同志と共に

トップページへ戻る

二乗作仏事にじょうさぶつじ

爾前経で成仏を得ることができると記している文としては、法華経譬喩品に「見諸菩薩(過去に多くの菩薩の受記作仏を見しかども)」等、また従地涌出品に「始見我身(始め我が身を見)」等と説かれている。
これらの文には菩薩が初地・初住の位に至ることがあると見える。故に「見諸菩薩」の文の下には「而我等不預斯事(しかしながら我らはこのことに預からず)」とあり、また「始見」の文の下には「除先修習(先に修習したものを除く)」等と説かれている。
これは爾前経には二乗の成仏は無いと見える文である。
問う。
顕露定教[仏の意趣をあらわにした教え]では二乗の成仏を許しているのか。
顕露不定教ではこれを許しているのか。
秘密(不定教)ではこれを許しているのか。
爾前の円では二乗の成仏を許しているのか。
別教ではこれを許しているのか。
答える。
所詮はさまざまの議論があるにしても、皆このことを許してはいない。
結局、二乗界の成仏を許さなければ、菩薩界の成仏も許されないのである。「衆生無辺誓願度(衆生の無辺なるを度せんと願う)」という誓願がかけているからである。(天台宗の)解釈は、菩薩が得道したと見ている経文を消しているだけである。
所詮、華厳部・方等部・般若部で説かれる円教の菩薩も初住位に登ることはできないのであり、また凡夫や二乗は勿論のことである。「化一切衆生皆令入仏道(法華経によって一切衆生を皆仏道に入らしむる)」の文の下ではじめてこの事[菩薩等が成仏できるということ]を心得るべきである。
問う。
円教の菩薩に向っては二乗の成仏を説いているのか。
答える。
説かれていない。
「未曾向人説如此事(いまだかつて人に向かって此の如き事を説かず)」についての天台大師の釈に明らかである。
問う。
華厳経の「三無差別(この三差別なし)」の文は十界互具の正しい証文なのか。
答える。
次下の華厳経にこうある。
「如来の智慧の大薬王樹は、ただ二ケ所を除いて生長することはできない。いわゆる声聞と縁覚である」
二乗作仏を許していないということが明らかである。したがって、本文は十界互具と説かれているように見えるが、実際は、二乗の成仏は無いので十界互具を許していない。
そのうえ、爾前の経は法華経をもって定めるべきである。既に(従地涌出品)に「除先修習」等とあるので、華厳経には二乗の成仏は無いということは明らかである。方等・般若もまた同様である。
総じて爾前の円について心得るべきことがふたつある。
一つには、阿難が仏典を結集する以前、仏は一つの教えに必ず別と円の二教の義を含ませ、その一つ一つの教えに必ず四教[蔵・通・別・円]と三教[通・別・円]を含ませて説法をされた。故に純円の円は爾前経には無い。故に円といっても今の法華経に対すれば別教に摂するといえる。法華玄義釈籤の十にまた「一つ一つの位に皆普賢と行布の二つの法門がある。故に円教の門を用いて別教に摂するのである」と釈している。この意において爾前経では(二乗の)得道はないというのである。
二つには、同じく阿難が仏典を結集したとき、多羅葉タラヨウ[ヤシ科の植物]に教えを記した。一段は純別・一段は純円に書いた。方等・般若も同様である。このとき、爾前の純円に書いたところはほぼ法華経に似ている。「住の中には多く円融の相を明かす」等(法華玄義釈籤)と釈しているのはこの意である。 天台智者大師はこの道理を得られたゆえに、他師の華厳など、総じて爾前の経を心得たとしているものとはちがうのである。
この二つの法門をどのようにして天台大師は心得られたのかというと、法華経の信解品等をもって、一つ一つの文字が別円の菩薩への教えであり、また四教三教を含んでいると心得られたのである。
またこの智恵を得た後に、それらの経に向ってみるときは、一向に別・一向に円等と見えるところがあるが、阿難が仏典を結集した後の立て分けと考えられる。
天台一宗の学者の中で、この道理を得ていない者は爾前の円と法華の円について、始めの華厳も終わりの法華経も同じ義であると思っているため、一か所のみの円教の経を見て、その一巻や二巻等に純円の義が説かれているので、その経等に往生成仏の義や理があるとする人々が多いのである。
華厳・方等・般若・観経等の本文において、阿難が仏典を結集した際、「円教の巻」を書くときに「即身成仏」等や「即得往生」等とあるのを見て、一生ないし順次生に往生成仏を遂げることができると思っている。
しかし、阿難が仏典を結集する以前の、仏の口から説かれた説法でその意を考えてみると、「即身成仏」・「即得往生」の裏に、「歴劫修行」・「永不往生」の心を含んでいる。
法華文句の三において、摂論を引用して、「了義経は文によって義を判じ(不了義経は義によって文を判じる)等というのはこの意である。爾前の経を文のまま判ずるならば、仏意に背くというのはこのことである。
法華文句記の三に「法華以前は不了義なるゆえ」とあるのは、この心を釈したものである。
法華玄義釈籤の十にある「ただこの法華のみが爾前教の意を説き明かして、今経の意を顕している」という釈の意はこれである。
そもそも他師と天台大師との解釈の異なる様はどうしてかといえば、他師は一つ一つの経々に向って解釈し、その経々の意を得たと思っている。天台大師は法華経が仏四十年余りの経々を説かれる意をもって諸経を釈しているので、阿難尊者の書いた諸経の本文とは違っているようであるが、仏意には叶っているのである。
たとえば、観無量寿経疏をみると、その経説には見えないけれども、一字について四教をもって釈している。
本文一か所は別教・一か所は円教・一か所は通教に似ている。しかし、四教にわたるものとして解釈したのは、法華の意をもって仏意をお知りになったからである。
阿難尊者の結集した経では、一か所は純別・一か所は純円に書き、別と円を一字に含む義は法華経で書いた。法華経で爾前の経の意を知らしめようとしたからである。
したがって、一代聖教は反覆したとしても、法華経が無ければ一字も諸経の意を知ることはできない。また法華経を読誦する行者もこの意を知らなければ、法華経を読んだことにはならない。
爾前の経は深経であるからといって、浅経の意をあらわさなかったり、浅経だからといって深義を含まないということでもない。
法華経の意は、一々の文字がすべて爾前の意をあらわし、法華経の意をもあらわしている。したがって、一字を読めば一切経を読むことになる。一字を読まないということは一切経を読まないことなのである。もしそうであるなら、法華経の無い国には諸経が存在しても、得道は難かしいであろう。
仏の入滅後に一切経を読む方法は、華厳経にも必ず法華経を列ねてその経の意をあらわし、観経にも必ず法華経を列ねてその意をあらわすべきである。諸経もまた同様である。
ところがインドの末の学者や中国の人師はこの意をわきまえずに、一経を講義してそれぞれ我が意を得たりといい、また一経が諸経を超過しているという慢心を成しているのは、まったく一経の意を得ていないばかりか、謗法の罪に堕するのである。
問う。
インドの学者や中国の人師の中に、天台大師のように阿難が仏典を結集する以前の、仏が直接説いた諸経をこのように心得ていた学者や人師はいたのか。
答える。
無著菩薩の摂大乗論には四意趣をもって諸経を釈し、竜樹菩薩の大智度論には四悉檀をもって釈尊一代の聖教の心を得ている。
これらはほぼこの意を釈しているようであるが、天台大師のようにはっきりとはあらわしていない。天親菩薩の法華論もまた同じである。
中国においては天台大師以前の五百年の間にはまったくこの義はない。法華玄義の三に「インドの大論ですらその類に非ず」とある。
妙楽大師の法華玄義釈籤の三にこうある。
「天台宗の章疏は法理にしたがい、仏の教えに基づいている。およそ立てるところの義は、他宗の人々が自宗を弘めるために、ひとえにおのれの経典を賛嘆していることと同じではない。もし法華経を弘めるために偏って賛嘆するならば、それはおおいなる誤りである。まして他も同様である」
なぜかというと、既に「開権顕実」が説かれている。どうして一向に権教を毀る必要があろうか。
華厳経の「心仏及衆生・是三無差別(心と仏と衆生、この三は差別がない)」との文について、華厳の人師がこの文において「一心・覚・不覚」の三義を立てたのは、その源と大乗起信論の名目を借りてこの文を解釈したからである。
南岳大師は「妙法」の二字を釈するのに、この文を借りて三法妙の義を立てた。天台智者大師はこれを依用している。ゆえに天台宗の人々は、華厳・法華同等の義を立てているのか。また澄観は「心仏及衆生」の文によって「一心・覚・不覚」の義を立てただけではなく、性悪の義をたてている。その澄観の釈には「かの宗ではこれを実としている。この宗の立義は理において通じないものはない」等とある。これらの法門を許すべきかどうか。
答えていう。
妙楽大師の止観輔行伝弘決の一にこうある。
「もし天台宗の諸の円教の文の意が無ければ、華厳経の偈の法理を解釈することは難しい」
同じく五にはこうある。
「今法華経の文を理解することができなければ、どうして『心造一切三無差別』を理解できるだろう」
また、法華文句記の七には、「天台宗以外ではまったく性悪の名を聞いたことがない」といっている。
これらの文のとおりであるなら、天台大師の意を心得ないならば、法華経の偈の意を知ることは難しいであろう。また中国の人師の中では、天台大師以外には性悪の名目をあらわしていない。また法華経でなければ、一念三千の法門を談じることはできない。
天台大師以後の華厳経の末師や真言宗の人々が、性悪をもって自宗の依経の究極としているのは、インドから伝わったのか、祖師より伝わったのか。また天台大師の名目を盗んで自宗の内証としたというのか。よくよくこのことを調べるべきである。
問う。
性悪の名目は天台宗に限る。諸宗にはこのことはない。もし性悪を立てなければ九界の因果がどうして仏界の上に現れるのであろうか。
答える。
止観義例に「性悪若断(もし仏が性悪を断ってしまうと、どのように種々の色身をあらわすことができるだろうか)」等とある。
問う。
円頓止観の証拠と一念三千の証拠として、華厳経の「心仏及衆生是三無差別(心と仏および衆生、この三は差別がない)」の文を引用しているのは、かの経に円頓止観及び一念三千が説かれているということではないか。
答えていう。
たしかに天台宗の人の中には、爾前の円と法華の円は同じであるという考えをもつものがいる。
問う。
[天台大師の三大部三十巻と妙楽大師の三大部注三十巻の]六十巻の中に、前三教の文を引いて円の義を釈しているのは文を借りていると考え、爾前の円の文を引いて法華の円の義を釈しているのは借りていないとするのか。
もしそうであるなら、(天台大師が)三種の止観[漸次・不定・円頓]の文証に爾前の諸経を引用するなかで、円頓止観の証拠として華厳の「菩薩於生死(菩薩、生死において)」等の文を引用しているのを、妙楽大師が釈して「還って爾前の教を借りて、(法華経の)妙円を顕す」と述べているのが、この文は諸経の円の文を借りたものと解釈できるのではないか。そうすると、「心仏及衆生」の文を一念三千の証拠に引用していることは、これを借りているというべきである。
答える。
今の天台宗は華厳宗の見を出ていない事をいうのか。
華厳宗の意では、法華と華厳との比較において同と勝の二義がある。
同とは法華経と華厳経の法門は究極的には同じであるとするものである。
勝には二義がある。古の華厳宗は教主と対告衆である菩薩衆等について勝の義を立てる。近代の華厳宗は華厳と法華とにおいて同と勝の二義があるという。その勝にはまた二義がある。
迹門を華厳経と比べると、同と勝の二義がある。すなわち、華厳の円と法華迹門の相待妙の円とは同である。華厳経の円もソを判じ、この法華経の円もソを判じるからである。
法華玄義釈籤にこうある。
「法華は相待妙と絶対妙の二妙のゆえに、三法[心法・仏法・衆生法]を真に妙ならしめているのである。諸味[爾前権教]の中には円融があっても、法華経のように二妙はない」
法華文句私志記にはこうある。
「釈尊が法華経以前に説いた八教の中に説かれた円は、今の法華経迹門で説かれる相待妙の円と同じである」
これは同である。
法華文句記の四にこうある。
「法界についてこれを論ずるならば華厳経で尽きている。仏慧をもってこれを論ずるならば法華経に尽きる」
またこうある。
「まさに知るべきである。華厳経で説かれる『尽未来際』とはすなわちこの経に説くところの常に霊鷲山にいるということである」
これらの釈は爾前の円と法華経の相待妙とは同じであるという釈である。
迹門の絶待開会はまったく爾前経の円とは異なる。
法華玄義釈籤の十にこうある。
「この法華経には開権顕実と開迹顕本のふたつが説かれており、この二点で法華経以外の余経とは全く異なる」
法華文句記の四にこうある。
「もし仏慧をもって法華とするならば、すなわち始終ともに」
この釈は仏慧を明かすのは爾前・法華にわたるが、開会はただ法華経に限るということである。これは勝である。
爾前が無得道であるる事は分明である。
その理由は、二妙[絶待妙・相対妙]をもって三法の各一法を妙ならしめねばならないが、すでに爾前の円は絶待の一妙をかいている。衆生も妙の仏となることができない。ゆえに法華玄義釈籤の三にある「妙が変じてソとなる」との釈はこのことである。
華厳の円は変じて別教となるということである。
法華経本門においては相待と絶待の二妙ともに爾前にはないものである。また迹門にも説かれていない。爾前と迹門とは異なっているけれども、二乗は見思惑を断じ、菩薩は無明惑を断じるということを一往は許して、再往は許していない。
本門寿量品の主意は爾前と迹門においては、一向に三乗はともに三惑を断じていないと心得るべきである。
この道理を弁えないために、天台の学者は爾前と法華が一往は「同」であるとの釈だけを見て、全く異らるとの釈を忘れ、結果名は天台宗であるが、その実質は華厳宗に堕落している。
華厳宗に堕落したため、方等・般若の円に堕ち、結局は善導等の釈の見解を出ることができず、その結果、後には謗法の法然と同じとなって、師子身中の虫が自ら師子を食うよいな有様になってしまったのである。
仁王経の下巻にこうある。
「大王、私が入滅した後、未来世において四部の弟子・多くの小さい国の王・太子・王子、すなわち三宝をたもち、守護すべき者が、ますます更に三宝を滅亡させ破ることは、師子身中の虫が自ら師子を食うようなものである。外道ではなく、多くの弟子が我が仏法を破壊し、大罪をおかすであろう」
法華玄義釈籤の十にこうある。
「始め(菩薩が)十住以前の位から十住の初住位に至るまでの経の趣意は全く円の義である。第二住位から次の第七住位に至るまでの経文の相は、次第順序を説いているので、また別教の義に似ている。第七住位の中においてまた、一つの位に多くの位を具足しているように弁じているところがある。次の十行位、十回向位・十地位はまた次第差別の義である。また一つ一つの位にそれぞれ普賢・行布の二門を有していることとなる。故に、華厳の円門を用いても、兼ねて別教を説いているので、結局は別教に接せられることを知るべきである」