同志と共に

トップページへ戻る

如来滅後五五百歳始観心本尊抄にょらいめつごごごひゃくさいにはじむかんじんのほんぞんしょう

「そもそも心には十界が具わっている。一界にまた十界が具わっているので百界となる。また、一界には三十種の世間が具わっているので百界には即ち三千種の世間を具える。この三千の世間は一念の心にある。もし心が無ければ終わりであるが、少しでも心があるなら、即ち三千種の世間が具わる。[中略]
したがって不可思議境となづけるのである。主意はここにある」『魔訶止観』
ある写本には一界に三種の世間が具わるとある。
問うていう。
法華玄義に一念三千の名目を明かしているのか。
答えていう。
妙楽大師は明かしていないと述べている。
問うていう。
法華文句には一念三千の名目を明かしているのか。
答えていう。妙楽大師は明かしていないと述べている。
問うていう。
その妙楽大師の言葉は何か。
答えていう。
「いずれもいまだ一念三千とは言っていない」である。
問うていう。
魔訶止観の一・二・三・四等に一念三千の名目を明かしているのか。
答えていう。
その名目はない。
問うていう。
その証拠は何か。
答えていう。
妙楽大師は述べている。
「故に魔訶止観に至って『まさしく観法を明かす』と、一念三千をすべての指南として明示した」
疑っていう。
法華玄義第二にこうある。
「また一界に九界も具わっているので、百界であり千如是である」
法華文句第一にはこうある。
「一入[生命の構成要素のひとつ]に十界が具わっている。一界は十界である。十界にそれぞれ十如是があるので、即ち千如是である」
観音玄義にこうある。
「十界にそれぞれ十界があるので即ち百界となる。性や相などの千種の如是は隠れて心に潜在する。眼の前に現れていないけれども、欠けることなく具わっている」
問うていう。
魔訶止観の初めの四巻に一念三千の名目を明かしているか。
答えていう。
妙楽大師は明かしていないと述べている。
問うていう。
その言葉は何か。
答える。
止観輔行伝弘決第五にこうある。
「もし魔訶止観第五等に対比すればそれ以前は全く修行を論じていない。またその前では二十五法[魔訶止観の方便となる二十五の修行]という実践を経て、具体的な事柄に焦点を合わせて理解を得る。それでこそ初めて正しい修行の準備となり得る。それ故に前の六章はすべて理解に属している」
またこうある。
「故に魔訶止観の『まさしく観法を明かす』に至って、一念三千をすべて指南とした。これこそが最高・究極の教えである。
したがって、(章安は)序文の中で「説己心中所行法門(自分自身の心の中で行じた法門を説いた)」といっている。実に深い理由がある。求めて読む者は心に異縁があってはならない[くれぐれも一念三千以外を止観の対象としてはならない]」
天台大師が法を弘めたのは三十年である。二十九年の間は法華玄義や法華文句等のさまざまな教えを説いて、五時・八教・百界千如などを明かし、さきの五百年余りの間のさまざまな誤りを批判し、またインドの学者がまだ述べていないことをあらわした。
章安大師は述べている。
「インドの大学者ですら魔訶止観の比ではない。中国の学者などについてどうして手間をかけて語る必要があろうか。これは誇張ではない。天台大師の教えの内容自体がそうなのである」
なんと残念なことであろうか、天台宗の後代の学者たちは、華厳宗や真言宗の元祖の盗人に一念三千という重要な宝を盗み取られて、かえって彼らの門下となってしまった。
章安大師はかねてからこの事をすでに見抜いておられた。そして嘆いて言われた。
「この言葉がもし失われたら将来は悲しむことになるだろう」
問うていう。
百界千如と一念三千の違いは何か。
答えていう。
百界千如は有情に限り、一念三千は有情・非情の両方を含む。
不審に思って尋ねる。
非情にも十如是があるなら、草木にも心があって有情のように成仏するのか。
答えていう。
この事は難信難解である。天台宗の教理に難信難解は二つある。
一つには教相の難信難解、二つには観心の難信難解である。
まずこの教相の難信難解とは、釈尊一仏の所説のなかで、爾前の諸経では「二乗や闡提は未来においても永遠に成仏できない」「教主釈尊は今世ではじめて正しい覚りを得た」と説いていたが、法華経の迹と本の二門に至ってその二説を否定した。一仏に二言があり、水と火のようである。誰がこれを信じるだろうか。これが教相の難信難解である。
観心の難信難解とは、百界千如と一念三千である。非情に色と心の二法があり十如是が具わるということである。しかし木像や画像については、仏教以外でも仏教でもともに本尊とすることを許している。その根拠の教えは天台宗より出ている。草木に色心の因果があることを認めなければ、木像・画像を本尊にして信仰しても何の利益もない。
疑っていう。
草木や国土に十如是があり、因果の二法があることはどの文に出ているのか。
答えていう。
魔訶止観第五にこうある。
「国土世間もまた十種の法を具えている。したがって悪国土には悪国土の相・性・体・力がある」
法華玄義釈籤第六にはこうある。
「相は色法のみに存在する。性は心法のみに存在する。体・力・作・縁は色と心の両方を含み、因と果は心法のみに存在する。報は色法のみに存在する」
金ペイ論にはこうある。
「一本の草・一本の木・一個の石・一粒の塵それぞれに一つの正因仏性があり、それぞれに一つの因果がある。縁因仏性・了因仏性をも具える」
問うていう。
一念三千の出処は既に聞いた。では観心の心とは何か。
答えていう。
観心とは自分の心を観じて、そこに十界を見る。これを観心という。
たとえば、他人の六根[目・鼻・耳にどの感覚器官]を見ても、自分の六根を見たことがないので、自分に具わっている六根はわからない。くもりのない鏡に向った時はじめて自分に具わる六根を見るようなものである。
たとえ諸経の中で随所に六道や四聖について触れているが、法華経や天台大師が述べられた摩訶止観等のくもりのない鏡を見なければ自分に具わっている十界・百界千如・一念三千を知ることはできない。
問うていう。
法華経ではどの経文か。天台大師の釈はどうか。
答えていう。
法華経第一方便品にこうある。
「衆生に仏の智慧を開かせようとする」
これは九界に具わる仏界を明かした文である。
寿量品にこうある。
「このように私は成仏して以来、非常に長い年月が経っている。寿命は無量阿僧祇劫である。常に存在して不滅である。弟子たちよ、私は非常に遠い過去に菩薩の道を行じてきた。そして得た寿命は今なお尽きていない。またこれからの寿命は五百塵点劫の倍である」
この経文は仏界に具わる九界を明かした文である。
法華経(提婆達多品)にこうある。
「提婆達多は[中略]天王如来になるだろう」
これは地獄界に具わる仏界を明かした文である。
法華経(陀羅尼品)にこうある。
「一人を藍婆という[中略]あなたたちが法華の名を受持するものを護るだけでも福徳は計り知れない」
、 これは餓鬼界所界に具わる仏界を明かした文である。
法華経(提婆達多品)にこうある。
「竜女乃至成等正覚(竜女が[中略]正しい覚りを成就した)」
これは畜生界に具わる仏界を明かした文である。
法華経(法師品)にこうある。
「婆稚阿修羅王バジアシユラオウは[中略]法華経の一偈・一句を聞くだけでも最高の正しい覚りを得るだろう」
これは修羅界に具わる仏界を明かした文である。
法華経(方便品)にこうある。
「もし人が仏を供養すれば[中略]皆すでに仏の覚り道を成就しているのである」
これは人界に具わる仏界を明かした文である。
法華経(譬喩品)にこうある。
「大梵天王は言った。[中略]我らもまたこのように(舎利弗のように)必ず仏になることができるだろう」
これは天界に具わる仏界を明かした文である。
法華経(方便品)にこうある。
「舎利弗は[中略]華光如来となるだろう」
これは声聞界に具わる仏界を明かした文である。
法華経(方便品)にこうある。
「その縁覚を求めている者たち、僧と尼は[中略]合掌し尊敬の心ですべてを円満に具えた道を聞こうとしている」
これは即ち縁覚界に具わる仏界を明かした文である。
法華経(神力品)にこうある。
「無数の地涌の菩薩が言った[中略]真実にして清浄な大法を得たい」
これは即ち菩薩界に具わる仏界を明かした文である。
法華経(寿量品)にこうある。
「あるときは自身の姿を説き、あるときは他の姿を説いてきた」
これは仏界に具わる十界を明かした文である。
問うていう。
自分や他人の六根は見ることができる。しかし、自分や他人の十界についてはまだ見たことがない。どうして信じることができよう。
答えていう。
法華経法師品にこうある。
「難信難解」
宝塔品にこうある。
「六難九易」
天台大師は言った。
「本門と迹門はことごとく昔と反しているので難信難解である」
章安大師は言った。
「仏はこのことをもって一大事とされた。どうして理解しやすいことがあるだろうか」
伝教大師は言った。
「この法華経は最も難信難解である。随自意[仏が自らの本意のままに説いたこと]だからである」
そもそも釈尊が在世の法華経で成仏した衆生は、過去に釈尊と縁が深い衆生である。そのうえ今世で教主釈尊・多宝仏・十方の分身の諸仏・無数の地涌の菩薩・文殊・弥勒等らが彼らに力を貸し、正しい道に進むよう強く進言した。それでも信じない者がいた。(方便品では)五千人が席を立ち、(宝塔品のときには)多くの人界・天会の衆生が他の国土へ移された。まして正法・像法時代は言うまでもない、それにもまして末法の初めともなればいっそう信じがたい。今あなたが信じたなら正法ではない。
問うていう。
経文や天台大師・章安大師等の解釈に疑う余地は無い。しかし火を水と言い、墨を白いと言っているようなものである。たとえ仏が説いかれたといえども信じることは難しい。
今しばしば他人の顔を見てもただ人界だけが見え、ほかの界は見えない。自分の顔を見てもまた同様である。どうして信じる心を立てられようか。
答える。
何度となく他人を見ていると、ある時は喜び、ある時は怒り、ある時は平穏であり、ある時は貪りをあらわし、ある時は愚かさを現し、ある時は人の機嫌をとっている。怒りは地獄・貪りは餓鬼・愚かは畜生・本心を曲げるのは修羅・喜びは天・平穏であるのは人界なのである。他人の姿・形には六道がすべてある。四聖は潜在して現われないが詳しく調べれば必ずあるにちがいない。
問うていう。
六道についてははっきりとではないが、大体のことを聞いてあるように思われる。しかし四聖は全く見えないのはなぜか。
答えていう。
さっきまであなたは人界の六道も疑っていた。しかししいてこのことを説明するとあるように思うと言った。四聖もまた同じであろう。試みに筋道を立てて万分の一でも述べてみよう。
世間の無常は眼にすることである。しかし人界には二乗界が無いのであろうか。他人を顧りみない悪人でも妻子を愛する。これは菩薩界の一分であろう。ただし仏界だけは現れ難い。九界が具わることであえて信じ、疑惑を抱かないことである。法華経の文に人界について説かれている。
「衆生に仏知見を開かせようとする」
涅槃経にはこうある。
「大乗を学ぶ者は、肉眼がある凡夫であっても、名づけて仏眼という」
末法に凡夫として出生して法華経を信じるのは人界に仏界が完全に具わっているからである。
問うていう。
十界互具との仏の語言葉は明らかである。しかし私たちの劣った心に仏界が具わるということは信じ難い。だが今これを信じなければ必ず一闡提と成るだろう。どうか大慈悲を起こしてこのことを信じさせていただきたい。無間地獄から救っていただきたい。
答えていう。
あなたは既に「唯一大事因縁(ただ一大事の因縁)」の経文を見聞しているのに、これを信じなければ釈尊より劣る四依の菩薩や末法の理即の凡夫である私たちがどうしてあなたを不信から救うことができるだろう。しかし試みに述べてみる。仏にお会いしながら覚らなかった者でも、阿難等の弟子によって得道した者がいたからである。
さて、機根には二種類がある。一つには仏にお会いして法華経によって覚りを得る者、二つには仏にお会いすることはないけれども、法華経によって覚りを得る者である。そのうえ、仏教以前の中国の修行者・インドの仏教以外の儒教や四つのヴェーダ等を縁として正しい考えを持つようになった者もいた。
また機根のすぐれた菩薩や凡夫等で、華厳・方等・般若等の諸大乗経を聞いた縁によって大通智勝仏の時代や、久遠実成の時の下種を説き顕す者も多くいた。例えば縁覚が花が散るのや落葉を見て仏の教えがなくても覚りを得るのはこれである。
しかし過去の下種・結縁がなく、権教や小乗に執着する者は、たとえ法華経にお会いしても小乗・権教の考えから離れられず、自分の考えを正しい考えであるとする。そのためにかえって法華経を小乗経と同じと思ったり、あるいは華厳経・大日経等と同じとしたり、あるいは下に見る。これらの学者は儒家や仏教以外の賢者・聖者より劣る者である。このことはここでは触れない。
十界互具を立てることは、石の中に火がある・木の中に花が咲くなどのように一見信じ難いけれども、縁に触れて出現するので信じることができる。しかし、人界に具わる仏界は水の中に火がある・火の中に水があるというようなもので、最も信じ難い。しかしながら竜火は水から出るし、竜水は火から生じる。納得できなくとも現証があれば信用する。すでに(あなたは)人界に具わる八界を信じている。仏界についてどうして信用できないことがあろう。
尭や舜などの(古代中国の)聖人は万民に対して公平であった。人界に具わる仏界の一分である。不軽菩薩は会う人すべてに仏身を見た。悉達太子[釈尊の出家前の名]は人界より仏身を成じた。これらの現証をもって信じるべきである。
問うていう。
教主釈尊はこれより以下固く秘す三惑[あらゆる煩悩を三種にわけたもの]をすでに断じた仏である。また十方の世界の国主であり、あらゆる菩薩・二乗・人・天等の主君である。出かける際は梵天が左に、帝釈が右に従い、出家・在家の男女やさまざまな鬼神が後に続き、金剛力士が先導する。八万法蔵といわれる無数の教えを説き、すべての衆生を苦悩から救う。このような仏がどうして私たち凡夫の心に住まれるというのか。
また迹門や爾前の立場から論ずれば、教主釈尊は始成正覚の仏である。仏となった過去の因となる修行を調べると、あるときは能施太子として(万民に施し)、あるときは儒童菩薩(として仏に供養し)、あるときは尸毘王シビオウ(として鳩を救うためその身を鷹に与え)、あるときは薩タ王子(としてわが身を飢えた虎に与え)であった。
またこのような修行を三阿僧祇・百大劫あるいは動喩塵劫ドウユジンゴウ、あるいは無量阿僧祇劫、あるいは覚りを得ようと初めて決意して以来、あるいは三千塵点劫という長期間、七万五千・六千・七千等の仏を供養し、時間を積み重ね、修行を全うして今の教主釈尊と成られたのである。このような因を積む菩薩の諸行はすべて私たちのこの身に具わる菩薩界の功徳というのか。
また成仏した結果得られた境地から論ずれば、教主釈尊は始成正覚の仏として四十年余りの間、四教[蔵・通・別・円]の教えに応じた仏身を示し、爾前・迹門・涅槃経等を説いてすべての衆生に利益を与えた。
すなわち華厳経で華蔵世界が説かれた時には、十方の蓮華の上に分身の仏を現す盧舎那仏として、阿含経の時には三十四の智慧で煩悩を断じて成道した仏として、方等・般若経の時には千仏等として、大日・金剛頂経の時には千二百余尊として、あるいは迹門の宝塔品では四土の仏身を現した。涅槃経の時は一丈六尺の身・小身・大身として現れ、あるいは盧舎那仏として、あるいは虚空と同じ大きさで現れた。このように四種の身を示され、八十歳で御入滅された後も遺骨を留めて正法・像法・末法の衆生に利益を与えられたのである。
次に、本門によってこれ[人界に仏果いが具わるということ]を疑えば、教主釈尊は五百塵点劫よりも前に成仏した仏である。仏と因である修行をしていたのも同様である。それ以来十方の世界に分身の仏を現し、一代聖教を説いて無数の衆生を教化されてきた。本門の釈尊から教えを受けた衆生の数を、迹門の釈尊から教えを受けた衆生の数と比較すれば、一滴の水と大海、一粒の塵と大山ほどの差がある。本門に現れた地涌の一菩薩を、迹門の十方の世界の文殊や観音等と対比すれば、猿と帝釈天を比べるよりももっと大きな違いがある。
そのほかにも、十方の世界の煩悩を断じて聖者となった二乗、梵天・帝釈天・日天・月天・四天王・四種の転輪聖王から無間地獄の大火炎に至るまでの十界がすべて我が一念に具わる十界であるのか。この心に具わる三千の世間であるのか。仏説であるといっても信じられない。
以上のことから考えると、爾前の諸経は事実であり正しい説である。
華厳経にこうある。
「仏は完全に虚妄から離れている。煩悩の汚れが無いことは虚空のようである」
仁王経にはこうある。
「根源をきわめ、本性を完全に発揮して、深遠な智慧がある」
金剛般若経にはこうある。
「清浄な善だけがある」
馬鳴菩薩の大乗起信論にはこうある。
「如来蔵の中には清浄な功徳だけがある」
天親菩薩の成唯識論にはこうある。
「(菩薩が修行を終えたときには)煩悩障・所知障の汚れた法の種子と、汚れていない法の中の劣った法の種子については、金剛に譬えられる禅定が出現する時、第八識が完全に清浄となり、そうした劣った法の種子のよりどころとならないので、そうした劣った法の種子はすべて永久に捨てられる」
爾前の諸経と法華経を比較すると、爾前の諸経は無数あり説かれた期間は言うまでもなく長い。一仏に二通りの教えがある場合爾前の諸経につくべきである。
馬鳴菩薩は正統な後継者の第十一番目であり、仏の予言にも記されている。天親菩薩は千部もの論を著した学者であり、四依の菩薩である。天台大師はインドから遠く離れた僻地の平凡な僧であり、一つの論も述べていない。誰が信じるだろうか。
そのうえ多きを捨ててわずかな方に付いたとしても、法華経の文にはっきりとしているならば少しは頼りになるだろうが、法華経の文のどの場所に、十界互具・百界千如・一念三千の明らかな証文があるのか。
そこで経文に目を通してみれば逆に「断諸法中悪(諸法の中の悪を断ち切っている)」とある。天親菩薩の法華論にも、堅慧菩薩の宝性論にも、十界互具は無く、中国の南北の偉大な学者や日本の南都七大寺の僧たちの中にもこの教えはない。ただ天台大師一人の誤った考えであり、伝教大師一人が誤って伝えたのである。
したがって清涼国師は「天台宗の誤りである」と言っている。また慧苑法師は「しかし天台は小乗を名付けて三蔵教と呼びその名を混乱させている」と言っている。了洪は「天台は華厳経の真意だけは分かっていない」と言っている。得一は「おろかな智公よ。おまえは誰の弟子だ。三寸に足らない舌の根をもって仏の広く長い舌で説かれた三時教判を誹謗するとは」といい、弘法大師は「中国の学者たちは争って醍醐を盗んでそれぞれが自分の宗に名付けた」と言っている。
そもそも一念三千の法門は釈尊一代の権教・実教にその名目はなく、四依の大学者もその教えは書き残していない。中国や日本の学者も用いていない。どうして信じられるだろう。
答えていう。
この問題は最大の難問である。
しかし諸経と法華経の相違については、経文自体に説かれる内容によって明らかである。
「未顕(まだ真実をあらわさず)」と「已顕(すでに真実をあらわした)」、「証明(多宝如来・十方の世界の分身の仏による証明か)」と「舌相(阿弥陀経の舌相程度の証明か)」、「二乗の成不(二乗の成仏を説いているかいないか)」、「始成(始成正覚の立場にとどまるか)」と「久成(久遠実成を明かしているか)」等がその相違を明らかにしている。
多くの大学者が一念三千を説かなかった事について、天台大師はこう述べている。
「天親や竜樹は内心では覚っていた。しかし外に対しては時代に適した教えを説こうとして、自分の立場を合わせたのである。ところがそれらの学者は偏って解釈し、弟子たちもその考えに無批判に執着したため、遂に論争となり各派は自分の主張にとらわれて、まったく正しい道からはずれてしまった」
「インドの大学者ですら魔訶止観の比ではない。中国の学者などについてどうして手間をかけて語る必要があろうか。これは誇張ではない。天台大師の教えの内容自体がそうなのである」
天親・竜樹・馬鳴・堅慧等は内心では覚っていた。しかし説くのにふさわしい時がまだ来ていなかったので説かなかったのであろう。
学者たちについて、天台大師以前は宝玉を心に秘めていた者もあり、まったく知らなかった者もいた。以降の学者たちは初め否定したがかえって屈服する者もあり、まったく用いようとしない者もいた。
しかし「断諸法中悪(諸法の中の悪を断ち切っている)」との経文については疑問を解消する必要がある。これは法華経に爾前教の経文の趣旨を載せた文である。経文には明らかに十界互具が説かれている。
いわゆる「欲令衆生開仏知見(衆生に仏の智慧を開かせようとする)」の文である。
天台大師はこの経文を受けてこう述べている。
「もし衆生に仏の智慧がなければどうして開かせることを論じられるだろうか。このことから仏の智慧が衆生に潜在することがわかるのである」
章安大師はこう述べている。
「衆生にもし仏の智慧がなければどうして開かせ悟らせることができるだろうか。もし貧しい女性の家に金が埋まっていないなら示すことはできないのである」
しかし解消し難い疑問は先の教主釈尊が凡夫の心に住まわれるという大難問である。
この事は、仏はあらかじめこう言われている。
「已今当説最為難信難解(すでに説いた諸経、今説いている経、これから説く経、これらの中で法華経が最も信じがたく理解しがたい)」
次の宝塔品にある「六難九易」がこのことである。
天台大師は述べている。
「法華経の二門はことごとく昔と反しているので信じ難く理解し難い。敵陣に正面から当たるような難事である」
章安大師はこう述べている。
「仏はこれ(百界千如と十界互具)を一大事とされた。どうして理解しやすいことがあるだろうか」
伝教大師はこう述べている。
「この法華経は最も信じ難く理解し難い。随自意だからである」
釈尊を起点としてそのご入滅からその後の一千八百年余りで、三国[インド・中国・日本]に仏教は広まったが、ただ三人だけがはじめてこの正法を覚った。いわゆるインドの釈尊・中国の智者大師[天台]・日本の伝教大師である。この三人は仏教の聖人である。
問うていう。
竜樹や天親等はどうなのか。
答えていう。
これらの聖人は知っていたが言わなかった人々である。迹門の一分は説いたが、本門と観心の教えは言わなかった。衆生の機根は整っていたが説くのにふさわしい時期が来ていなかったのか、あるいは機根も時期も共になかったのか。
天台大師や伝教大師以後はこれを知る者は非常に多くなった。二聖の智慧を用いたからである。すなわち、三論宗の嘉祥・南三北七の各学派の百人余り。華厳宗の法蔵・清涼等、法相宗の玄奘三蔵・慈恩大師等、真言宗の善無畏三蔵・金剛智三蔵・不空三蔵等である。律宗の道宣などは初めはまったく反発していたが、後には完全に屈服した。
さて初めの大難[教主釈尊が凡夫の心に住まわれるという疑問]を解決しよう。
無量義経にこうある。
「たとえば、国王と夫人の間に新たな王子が生まれたとする。一日、二日、七日が過ぎ、一ケ月、二ケ月、七ケ月が過ぎ、一歳、二歳、七歳になったとする。まだ国事を治めることはできないが、すでに家来や人々に敬愛され、多くの大王の子どもが友となるだろう。王や夫人の愛情はたいそう深く、常に共に語りあう。理由は幼いからである。弟子たちよ、この経をたもつ者もまた同様である。諸仏という国王と、この経という夫人が和合して菩薩という子が生じた。もしこの菩薩がこの経を聞くことがあって、一句、一偈、一度、二度、十、百、千、万、億万、恒河沙という数えきれない回数にわたって読誦したなら、まだ究極の真理を体得していなくとも、[中略]すでにすべての出家・在家の男女・さまざまな鬼神たちに敬愛され、多くの大菩薩が眷属となるだろう。[中略]常に諸仏に守られ、どこまでも慈愛に覆われるだろう。なぜならば新しく仏道修行をはじめたからである」
普賢経にはこうある。
「この大乗経典は諸仏の宝蔵であり、十方三世の諸仏の眼目である。[中略]三世のあらゆる如来を生みだす種である。[中略]あなたは大乗を修行して仏種を断ってはいけない」
またこうある。
「この方等経は諸仏の眼である。諸仏はこれによって五眼を具えたのである。仏の三種の身はこの大乗経典から生ずる。これは偉大な法の印章であり、涅槃の大海を印影として映し出す。このような海中には三種の清浄な仏身を生じる。この三種の身は人界・天界の福田[衆生に福徳を与える田畑]である」
よくよく考えてみれば、釈迦如来の一代の説法には、顕教・密教、大乗・小乗の二教、華厳・真言等の諸宗が依経とする経典があるが、実際によく見ると、、十方の蓮華の上に分身の仏を現す盧舎那仏、大集経で雲のように集った諸仏、般若経で現れた染法と浄法が一体となった千仏、大日経・金剛頂経等で説かれる千二百尊などは、ただ始成正覚の成仏の因果を説くだけで、久遠の成仏の因果を顕していない。
また「速疾頓成(たちまちに成仏する)」と説いているといっても、三千塵点劫・五百塵点劫という久遠の過去における教化を見失い、教化がいつから始まっていつ終わるのかということがまったくわからない。
さらに、華厳経・大日経等は表面的に見れば別教・円教などや四蔵の教えに似ているけれども、立ち入って考えれば蔵教・通教の二教と同じであり、別教・円教にも及ばない。衆生に本来具わっている三因仏性が説かれていない。何を仏の種子と定めるのか。
ところが、新訳の翻訳者等が中国に来たとき、天台大師の一念三千の法門を見聞して、ある者は自らが所持してきた経典に付け加え、ある者はインドから教えを受持してきたなどと主張した。
天台宗の学者等のうち、ある者は自宗と同じであると喜び、ある者は遠くインドから来たことを貴んで、身近な中国の天台大師を見下した。またある者は旧来の教えを捨てて新しい教えを取り入れた。このように魔の心や愚かな心が出来したのである。
しかし結局は一念三千という仏種でないのなら、有情の成仏も木画の二像を本尊とすることは有名無実なのである。
問うていう。
上の先の教主釈尊が凡夫の心に住まわれるという大難問の答えを聞いていない。
答えていう。
無量義経にこうある。
「六波羅蜜[大乗教を信奉する菩薩が実践し習得する6種類の徳目]を修行したことがなくても、六波羅蜜が自然に出現する」
法華経にこうある。
「具足の道を聞こうとする」
涅槃経にこうある。
「薩サとは具足という意味である」
竜樹菩薩は述べている。
「薩とは六である」
無依無得大乗四論・玄義記にこうある。
「沙は訳して六という。西域の習慣では六には具足の意味がある」
吉蔵の疏にはこうある。
「沙とは翻訳すると具足という」
天台大師は述べている。
「薩とは梵語である。中国では妙と翻訳する」
個人の見解ほ加えれば本文を冒涜する。しかしこれらの文の意味は、釈尊が成仏する原因となったあらゆる修行と、成仏した結果得られた二法は、いずれも妙法蓮華経の五字に具足している。私たちがこの五字を受持すれば自然に釈尊の因果の功徳を譲り与えられるのである。
四大声聞は心から納得し「無上宝聚・不求自得(最高の宝玉を求めていなかったのに自ずと得ることができた)」と言った。これらは私たちの心に具わる声聞界である。
また釈尊は述べている。
「(すべての衆生を)私と等しい境界とし、異なることがないようにしたい、との私の昔からの誓願は今すべて成就した。すべての衆生を化導して皆仏道に入らせることができた」
したがって妙覚を得られた釈尊は我らの血肉である。因果の功徳は骨髄ではないか。
宝塔品にこうある。
「もしこの経法を護る者は則ち私や多宝如来を供養するのである。[中略]また、法華経の説法の座に集った分身の諸仏はそれぞれの世界を荘厳しているが、この経法をたもてばその諸仏も供養するのである」
釈迦・多宝如来・十方の諸仏は我が仏界である。その跡を継いでその功徳を受ける。
「わずかな時間でも妙法を聞けば、即最高の覚りを完成することができる」とはこのことである。
寿量品にこうある。
「しかし私は実際には成仏してから無量無辺百千万億那由佗劫を経ている」
私たちの心に具わる釈尊は五百塵点劫以前の昔に顕された三身であり、無始の古仏なのである。
同じくこうある。
「私は過去世において菩薩の道を行じ、得た寿命は今なお尽きていない。これからの寿命はまたその倍の長さである」
これは私たちの心の菩薩界を明かしている。
無数の地涌の菩薩はこの心の釈尊の眷属である。例えば太公望・周公旦等は周の武王の臣下であると同時に、幼き成王の眷属でもある。武内大臣タケノウチノオトドは神功皇后の朝廷の中心者であり、仁徳皇子の臣下でもあったようなものである。これらの上行・無辺行・浄行・安立行等の菩薩は私たちの心の菩薩である。
妙楽大師はこう述べている。
「結論として以下のことがわかる。身と国土は一念の三千である。故に成仏の時にはこの根本の原理に合致し、一身・一念は宇宙に遍満する」
さて、寂滅道場[初めて覚りを開いた場所]・そこで説かれた華蔵世界から、沙羅林[生涯を終えた場所]に至るまで、五十年余りの間、華蔵世界・密厳世界・三変土田・沙羅の四見等で示された三種あるいは四種類の国土がある。これらはすべて成劫という時の無常の国土であり、その無常の国土を変化させた方便土・実報土・寂光土であり、阿弥陀仏の安養世界薬師如来の浄瑠璃世界・大日如来の密厳世界等である。これらを作り出された教主が亡くなってしまえば、作り出された国土にいる仏もそれに従って消滅する。国土もまた同様である。
これに対して、今法華経本門で説かれた娑婆世界は三災もなく、四劫[成住壊空]をも超えた常住の浄土である。仏は過去に亡くなったこともなく、未来に新たに生じることもない。教えを受ける弟子も同体である。
これが即ちわが心に具わる三千世間であり、三種の世間である。迹門の十四品にはまだこのことは説かれていない。法華経の説法においても時と機根が未熟のためであろう。
この本門の肝心である南無妙法蓮華経の五字については、仏はなお文殊師利菩薩・薬王菩薩等にも付属されなかった。ましてそれ以外の者はいうまでもない。ただ無数の地涌の菩薩を召し出して八品を説いて付属されたのである。
その本尊の姿は。本師の国土である娑婆世界の上に宝塔が虚空にあり、その塔の中央の妙法蓮華経の左右に釈迦牟尼仏・多宝仏、釈尊の脇士である上行等の四菩薩がおり、文殊・弥勒等は四菩薩の眷属として末座にいる。迹仏や他方から来た大小の諸菩薩は一般の庶民が宮殿の王侯貴族を仰ぎ見るように二仏や四大菩薩を仰ぎ見ている。そして十方の世界から来た諸仏は大地の上にいる。それは迹仏でありその国土が迹土であることを表わすためである。
このような本尊は釈尊在世の五十年余りには存在しなかった。法華経を説いた八年の間でもただ八品に限られるのである。正法・像法の二千年の間は、小乗教を説いた釈尊は迦葉・阿難を脇士とし、権大乗経や涅槃経・法華経の迹門等を説いた釈尊は文殊菩薩・普賢菩薩等を脇士とした。これらの仏は正法・像法時代には仏像として造られ、絵として描かれたけれども、寿量品の仏については一度も造形されなかった。末法に至ってはじめてこの仏像が出現されるということだろうか。
問う。正法・像法の二千年余りの間は、四依の菩薩や学者等が、釈尊以外の仏や、小乗・権大乗・爾前教・法華経迹門の釈尊等を本尊とする寺や塔を建立したことはあったけれども、本門寿量品の本尊と四大菩薩は、三国の国王も国民もともにいまだ本尊として崇めることがなかったと言われた。この事は概略を聞いたけれども、前代未聞のために耳も目ね衝撃を受けとまどっている。あらためてお願いする。もう一度説明してほしい。くわしく聞きたい。
答えていう。
法華経一部八巻二十八品を中心に、以前の前四味の教え、その後の涅槃経等の一代の諸経をすべてひとくくりにして一経とみなすことができる。このうち寂滅道場から般若経に至るまでは序分である。無量義経・法華経・普賢経の十巻は正宗分である。涅槃経等は流通分である。
正宗分の十巻の中ににまた序分・正宗分・流通分がある。無量義経と法華経序品は序分である。方便品より分別功徳品の十九行の偈に至るまでの十五品半は正宗分である。分別功徳品の現在の四信[釈尊在世の人々が法華経を実践する段階を四つにわけたもの]が説かれたところからより普賢経に至るまでの十一品半と普賢経一巻は流通分である。
さらに法華経等の十巻についても二つの経典があり、それぞれ序分・正宗分・流通分がある。無量義経と法華経序品は序分である。方便品より人記品に至るまでの八品は正宗分である。法師品より安楽行品に至るまでの五品は流通分である。
その教主はというと、始成正覚の仏である。今までになかった百界千如を説きあらわした。已今当の三説よりはらかに優れた随自意・難信難解の正しい教えである。
過去世からの関係はというと、大通智勝仏の十六番目の王子の時、仏果をもたらす種子を衆生に下ろした。さらに華厳経等の前四味の教えを助縁として、大通智勝仏の時に下ろした種子を衆生に思い起こさせた。しかしこれは仏の本意ではない。せいぜい「毒発(体に入った毒がきっかけで影響が現れること)」のようなことにすぎない。二乗・凡夫等のうち、前四味を縁として次第に法華経に至り、種子を顕わして仏界が現れる機根がこれである。
また釈尊在世においてはじめて八品を聞いた人・天等の衆生のうち、ある者は一句・一偈を聞いて下種とし、ある者は已前の下種を成熟させ、ある者は成仏した。
また法華経の説法の場で成仏しなかった者のうち、普賢経や涅槃経に至って成仏したり、正法・像法・末法等に小乗教や権大乗教等を縁として法華経に入って成仏した。例えば釈尊在世の前四味の教えを手掛かりとして法華経に入り、仏界が現れたのがこれである。
また本門十四品を一経とすれば、そこにまた序分・正宗分・流通分がある。涌出品の前半を序分とし、寿量品と前の涌出品の後半と後の分別功徳品の前半、この一品二半を正宗分とする。その他は流通分である。
その教主はというと、始成正覚の釈尊ではない。説いた法門もまた天地のように違う。十界が久遠から常住であることが明かされ、国土世間も明かされた。一念三千はほとんど竹の膜ほどの隔たりとなった。
また迹門並びに前四味・無量義経・涅槃経等の三説はすべて随他意[衆生の意向に合わせて説いた]の教えであり、易信易解[信じやすくわかりやすい]である。しかし本門は三説を超えた難信難解の教えであり随自意の教えである。
また本門から見るとすべてに序分・正宗分・流通分がある。過去の大通智勝仏の法華経をはじめ、釈尊が今世で説いた華厳経から迹門十四品・涅槃経等に至るまで一代五十年余の諸経や、十方の世界の三世の諸仏が説いた膨大な経はすべて寿量品の序分である。一品二半以外は小乗教であり、間違った教えであり、成仏できない教えであり、真実を覆い隠した教えである。これらに執着する者の機根は、「徳薄垢重(福徳は薄く煩悩の垢は積み重なり)」、「幼稚」であり、「貧窮(貧しく孤独)」であり、鳥や獣と等しい。
爾前経や迹門の中の円教でも、仏因とはならない。まして大日経等の諸小乗経はいうまでもない。それにもまして華厳・真言等の七宗等の学者や人師が立てた宗は論外である。高く評価しても前三教の水準である。厳しくいえば蔵・通と同じである。
たとえ(華厳宗などが)自分たちの法は甚深であると賞賛しても、いまだ「種熟脱(仏種を下ろし成熟させ成仏させる)」を論じていないのである。「かえって『灰断(自身の存在を消滅させること)』と同じである。仏が衆生を導く過程の始まりと終わりが明かされていない」という法華文句記のことばはこれである。たとえば、王女であっても動物の子どもを懐妊すればその子は最下層の身分とされるようなものである。これらの点はここでは触れない。
迹門十四品の正宗分の八品は、表面的には二乗をその教えの対象とし、菩薩・凡夫は付随的な対象とする。立ち入って考えると凡夫・正像を対象とし、正法・像法・末法の三時の中心としている。中でも末法の初めが中心中の中心である。
問うていう。
その証拠は何か。
答えていう。
法師品にこうある。
「しかもこの経は如来の存命中ですら怨嫉が多い。まして入滅の後はなおさらであろう」
宝塔品にこうある。
「この妙法を長期にわたって存続させるのである。[中略]ここに集まった化身の仏たちはまさにこの意思を知るべきである」
その他勧持品や安楽行品等も参照にしなさい。
迹門はこのように末法の凡夫のために説かれたのである。
本門はというと、ただ末法の初めの衆生だけを教えの対象としている。すなわち表面的には久遠の仏種を下種とし、大通智勝仏の時の結縁、前四味・迹門の教え、これらによって成熟させ、本門に至って等覚・妙覚の境智に登らせたのである。立ち入って論じると、迹門とはまったく異なり、本門は序分・正宗分・流通分すべてが末法の初めのために説かれたのである。釈尊が在世中の本門の教えと末法のはじめの教えはどちらも方便が混じらない純粋な円教である。ただし在世中の本門はすでに仏種を下ろされた人々を成仏させる教えであるが、末法の初めは仏種そのものである。在世中の本門は一品二半であり、末法の初めはただ題目の五字だけである。
問うていう。
その証文は何か。
答えていう。
涌出品にこうある。
「その時に他方の国土から来た八恒河沙の数を超える菩薩や摩訶薩が、大衆に向かって起立して合掌し、礼を作して仏に申し上げた。『世尊、もし私たちに仏が亡くなられた後にこの娑婆世界で懸命に精進してこの経典を護持し、読誦し、書写し、供養することをお許しくださるなら。この世界で広く法華経を説いてまいります』。その時に仏は多くの菩薩・摩訶薩衆に告げられた。『もうよい弟子たちよ。あなたたちがこの経を護持するには及ばない』」
この内容は法師品から以下の五品の経文とは水と火のように違う。
宝塔品の最後でこう言われているのである。
「大音声ですべての四衆に告げた。『誰か、この娑婆世界で広く法華経を説ける者はいないか』」
たとえ教主ただお一人の勧めであったとしても、薬王等の大菩薩・梵天・帝釈天・日天・月天・四天王等はこの勧めを重んじなければならない。そのうえ多宝仏・十方の諸仏も客仏としてこの弘教を強く訴えた。多くの菩薩等はこの丁重な付属を聞いて「我不愛身命(私たちは身命を惜しまない)」の誓言を立てた。これはひとえに仏のお心に応えるためである。
ところが、わずかの間に仏の言葉は一転して、八恒河沙の数を超える多数の菩薩がこの娑婆世界で弘教することを制止されたのである。もはやなすすべもない。凡夫の智慧では理解のしようがない。
これについて天台智者大師は、前三後三という六つの解釈を作って解決した。
結局迹仏や他方の大菩薩等に対し、釈尊の内証の寿量品を授与することはできないのである。
末法の初めは謗法が国に充満し、衆生の機根も悪いので、迹仏や他方の大菩薩を制止して無数の地涌の大菩薩を召し出して寿量品の肝心である妙法蓮華経の五字をこの世界の衆生に授与してくださったのである。さらに迹仏の弟子である人々は釈尊の初発心の弟子[久遠の過去に成仏した釈尊の弟子]等ではないからである。
天台大師は述べている。
「これ(無数の地涌の菩薩)は私の弟子である。私の法を弘めるのは当然である」
妙楽大師は述べている。
「子が父の法を弘めるから娑婆世界の衆生に適った利益がある」
法華文句輔正記にはこうある。
「法が久遠実成の法であるので、久遠の弟子である地涌の菩薩に託したのである」
次に弥勒菩薩が疑問を晴らして欲しいとお願いした。法華経涌出品にこうある。
「私たちはまた仏が衆生の機根にしたがって説かれた教えや、仏が発言された言葉でいままで偽りであったことはありません。仏の知識はすべてことごとくあらゆる事柄に通達されています、と信じることができるにしても、仏道修行をはじめて間もない菩薩たちが釈尊のご入滅後に、もしこの言葉[無数の地涌の菩薩は私が仏になってからすべて教化したということ]を聞いたとしますと、信じられずにかえって正しい法を否定するという罪業の因縁を作るでしょう。どうか世尊、私たちのために解説して私たちの疑いをとり除いてください。そして未来の世の多くの弟子たちもその説明を聞けば疑いを生じないでしょう」
この文の趣意は、寿量品の法門はご入滅後の為に説くよう、弥勒菩薩が要請したということである。
次に寿量品にこうある。
「(毒を飲んだ子どもたちの中には)本心を失った者と、失わなかった者がいた。[中略]本心を失わなかった者はこの良薬の色や香が素晴らしいのを見て、ただちに服用したところ、病はすっかり治ってしまった」
久遠の昔に仏種を下ろされ、大通智勝仏の時代に結縁を経て、それ以来、前四味・迹門等の教えに至るまで教化を受けてきたあらゆる菩薩・二乗・人・天等のうち、本門で成仏した者のことを示している。
法華経寿量品にはまたこうある。
「その他の本心を失っていまった者は、自分の父が帰って来たのを見て歓喜して出迎え、病を治してほしいと求めた。しかし父が薬を与えても服用しなかった。なぜかというと、毒気が深く入って本心を失っていたからである。そのためにこの素晴らしい色と香りのある薬をおいしくないと思った。[中略]父は、私はここで手立てを講じてこの薬を服用させようと思った。[中略]この素晴らしい良薬を今ここに残す。お前たちは手に取って服用しなさい。治らないのではと心配する必要はない。このように教えた後、また他の国ら赴いた。やがて使いを遣わして告げさせた」
分別功徳品には「悪世末法の時」とある。
問うていう。
この経文の「遣使還告」とはどういう意味か。
答えていう。
四依が使いの者ということである。
四依には四種類がある。小乗の四依は、大部分は正法の前半の五百年に出現した。大乗の四依は、大部分は正法の後半の五百年に出現した。三に迹門の四依は、大部分が像法一千年、一部は末法の初めに出現した。四に、本門の四依は無数の地涌の菩薩である。末法の初めに必ず出現する。今の「遣使還告」は地涌の菩薩である。「是好良薬」とは、寿量品の肝要であり、名・体・宗・用・教のすべてを具えた南無妙法蓮華経である。この良薬については、仏は迹仏の弟子の菩薩には授与しなかった。まして他方の仏の弟子の菩薩はいうまでもない。
神力品にこうある。
「その時、千世界を砕いた微塵ほど無数の、大地から涌き出た菩薩・摩訶薩はすべて仏前で一心に合掌し、尊顔を仰ぎ見て仏に申し上げた。『世尊、私たちは仏のご入滅後、世尊の分身の仏がいる国土とお亡くなりになった場所で、広くこの経を説きます』」
天台大師は述べている。
「下方から湧き出た地涌の菩薩が弘教するという誓いを立てたことだけが説かれている」
道暹は述べている。
「付属とはこの経ばただ下方から涌き出た菩薩にのみに託したのである。なぜかというと、法が久遠の釈尊が説いた法だからである。それ故に久遠の釈尊の弟子に託したのである」
そもそも文殊師利菩薩は東方金色世界の不動仏の弟子である。観音菩薩は西方無量寿仏の弟子である。薬王菩薩は日月浄明徳仏の弟子で、普賢菩薩は宝威仏の弟子である。表面的には、釈尊の説法や教化を助けるために娑婆世界にやってきたのであるが、一方では爾前・迹門の菩薩である。久遠の法を所持している人ではないので、末法の時代に弘法するのにふさわしくないのだろう。
神力品にこうある。
「その時、釈尊は[中略]一切の大衆の前で大神力を現わされた。広く長い舌を出して空高く梵天にまで届かせた。[中略]十方の世界からやって来て、多くの宝樹の下で師子の座にすわっている諸仏もまた同じように広く長い舌を出された」
顕教・密教という二種類の教え、一切の大・小乗経の中で、釈迦と諸仏が同じ場所で、広く長い舌を出して空高く梵天にまで届かせたという経文はない。阿弥陀経に広く長い舌が三千大千世界を覆うとあるのは有名無実である。般若経にも舌が三千大千世界を覆い光を放ったと般若経に説かれているが、これも全く証明ではない。これらはどれも方便が混じっているからであり、久遠実成を覆い隠しているからである。
このように十種の神通力を現して、地涌の菩薩に妙法の五字を託した。
神力品にはまたこうある。
「その時に仏は上行等の菩薩たちに告げられた。『諸仏の神力はこのように無量無辺であり、不可思議である。もし私がこの神通力を用いて、無量無辺百千万億阿僧祇劫の間、法華経を託すためにこの経の功徳を説こうとしても、なお説きつくすことはできない。要点を言えば、如来が所有するすべての法、如来のすべての何ものにも束縛されない神通力、如来のすべての秘蔵のもの、如来のすべての甚深なる境智、これらをすべてこの経ではっきりと述べたのである』」
天台大師は述べている。
「『その時に仏は上行等の菩薩たちに告げられた』から後は第三段の結要付属である」
伝教大師は述べている。
「また神力品には『以要言之・如来一切所有之法・乃至宣示顕説(その要点を言えば、如来が所有する一切の法[中略]はっきりと述べたのである)』とある。これによってはっきりとわかる。すなわち、仏果としての所有するすべての法・仏果としての何ものにも束縛されないすべての神通力・仏果として得た秘蔵するものすべて・仏果として得た甚深の境地すべてが法華経においてはっきりと説かれた」
この十種の神通力は妙法蓮華経の五字を上行・安立行・浄行・無辺行等の四大菩薩に授与するために現された。このうち前の五つの神通力は釈尊在世の人々のために、後の五つの神通力はご入滅後のためである。立ち入って論ずれば、すべてまったくご入滅後の人々のためである。
故にその次の経文にこうある。
「仏がご入滅の後に衆生がこの経を持つであろうから、諸仏は皆歓喜して無量の神力を発揮したのである」
次の嘱累品にはこうある。
「その時に釈迦牟尼仏は法座から立ち上がって大神力を発揮された。右の手で無数の菩薩・摩訶薩の頭をなでて、[中略]今、あなたたちに付属する」
地涌の菩薩を筆頭に、迹仏・他方の仏の弟子である菩薩[中略]梵天・帝釈天・四天王等に至るまで、すべての者にこの経を託されたのである。
この後、「十方の世界から来た多くの分身の仏たちをそれぞれ本土に帰らせようとして[中略]釈尊は『多宝仏の塔ももとのところにお帰りください』と語ったとある。
その後、薬王品以降の諸品や涅槃経等では、地涌の菩薩が去った後、迹仏・他方の仏の弟子である菩薩等のために再度託された。「クン拾遺嘱」とはこのことである。
疑っていう。
正法・像法二千年の間に、無数の地涌の菩薩が世界に出現してこの経を流通したのか。
答えていう。
していない。
驚いていう。
法華経やその本門は仏の入滅後のために説かれたのである。まず地涌の菩薩に授与されたのに、どうして正法・像法時代に出現してこの経を弘通しないのか。
答えていう。
いわない。
重ねて質問する。
どうしてか。
答える。
述べない。
また重ねて問う。
どうしてか。
答えていう。
これを述べれば、すべての世間の人々は、威音王仏の末法のように皆私を誹謗するだろう。また私の弟子の中にも概略を聞いたら、皆私を誹謗をするだろう。黙っておくしかない。
お願いしていう。
説かなければあなたは人にものを与えないという罪になる。
答えていう。
もはやなすすべもない。試みに概略を説く。
法師品にこうある。
「まして入滅の後においては(なおさら反発が多い)」
寿量品ににこうある。
「(良薬を)今ここに留めて残しておく」
分別功徳品ににこうある。
「悪世末法の時」
薬王品ににこうある。
「後の五百年に全世界に広宣流布するだろう」
涅槃経ににこうある。
「たとえば七人の子どもがいる。父母は平等でないわけではないが、病気の子どもにはとりわけ心を砕くようなものである」
以上の明らかな鏡をもって仏の真意を推量すると、仏が世に出現されたのは、霊鷲山で八年間人々のために法華経を説くためではなく、正法・像法・末法の時代の人のためである。さらに言うと正法・像法二千年の人のためではなく、末法のはじめの私のような者のためである。
「それでも病気の子には」というのは、入滅後に法華経を誹謗する者を指す。
「今留在此(今ここに留めておく)」とは、「於此好色香薬而謂不美(色も香りも素晴らしいこの薬をおいしくないと思う)」の者を指す。
無数の地涌の菩薩が正法時代や像法時代に出現しないのは、正法の一千年の間は小乗権と権大乗が流布する時代であり、衆生の機根も熟しておらず、広める時でもない。そこで四依の菩薩は小乗権と権大乗を縁として、釈尊在世中に下種された人々を成仏させた。(この時代に広めても)誹謗が多く、成熟させる利益を破ることになってしまうからである。
例えば、釈尊在世の前四味の教えを手掛かりにして成仏した人々がそうである。
像法の中ごろから末にかけて、観音菩薩は南岳大師として、薬王菩薩は天台大師として出現した。法華経迹門を前面に立てて、本門を裏として百界千如・一念三千の法理ほ説いた。しかし理のうえで具わっていることを論じたに過ぎず、具大的な実践としての南無妙法蓮華経の五字と本門の本尊は昭かにせず、広く行じることはなかった。要するに、円教の機根はあったものの円教を広める時ではなかったからである。
今末法の初めになって、人々は小乗教で大乗教を破折し、権教によって実教を否定している。まるで東と西ともわからなくなり、天地がひっくりかえったような状況である。迹仏の弟子である四依の菩薩は隠れて姿を消し、多くの天の神々は国を棄てて守護しなくなった。
この時に、地涌の菩薩ははじめてこの世に出現し、ただ妙法蓮華経の五字を幼い子どもに服用するのである。「因謗堕悪必因得益(正しい法をそしることによって悪童に堕ちたのなら、その正しい法との縁によってなからず利益を得る)」とはこのことである。
私の弟子たちよ。深く考えなさい。
無数の地涌の菩薩は教主釈尊が久遠の過去に初めて成仏したときの弟子である。初めて覚りを開いた場所にも来ることがなく、沙羅双樹で亡くなった時にも訪れなかった。親不孝と非難されて当然である。また、法華経迹門の十四品にも現れず、本門の六品では座を立ってしまった。ただ八品の間だけ帰って来た。このような高貴な大菩薩が、三仏[釈尊・多宝仏・十方の仏]に末法で広めることを約束して受持したのである。末法の初めに出現されないわけがない。
ここで知ることができる。この地涌の菩薩の指導者である四菩薩は折伏を実践する時は賢王と成って愚王を叱咤し、摂受を実践する時は僧と成って正法を弘めて持つ。
問うていう。
仏の予言はどうか。
答えていう。
「後の五百年に全世界に広宣流布するだろう」
天台大師は予言している。
「後の五百年という遠い未来にも妙法は流布するだろう」
妙楽大師はは予言している。
「末法の初めにも人々が気づかないうちに受ける利益がないわけではない」
伝教大師は述べている。
「正法・像法の時代はほとんど過ぎ去り、末法がすぐ近くに来ている」
この「末法がすぐ近くに来ている」という言葉は、私の時代は正しい時ではない、という意味である。
伝教大師は日本の末法の初めについてこのように記している。
「時代を語れば像法の終り、末法の初めである。場所を探れば中国の東・マツカツの西である。人を考えると五濁の衆生であり、争乱の時代である。
法華経にこうある。
『猶多怨嫉・況滅度後(在世の時でも怨嫉が多い。まして入滅の後においては(なおさら反発が多い))』とこの言葉にはきちんと理由がある」
この釈の「大争乱の時」とは、今の自界叛逆・西海侵逼の二難を指す。この時、無数の地涌の菩薩が出現して、本門の釈尊を脇士とする一閻浮提第一の本尊をこの国に建立するのである。インドや中国にはいままでこの本尊はなかった。日本国の聖徳太子は四天王寺を建立したが、まだ時が来ていなかったので、阿弥陀という他方の仏をもって本尊とした。聖武天皇は東大寺を建立した。華厳経の教主である。まだ法華経の真実の教えを顕さなかった。伝教大師はほぼ法華経の真実の教えを昭かにしたが、それでも時がまだ来ていなかったので、東方の薬師如来を本尊として建立し、本門の四菩薩は顕わさなかった。結局、無数の地涌の菩薩のために、これ[本門の本尊を顕すこと]を譲り与えられたからである。
この地涌の菩薩は、仏の命を受けて大地の下という近くにいる。正法・像法にはまだ出現しなかった。もし末法でも出て来られなかったら、大うそつきの菩薩である。三仏の未来記もまた水の泡となる。
このように考えてみると、正法・像法時代に出なかった大地震や大彗星等が出来している。これらは金翅鳥コンジチヨウ・修羅・竜神等による異変ではない。ひとえに四大菩薩が出現される前兆だろう。
天台大師は述べている。
「雨の激しさを見て竜の大きさを知り、蓮の花が盛なんに咲いているのを見てその池の深いことを知る」
妙楽大師は述べている。

「智慧のある人は物事の兆しを知り、蛇は自ら蛇を知る」
天が晴れれば地上は明らかとなる。法華経を理解する者は世間の法も知るのである。
一念三千を理解しない者に仏は大慈悲を起こして、五字の内にこの宝玉を包み、末法の幼稚な衆生の首にお懸けくださるのである。四大菩薩がこの人を守護されることは、太公望や周公旦が文王を支え、四人の老賢人が若い恵帝に仕えたことと何ら異ならないのである。