだろう」
源空や弟子たちは深く三毒という酒に酔い、大通智勝仏の王子から受けた結縁の本心を失っている。法華経・涅槃経に対して不信の思いをなして一闡提となり、観経等の下劣な教えによって方便である称名という瓦礫を翫んでいる。法然房という猿を敬って智慧第一の帝釈天と思い、法華経・涅槃経という如意宝珠を捨てて如来の聖教を軽んじている。権と実の二教を弁ていないためである。
故に止観輔行伝弘決の第一にこうある。
「この円頓の教えを聞いて崇重しない者は、まことに近代の大乗を習う者の雑乱によるためである」
大乗教において権と実の二教を弁えないことを雑乱という。したがって、末代において法華経を信じる者は爪の上の土のように少なく、法華経を信じないで権教に堕落する者は十方世界の微塵のように多いのである。
故に妙楽大師は歎いてこう述べている。
「像法・末法の時代は、情が薄く信心も弱くなり、円頓の教法が蔵に溢れ箱に満ちているけれども、少しも思索しないで瞑目に至る。いたずらに生じていたずらに死ぬ。まったく何と痛しいことであろう」
この釈は偏に妙楽大師が菩薩の化身であるゆえであり、遠く日本国の今の時代を見通して記し置かれた所の未来記である。
問うていう。
法然上人の門弟の中にも一切経を安置し、法華経を修行する者がいる。どうして全員が謗法の者と称するのか。
答えていう。
一切経を開き見て法華経を読むのは、難行道の理由を確認し、選択集の悪義を助けるためである。経論を開くにつけてますます謗法を増すことは、例えば善星が十二部経を、提婆達多が六万蔵を読んだようなものである。自ら智者であるというのは、自身を重んじ悪法を助けるためである。
第二に受け難い人身を受け、会い難い仏法に会いながら、悪知識に会ったために三悪道に堕ちることを明かす。
仏蔵経にこうある。
「大荘厳仏の入滅後に五人の僧がいた。一人は正道を知って多くの人を救い、残りの四人は邪見に陥っていた。この四人は命を終えた後阿鼻地獄に堕ちて、仰向けになったり、うつ伏せになったり、左向きに寝たり、右向きに寝たりしてそれぞれ九百万億年間苦しんだ。[中略]在家・出家でこれらの人に親近したものや、多くの檀那のものがおよそ六百四万億人いた。この四師とともに生まれ、ともに死んで大地獄に堕ちて、さまざまに焼かれたり煮られるという苦を受けた。非常に長期間が尽きると、この四悪人及び六百四万億の人はこの阿鼻地獄から他方の大地獄の中に転生した」
涅槃経三十三にこうある。
「その時に城中に一人の尼乾[ジャイナ教徒]がいた。名前を苦得といった。[中略]善星は苦得に質問し、こう答えた。私は食吐鬼ジキトキの身を得た。善星よはっきりと聴け。[中略]その時に善星はただちに釈尊のところに帰ってこのように言った。世尊よ、苦得尼乾は命を終えた後に三十三天に生まれた。[中略]その時に如来はただちに迦葉と善星の所に行かれた。善星比丘は遥に私が来るのを見て、そして見終えてたちまち悪邪な心をおこした。悪心をおこしたために生身のまま阿鼻地獄に堕ちた」
善星比丘は仏が菩薩であった時の子である。仏に追従して出家し、十二部経を学び、欲界の煩悩を滅して四禅定を獲得した。しかしながら悪知識である苦得外道に会い、仏法の正義を信じなかったために出家の受戒と十二部経の功徳を失い、生身のまま阿鼻地獄に堕ちた。苦岸等の四比丘に親近した六百四万億の人は四師とともに十方世界の大阿鼻地獄を巡ったのである。
今の世の出家・在家は選択集を貴んでいるため、源空の影像を拝み、一切経は難行であるという邪義を読んでいる。例えば尼乾の教化した弟子が尼乾の遺骨を礼して三悪道に堕ちたようなものである。願わくば今の世の出家・在家は選択集の邪正を判断して、その後に供養・恭敬をしなさい。そうでなければ必ず後悔するであろう。
故に涅槃経にこうある。
「菩薩摩訶薩よ、悪象等に対しては心に抱くことはない。悪知識に対しては恐れの心を生じなさい。なぜかというと、この悪象等はただ身を破壊するだけで心は破壊しない。しかし、悪知識は二つとも破壊するからである。この悪象等はただ一人の身を破壊するが、悪知識は無数の善人の身と無数の善人の心を破壊する。この悪象等はただ不浄の臭い身を破壊するだけであるが、悪知識は浄らかな身及び浄らかな心を破壊する。この悪象等はただ肉身を破壊するだけであるが、悪知識は法身を破壊する。悪象の為に殺されても三悪趣には至らない。悪友に殺されたならば必ず三悪趣に至る。この悪象等はただ身の怨となるだけであるが、悪知識は善法の怨とる。したがって、菩薩よ常にこのもろもろの悪知識を遠離しなければならない」
請い願わくば、今の世の出家・在家は、たとえ本書を邪義と思ったとしても、しばらくその考えを捨てて、十住毘婆沙論を開き、その難行の中に法華経が入っているのかいないかを考え、選択集の『準之思之』の四字を思案した後に是非を決めなさい。
誤って悪知識を信じ、邪法を習い、今の一生を空しいものにしてはいけない。
第三にまさしく末代の凡夫の為の善知識を明かす。
問うていう。
善財童子は五十人余りの善知識に会った。その中に普賢菩薩・文殊師利菩薩・観世音菩薩・弥勒菩薩等がいた。
常啼菩薩・班足王・妙荘厳王・阿闍世王等は曇無竭菩薩・普明王・耆婆・二人の子(浄蔵・浄眼)と夫人(浄徳)に会って生死の苦しみから離れた。彼らは皆大聖である。仏がこの世を去って後、このような師を得ることは難しい。入滅後にまた竜樹・天親も去ってしまった。南岳大師や天台大師にも会えない。どうすれば生死の苦しみから離れることができるのか。
答えていう。
末代において真実の善知識がある。いわゆる法華経・涅槃経がそうである。
問うていう。
人をもって善知識とするのが常の習いである。法を知識(師)とするという証文があるのか。
答えていう。
人をもって知識とすることは常の習いである。しかしながら末代には真の知識が無いので、法を知識とするという多くの証文がある。
摩訶止観にこうある。
「知識に従ったり、経巻に従い先に説く一実の菩提を聞く」
この文の趣意は経巻を善知識とするということである。
法華経にこうある。
「もし法華経を全世界に行じ、受持する者はまさにこの思いをなすべきである。すべてこれは普賢菩薩の優れた神通力である」
この文の趣意は、末代の凡夫が法華経を信じるのは普賢菩薩の善知識の力である、ということである。
またこうある。
「もしこの法華経を受持し、読誦し、正しく憶念し、修習し、書写する者はまさに知ることができる。この人は即ち釈迦牟尼仏を見ているのである。仏の口よりこの経典を聞くようなものである。まさに知るべきである。この人は釈迦牟尼仏を供養しているということを」
この文を見ると、法華経は即ち釈迦牟尼仏ということである。
法華経を信じない人の前には釈迦牟尼仏は入滅されているが、この経を信じる者の前では入滅後であっても仏の在世なのである。
またこうある。
「もし私が成仏して入滅した後、十方世界の国土において法華経を説くところがあるならば、我が入った宝塔がその経を聴くために、その前に涌現し(その真実を)証明するだろう」
この文の趣意は私たちが法華経の名号を唱えると、多宝如来が本願のために必ず出現されるということである。
またこうある。
「多くの仏が十方世界にあって法を説いているのを、ことごとく呼び返し、(霊鷲山の)一か所に集められた」
釈迦・多宝如来・十方世界の多くの仏・普賢菩薩等は私たちの善知識である。もしこの教えによるならば、私たちの善根は、宿善・善財・常啼・班足等よりも勝れている。彼らは権経の知識に会い、私たちは実経の知識に会っているからである。彼らは権経の菩薩に会い、私たちは実経の仏・菩薩に会っているからである。
涅槃経にこうある。
「法をよりどころとして、人をよりどころとしてはならない。智慧をよりどころとして、浅い知識をよりどころとしてはならない」
依法というのは法華経・涅槃経の常住の法をよりどころとせよということである。不依人というのは法華経・涅槃経に基づかない人である。たとえ仏や菩薩であっても、法華経・涅槃経をよりどころとしない仏や菩薩は善知識ではない。まして法華経・涅槃経に基づかない学者・訳者・人師はなおさらである。依智というのは仏の智慧をよりどころにせよということである。不依識とは等覚以下の浅い知識である。
今の世の世間の出家・在家は、源空の謗法の罪を隠すために、徳を天下にいいふらし、(勢至菩薩の)権化であると称している。信用してはならない。
外道は五神通力を得て山を傾け海を干すといえども、神通力の無い阿含経の凡夫にも及ばない。(小乗の)阿羅漢を得て六神通力を現す二乗は、華厳・方等・般若の凡夫にも及ばない。華厳・方等・般若の等覚の菩薩も、法華経の名字・観行の凡夫には及ばない。たとえ神通力や智慧があっても、権教の善知識を信用してはならない。
私たちのような常に苦しみの海に沈む一闡提の凡夫が法華経を信じようとすることは、仏性を顕すための前兆である。
故に妙楽大師はこう述べている。
「衆生の無明の生命から仏性が薫習[物に香りが染みつくように,人々の精神・身体のすべての行為が人間の心の最深部に影響を与えること]しなければ、どうして悟りを生じることができようか。このことから知るることが出来る。悟を生じる力は真如にあるのである。故に内薫を外護(の知識)とするのである」
法華経以外の四十年余りに説かれた諸経では十界互具を説いていない。十界互具を説いていないので内心の仏界を知らない。内心の仏界を知らないので外の諸仏も顕われない。故に四十年余りに説かれた権教を修行する者は仏を見ない。たとえ仏を見たとしても他の仏を見ているのである。
二乗は自身の仏を見ないので成仏できない。爾前の菩薩もまた自身の十界互具を見ていないので二乗界の成仏を見ない。故に「衆生無辺誓願度(衆生の無辺なるを度せんと誓願する)」の願いも満足しないので、菩薩も仏を見ない。凡夫もまた十界互具を知らないために自身の仏界も顕われない。したがって阿弥陀如来の来迎も無く、諸仏如来の加護も無い。たとえば目の不自由な人は自分自身の影が見えないようなものである。
今、法華経に至って九界の仏界を開くので、四十年余りの(爾前経の)菩薩・二乗・六道の凡夫は初めて自分自身の仏界を見る。
この時この人の前に初めて仏・菩薩・二乗が立たれる。この時に二乗・菩薩が初めて成仏し、凡夫も初めて往生する。このゆえに釈尊の在世・入滅後の一切衆生の本当の善知識は法華経なのである。
通常の天台宗の学者は、爾前においておのおの割り当てられた得道を許すけれども、厳密な義においてはなおその得道も許されない。しかしながら、この書[守護国家論]においてはその意義を尽くすことができない。略して趣意を記し、追って記すこととする。
大文の第六として、法華経・涅槃経によって行者の用心すべきことを明かす。
釈尊一代の教法の勝劣・浅深・難易等については先の段に既に出したとおりである。
この一段においてはただひたすら後世を思う末代の常に苦しみの海に沈む五逆罪・謗法・一闡提等の愚人の為に注す。
略して三段がある。
一段では在家の人々が正法を護持することをもって生死の苦しみを離れ、悪法を持つことによって三悪道に堕ちることを明かし、二段ではただ法華経の題目だけを唱えて三悪道から離れることを明かし、三段では涅槃経は法華経の為の流通分となることを明かす。
第一に在家の人々が正法を護持することをもって生死の苦しみを離れ、悪法を持つことによって三悪道に堕ちることを明かす。
涅槃経第三にこうある。
「仏が迦葉に告げられた。よく正法を護持する因縁をもってこの金剛身を成就することができた」
またこうある。
「ある時に国王がいて、名を有徳といった。[中略]法を護るために、[中略]この破戒の多くの悪比丘と極めて激しく戦闘した。[中略]王はこの時法を聞くことができたので、心は大いに歓喜しついで命を終えた後、阿シュク仏の国に生まれた」
この文のとおりであれば、在家の人々は特別の智慧や修行をしなくても、謗法の者を対治する功徳によって生死の苦しみから離れることができるのである。
問うていう。
在家の人々が仏法を護持するにはどうすればよいのか。
答えていう。
涅槃経にこうある。
「もし人々がいて、財産や品物に執着するならば、私はまさに財を施し、そして後にこの大涅槃経を勧めて読ませるだろう。[中略]まずやさしい言葉でその意思にしたがい、そして後にしばらくまさにこの大乗大涅槃経を勧めて読ませるだろう。もし凡俗な庶民には威勢をもって強く迫って読ませるだろう。もしおごり高ぶった者には、私はそのもののために下僕となり、その意向に随順して歓喜させて、そして後にまた大涅槃経をもってこの者を教え導くだろう。もし大乗経を誹謗する者であれば、まさに勢力をもってこの者を打ち砕いて屈服させ、既にくじき屈服しおわって後に勧めて大涅槃を読ませるだろう。もし大乗経を愛し願う者であれば、私は自ら赴いて恭敬し供養し尊重し讃歎するだろう」
問うていう。
今の世の出家・在家は、ひとえに選択集に執着して、法華経・涅槃経は自分にふさわしくないと思っているので、護惜建立の心が無く、たまたま(選択集は)邪義であると称する人がいれば、念仏を誹謗する者と称して悪者のように名前を天下にいいふらす。これらはいったいどういうことか。
答えていう。
自分の答えをのべるべきではない。仏が自らこの事を記していわれている。
仁王経にこうある。
「大王よ、私の入滅の後、未来の世の中の四部の弟子も、多くの小さな国の王や太子・王子、すなわち三宝を堅持して護る者がかえって三宝を破壊することは、師子の身中の虫が自ら師子を食うようなものである。外道ではなく、多くの仏弟子が私の仏法を壊り、大きな罪過を得るだろう。正法が衰え希薄になり、人々は正しい行いをせず、次第に悪事を行い、その寿命は日毎に減じて百歳にまで縮む。人は仏法を壊り、また親孝行な子はいなくなり、六親は不和となり、天の神も助けることなく、疫病をおこす悪鬼が日毎に来て侵害し、災いや異変が連続して起こり、地獄・餓鬼・畜生(の三悪道)に堕ちるだろう」
まだ次にこうある。
「大王よ、未来世の中の多くの小さな国の王・四部の弟子が自らこの罪を作るだろう。国を破る因縁とにり、[中略]多くの悪い僧侶が多くの名利を求め、国王・太子・王子の前で自ら破仏法の因縁を説き、国を破る因縁を説く。その王は分別ができず、この言葉を信じて聴き、[中略]その時に正法がまさに滅びるまで長くかからない」
私が選択集を見たところ、この文に予言されたことと寸分も違いがない。
選択集は法華経や真言等の正法を雑行・難行ときめつけ、末代の私たちには時と機根が相応しないから、これを修行する者は千人の中で一人も成仏せず、仏はかえって法華等を説くといえども、法華経や真言の諸行の門を閉じて、念仏の一門を開かれたのであり、末代においてこれを修行する者を群賊等と定め、今の世の一切の出家・在家にこの書を信じさせ、この教えをもって如来の金言と思っているのである。そのため世間の出家・在家に仏法を興隆する心はなくなり、法華経や真言の正法の法水はたちまち渇き、天界・人界の境界が減少して、三悪道が日毎に増長している。ひとえに選択集の悪法にそそのかされて起こった邪見である。
この経文を仏が予言して「我滅度後(私が入滅した後)」といわれているのは、正法の末の八十年・像法の末の八百年・末法の末の八千年である。選択集が世に出た時は像法の末・末法の始めであるから、八百年の内である。仁王経が予言した時節に当たっている。
「如獅子身中虫(多くの小さな国の王)」の王とは日本国の王である。中品・下品の善(を修した者)は粟つぶを散らしたような王となる。「如師子身中虫(師子の体の中の虫のよう)」とは仏弟子の源空である。「諸悪比丘(多くの悪い僧)」とは源空の弟子たちである。「説破仏法因縁破国因縁(破仏法の因縁を説き、国を破る因縁を説く)」とは上に挙げた選択集のことである。「其王不別信聴此語(その王は分別ができず、この言葉を信じて聴き)」とは今の世の出家・在家の者が、邪義を分別できずにみだりに選択集を信じていることである。
請い願うことは、出家・在家は法の正邪を分別して、その後正法について後生を願うものである。このたび人間としての身を失い、三悪道に堕ちた後に後悔したとしてもどうして及ぶことがあろうか。
第二にただ法華経の題目だけを唱えて三悪道から離れることを明かす。
法華経の第五にこうある。
「文殊師利よ、この法華経は数えきれない数の国において[中略]名字をも聞くことができない」
第八にこうある。
「あなたがたは、ただ法華経の名を受持する者を擁護する福徳をはかることはできない」
提婆品にこうある。
「妙法華経の提婆品を聞いて、清らかな心で信じ敬い、疑惑を生じない者は地獄・餓鬼・畜生に堕ちない」
大般涅槃経名字功徳品にこうある。
「もし善男子・善女人がいて、この経の名を聞いて悪道に生まれるというなら、このような道理は決してあるものではない」
涅槃経は法華経の流通分であるから引用した。
問うていう。
ただ法華経の題目を聞くといえども、理解する心がなければ、どうして三悪道を脱れることができようか。
答えていう。
法華経の流布する国に生まれて、この経の題名を聞いて信を生じることは、過去世からの善根が深く厚いことによる。たとえ、今生は悪人で無智であっても必ず過去世の宿善があるので、この経の名を聞いて信じる者となったのであるから、悪道には堕ちないのである。
問うていう。
過去世の宿善とは何か。
答えていう。
法華経の第二にこうある。
「もしこの経法を信受することがある者は、この人はすでにかつて過去の仏を見たてまつり、恭敬し、供養し、またこの法を聞いたのである」
法師品にこうある。
「また如来が入滅した後、もし人がいて妙法華経の[中略]一偈・一句を聞いて、一念も随喜する者は、[中略]まさに知るであろう。この人々は已 すでにかつて十万億の仏を供養したのである」
流通分である涅槃経にこうある。
「もし衆生がいて、熈連河キレンガ[ガンジス河の支流]の砂の数ほどの無数の仏のもとで菩提心をおこした人が、よくこの悪世においてこのような経典を受持して誹謗しないのである。弟子たちよ、もしよくガンジス河の砂の数ほどの無数の仏や世尊のもとで菩提心を発こした人が、その後によく悪世の中においてこの法を誹謗せずこの経典を愛し敬う」以上経文。
これらの文の通りであるならば、たとえ先に理解する心が無くとも、この法華経を聞いて誹謗しないのは(過去世の)大善によって生まれたからである。そもそも三悪道の身として生を受けることは大地の微塵より多く、人間としての生を受けることは爪の上の土より少ない。さらに四十年余りの諸経にあうことは大地の微塵よりも多く、法華経・涅槃経にあうことは爪の上の土よりも少ない。上に挙げた涅槃経の三十三の文を見ると、たとえ一字一句であっても、この経を信じる者は過去世からの因縁があり多幸なのである。
問うていう。
たとえ法華経を信じたとしても、悪縁にしたがえば三悪道に堕ちるのではないか。
答えていう。
理解する心が無い者が、権教の悪知識にあって、実教から退するならば、悪師を信じる罪によって必ず三悪道に堕ちる。かの不軽菩薩を軽んじ誹謗した人々は権教の人である。大通智勝仏に結縁する者が三千塵点劫を経たのは、法華経を退して権教に移ったからである。法華経を信じる者は法華経の信心を捨てて、権教の人に随うこと以外は、世間の悪業については法華経の功徳に及ばないので三悪道には堕ちないのである。
問うていう。
日本国は法華経・涅槃経に有縁の地なのか。
答えていう。
法華経第八にこうある。
「如来の入滅後に、全世界に広く流布させて断絶させないようにする」
七の巻にこうある。
「広宣流布して世界中で断絶させてはならない」
涅槃経第九にこうある。
「この大乗経典である大涅槃経もまたこれと同じである。南方の多くの菩薩のためにまさに広く流布しなさい」
三千大千世界が広いといっても、仏自らが法華経・涅槃経を南方が流布する場所と定めたのである。南方の諸国の中では日本国が特に法華経の流布べき場所である。
問うていう。
その証拠は何か。
答えていう。
僧肇の法華翻経の後記に、羅什三蔵が須利耶蘇摩三蔵に会って法華経を授けられた時の言葉で「仏日が西山に隠れ、その余光は東北を照らす。この経典は東北の諸国に有縁である。あなたは慎んで伝え弘めよ」とある。東北とは日本である。西南のインドから東北とは日本を指すのである。故に慧心の一乗要決に「日本一州は円教の機根であり純一である。朝廷も在野も、遠くも近きも同じく法華一乗に帰依し、出家・在家も、尊い人も貧しい人もことごとく成仏を期する」とある。願うことは、日本国の出家・在家も選択集を信じるという長い習慣を捨てて、法華経・涅槃経の現実に説かれている文に依り、肇公や慧心の日本記を頼りとして法華経を修行し、安らかな心を得ていくことである。
問うていう。
法華経を修行する者はどのような浄土[清らかな国土]を期すべきか。
答えていう。
法華経二十八品の肝心である寿量品にこうある。
「私は常にこの娑婆世界にいる」
またこうある。
「私は常にここに住している」
またこうある。
「私のこの土は安穏である」
この文の通りであるならば、本地が久成実成の円教の仏はこの世界におられる。この土を捨てていずれの土を願うことがあろう。したがって法華経を修行する者が住むところを浄土と思いなさい。どうしてわざわざ他の場所を求めることがあろう。
故に神力品にこうある。
「経巻がある所、あるいは園中、あるいは林の中、あるいは樹の下、あるいは僧坊、あるいは俗人の家、あるいは殿堂、あるいは山谷・曠野[中略]まさに知りなさい。法華経を受持し読誦するところが即ち道場なのである」
涅槃経にこうある。
「弟子たちよ、この大涅槃経という微妙の経典が流布される場所は、まさに知ることができる。その地がそのまま金剛である。この中の人々もまた金剛のようである」
法華経・涅槃経を信じる行者は他の場所を求めてはいけない。この経を信じる人のいる場所が即ち浄土なのである。
問うていう。
華厳・方等・般若・阿含・観経等の諸経を見ると、兜率天・西方・十方の浄土を勧めている。そのうえ、法華経の文を見てもまた兜率天・西方・十方の浄土を勧めている。なぜこれらの文に反してただこの瓦礫や棘の穢土を勧めるのか。
答えていう。
爾前経の浄土は久遠実成の釈迦如来が現された浄土であり、実際はすべて穢土である。法華経はまた方便品・寿量品の二品が肝心である。寿量品に至って真実の浄土を定める時、この土は即ち浄土であると定められた。ただし兜率天・安養[西方]・十方を勧めるという論難であるが、爾前経の名目を改めずにこの土でも兜率天・安養等の名を付けたのである。例えばこの経に三乗の名があっても、(本当は一乗であり)三乗はいないようなものである。(妙楽大師が)「不須更指観経等也(更に観経等を指すを須モチいざるなり)」と述べた釈の意がこれである。法華経に結縁の無い人々が、今の世で西方浄土を願うのは瓦礫の土を願うようなことである。法華経を信じない人々には分添の浄土[娑婆世界を仮に分離して、種々の浄土の名を添加したもの]すら現れないのである。
第三に涅槃経は法華経の為の流通分となることを明かす。
問うていう。
光宅寺の法雲法師並びに道場寺の慧観等の碩徳は、法華経を第四時の経と定め、無常の熟蘇味と立てている。
(これに対し)天台智者大師は法華経・涅槃経は同じ醍醐味と立てているが、さらに(涅槃経は)クン拾の義[収穫の終わった後の落穂ひろい]としている。
二師は共に菩薩の権化である。互いに徳行を具えている。何れを正として私たちの迷う心を晴らせばよいのか。
答えていう。
たとえ学者や翻訳者であっても、仏教に違背して権実の二教を判じなければ、しばらく疑いを加えるべきである。まして中国の人師である天台・南岳・光宅・慧観・智儼・嘉祥・善導等の解釈はなおさらである。(逆に)たとえ末代の学者であっても、依法不依人の教えを守り、根本の経典や論に違背していなければ信用すべきである。
問うていう。
涅槃経の第十四巻を開いてみると、五十年間に説かれた諸大乗経を挙げて前四味に譬え、涅槃経を醍醐味に譬えている。諸大乗経は涅槃経より百千万倍も劣ると定めている。そのうえ、迦葉童子の領解の言葉として、「私は今日はじめて正しい知見を得た。これより前は私たちはことごとく邪見の人と名づける」とある。この文の趣意は涅槃経より以前の法華等の一切の経はすべて邪見であるということである。このことから知るべきである。法華経は邪見の経であり、いまだ正しい知見である仏性を明らかにしていない。故に天親菩薩は涅槃論で。諸経と涅槃経の勝劣を定める時、法華経を般若経と同じであるとし、同じ第四時に入れている。どうして正見の涅槃経を邪見の法華経の流通分とするのか。
答えていう。
法華経に現実に説かれている文を見ると、仏の本懐は余すところがない。
方便品にこうある。
「今は正しく本懐を説く時である。」
寿量品にこうある。
「毎ツネに自らこの念をなす。何をもって衆生を無上道に入れることを得、速かに仏身を成就させようかと」
神力品にこうある。
「肝要をもってこれを言えば、如来の一切の所有の法[中略]皆この経において宣べ示し顕アラワに説いた」
これらの現実の文には、釈迦如来の内証はすべてこの経に説きつくされたということである。
そのうえ、多宝如来並びに十方世界の諸仏は、来集された庭において釈迦如来の「已今当」の言葉を証明し、法華経のような経は無いと定められたのである。
ところが、多宝如来や十方世界の諸仏が本来の国土に帰られた後に、ただ釈迦一仏だけが異変を生じて、涅槃経を説いて法華経を卑しまれたとしても誰が信じようか。
深くこの意味を知りなさい。このことから涅槃経の第九を見ると、法華経を流通するためにこう説かれている。
「この経が世に出ることは、かの果実が一切の人々を利益し安楽する所が多いように、よく衆生の中の仏性を見させるためである。法華経の中の八千の声聞が記別を授かることを得て大きい果実を結んだことは、秋に収穫して冬に蔵に収め、更に作業は必要ないようなものである」
この文のとおりであるなら、法華経が邪見であるならば涅槃経もも邪見ではないか。法華経は大収穫・涅槃経は落穂ひろいであると明確に説かれている。涅槃経は自ら法華経より劣ると称しているのである。法華経の「当説(まさに説くであろう経よりも、この法華経が最も難信難解である)」の文に相違は無い。ただし迦葉の領解並びに第十四の文は法華経を下した文ではない。迦葉自身並びに弟子たちが今はじめて法華経で説く常住の仏性や久遠実成を悟るゆえに、我が身を指して今までは邪見であったといっているのである。法華経の開経である無量義経で嫌われた諸経を涅槃経で重ねて挙げて嫌っているのであって、法華経を嫌っているのではない。
また涅槃論に至っては、これらの論は書き付けてあるように、天親菩薩の造であり、菩提流支の訳である。経文に相違することが多い。涅槃論もまた根本の経に相違している。訳者の誤りであり信用するには及ばないと知るべきである。
問うていう。
先の教で(得道から)漏れた者を、後の教によってこれを受け取って得道させることを流通というならば、阿含経は華厳経の流通となるのか。また法華経は前四味の流通となるのか。
答えていう。
前四味の諸経は菩薩・人・天等の得道を許すが、決定性の二乗や無性闡提の成仏を許していない。そのうえ、仏意を探り真実によってこれを考えると、また菩薩・人・天等の得道も無い。十界互具を説いておらず、久遠実成が無いからである。
問うていう。
その証文は何か。
答えていう。
法華経方便品にこうある。
「もし小乗教をもって教化することを一人に対してするならば、私は即慳貪に堕ちるだろう。この事はまったく不可である」
この文の趣意であるが、今は選択集の邪義を破折することが目的であるから、爾前経における得道の有無の実義はここでは出さず追って検討する。ただし四十年余りの諸経は、真実には凡夫の得道が無いのであるから、法華経が爾前経の流通とはならない。法華経において(初めて)十界互具・久遠実成を明かされたのであり、よって涅槃経は法華経のための流通となるのである。
大文の第七に質問にしたがって答えを明かす。
もし末代の凡夫が上に述べた六段によって万が一にも法華経を信じるようになるなら、権宗の諸人は自らの惑いや、あるいは偏った執着によって、法華経の行者を破ろうとして、多くの者が四十年余りの爾前経や涅槃等の諸経を引いてこの人を非難するだろう。
しかも権教を信じる人は多数であるので、権力を借りて脅したり、世間の利害を利用して信仰を妨げたり、世間の人の心にあわせて世の中を渡ろうとして(非難するだろう)。あるいは権教には学者が多いが実教には智者が少ないから、良いか悪いかとなると(人の心は多勢に傾きやすいので)、万が一にも実教を信じる者はいなくなるだろう。これらのゆえにこの一段を設けて、権宗の人からの邪難を防ぐ。
問うていう。
諸宗の学者が非難してこういう。
「華厳経は報身如来の所説であり、七か所・八回の会座で説かれた教えは、すべて頓スミやかに極果を得、頓やかに証サトりを得る法門である。法華経は応身如来(である釈尊)の所説であり、教主において既に優劣がある。所説の法門においてどうして浅深が無いことがあろう。したがって、対告衆も法慧・功徳林・金剛幢等であり、永く二乗を交えていない。法華経は舎利弗等を対告衆としたものである」
[華厳宗の非難]。 法相宗などは解深密経を依りどころとし、難を加えてこういう。
「解深密経は文殊観音等を対告衆とする。勝義生菩薩の領解には、釈尊一代の説法を有・空・中(の三教)としている。そのなかの中とは、華厳・法華・涅槃・深密等である。法華経の信解品の五時を領解したものは四大声聞である。菩薩と声聞では勝劣に天地ほどの差がある」
浄土宗などは道理を立ててこういう。
「私たちは法華等の諸経を誹謗しているのではない。彼等の諸経は正には大人[聖人]のためであり、傍には凡夫のためである。惑を断じ理を証する深い法理の教えであって、末代の私たちがこれを修行しても千人の中で一人もその機根には当たっていない。在家の人々の多くは文字が読めず、また華厳・法相等の名を聞いたことがない。ましてその教義を知るはずがない。浄土宗の本意は私たち凡夫はただ口に任せて六字の名号を称えれば、現世に阿弥陀如来が二十五人の菩薩等を遣わし、身に影が随うように百重千重に行者を取り囲んで守ってくださる。ゆえに現世には七難は即ち滅し、七福が即ち生じ、[中略]臨終の時は必ず迎えに来て、観音菩薩の蓮の台に乗ってたちまちに浄土に至り、その業に随って蓮の華が開き、法華経を聞いて実相を悟る。どうして煩しくも穢土において念仏以外の行を行じても何の意味があるのか。ただ万事を抛って一向に名号を称えなさい」
禅宗等の人はこういう。
「釈尊一代の聖教は月を指す指であり、天や地・太陽や月などもあなたたちの妄心から出たものである。十方の浄土も執心の影像であり、釈迦や十方の仏陀はあなたの覚りの心の変化したものである。文字に執着する者は(うさぎがまた取れると思って)株クイゼを守るような愚か者である。我が達磨大師は文字を立てず方便を借りない。一代の聖教の外に仏は迦葉に印してこの法を伝えたのである。法華経等はいまだ真実を宣べていないのである」
こうした諸宗の非難は一つではない。どうして法華経の信心を壊らないでおれようか。
答えていう。
法華経の行者は心の中に「四十余年(四十年あまりはいまだ真実を顕していない)」・「已今当皆是真実(すでに説き今説きまさに説くだろう)」・「依法不依人(法によって人によらざれ)」等の文をたもち、しかも外には言葉では出さないようにすることである。
難を加えてきたことに対しこう問いなさい。
そもそも、立てておられる宗義は何の経に依るのか。
かの経を引くならばその引いたことについてまたこう尋ねなさい。
釈尊が一代五十年の間に説いた中では、法華経より先か後か同時か。また先後が不定なのか。
もし先と答えたならば、「未顕真実」の文をもって責めなさい。あえてかの経に説かれている内容までは尋ねてはいけない。
後と答えたならば、「当説」の文をもって之を責めなさい。同時と答えたならば「今説」の文をもって責めなさい。
不定と答えたならば不定の経は大部の経ではなく、その場その場の説であってものの数ではない。そのうえ不定の教といっても三説を出ない。たとえ百千万の義を立てても四十年余りの文によって、虚妄といわれていない経典以外は用いてはならない。仏の遺言で「不依不了義経」といわれているからである。
また智儼チゴン・嘉祥カジヨウ・慈恩・善導等の言葉を引いて、(彼らの)徳を言い立てて非難してきたとしても、法華経・涅槃経に違背する人師などは用いてはならない。「依法不依人」の金言を仰ぐからである。
また法華経を信じる凡夫のために、二種の信心を立てる。
一つには仏について信を立て、二つには経について信を立てる。
まず仏について信を立てるとは。
権宗の学者が来て難じてこういう。
善導和尚は三昧に入って悟りを得た人師であり、本地は阿弥陀の化身である。慈恩大師は十一面観音の化身であり、また筆の端より舎利を降らした。これらの人々はすべて彼らの経々に依っており、いずれも証拠がある。どうしてあなたは彼の経にも依らないで、また彼の師の教えを用いないのか。
答えていう。
あながたはよく聞きなさい。一切の権宗の大師や先徳並びに舎利弗・目連・普賢・文殊・観音、さらに阿弥陀・薬師・釈迦如来が、私たち並びに十方の人々の前に集まってこう説いたとする。
「法華経はあなたたちの機根には叶わない。念仏等の権経の行を修して往生を遂げた後に法華経を悟ればよい」
このような説法を聞いたとしても、あえて用いてはいけない。その理由は四十年余りの諸経のどこに法華経の名字をあげて(法華経が)機根に堪える堪えないなどと論じているのか。
法華経においては釈迦や多宝如来・十方世界の諸仏が一同に集い撰定してこうある。
「法をして久しく住せしめん」「如来の滅後に於いて閻浮提の内に広く流布させて断絶させてはならない」
これとは別に、今仏が出来して「法華経は末代には不相応である」と定めたとすれば、法華経に違背することになる。この仏は涅槃経に出てくる入滅後の魔仏である。これを信用してはいけない。それ以下の菩薩・声聞・僧侶等についてはまた論じるに及ばない。これらは間違いなく涅槃経に記されている入滅後の魔が変化した菩薩等である。その理由は法華経の会座は三千大千世界のほか、四百万億阿僧祇の世界である。そのなかに充満する菩薩・二乗・人・天・八部等すべてが如来の勅命を受けて、それぞれの住む国土に法華経を弘めると願ったのである。善導等がもし(仏の)仮の姿ならばどうして竜樹・天親等のように権教を弘めて後に法華経を弘めないのか。法華経の勅命を受けた人の数に入らないのか。どうして仏のように権教を弘めて後に法華経を弘めないのか。もしこの義[法華第一]が無ければたとえ仏であっても信じてはいけない。今は法華経の中の仏を信じるゆえ、仏について信を立てるという。
問うていう。
釈迦如来の所説を他仏が証明しているものを実説というならば、どうして阿弥陀経を信じないのいか。
答えていう。
阿弥陀経では法華経のような証明がないので信じないのである。
問うていう。
阿弥陀経を見ると、釈迦如来が説いた一日七日の念仏を六方の諸仏が舌を出して三千を覆い証明した。どうして証明がないというのか。
答えていう。
阿弥陀経には全く法華経のような証明は無く、ただ釈迦一仏が舎利弗に向ってこう説いている。
「私一人が阿弥陀経を説くだけではなく、六方の諸仏が舌を出して三千を覆って阿弥陀経を説く」といっているのである。これらは釈迦一仏の説法である。あえて諸仏は会座に来られていない。これらの権教の文では四十年余りの間は教主も権仏であり始成正覚の仏である。仏が権であるので説かれているものもまた権教である。したがって四十年余りの権仏の説は信じてはいけない。今の法華経・涅槃経は久遠実成の円仏の実説である。十界互具という真実の言葉である。また多宝如来や十方世界の諸仏が来られて証明されたのである。したがって信じるべきである。阿弥陀経の説法は無量義経の「未顕真実」の言葉によって打ち破られた。全く釈迦一仏の言葉であって諸仏が証明しているわけではない。
二つめの経について信を立てるとは。
無量義経に四十年余りの諸経を挙げて「未顕真実」とある。涅槃経には「如来には虚妄の言葉は無いといっても、もし衆生が虚妄の説によって法の利益を得ると知るならば、宜しきに随って方便して衆生の為にこれを説かれる」とあり、また「了義経に依って不了義経に依らざれ」とある。
このような文は一つではない。すべて四十年余りの自説の諸経を、虚妄・方便・不了義・魔説といっている。これらはすべて人々にその経を捨てて法華経・涅槃経に入らせるためである。ところが何の根拠があって妄語の経を留めて、修行して得道を期するのか。今権教に対する執着心を捨て、ただひとえに実経を信じるのである。したがって経について信を立てるというのである。
問うていう。
善導和尚も人について信を立て、行について信を立てている。何の違いがあるのか。
答えていう。
彼は阿弥陀経等の三部経に依って立てたが、釈尊一代の経における了義・不了義経を分けずに立てたのである。ゆえに法華経・涅槃経の教義に対して非難するとき、その善導の教義は壊れてしまった。守護国家論