同志と共に

トップページへ戻る

一代五時鶏図いちだいごじけいず

寿命三百年 羅什訳 百論 法雲自在王如来 観自在王如来 千巻 仏滅後六七八 大論に云く十九出家三十成道 三十万巻 竜樹菩薩 第十一馬鳴菩薩の御弟子付法蔵の第十三 大悲方便論 十万巻 猛 大心論 十万巻 大無畏論 十万巻 実大乗 権大乗 立五教摂尽一代 杜順和尚 華厳経 二七日三七日華厳宗 智儼法師 法蔵大師 香象大師 賢首法師 結経梵網経 大乗戒之を出す 華厳和尚 定 小乗 経 十二年 長阿含 倶舎宗 中阿含 論 阿含経 成実宗 増一阿含 戒 雑阿含 律宗 結経遺教経 小乗戒之を出す 大乗 或云法華已前 或説時不定 或云法華已後 弥勒菩薩説 或十六年 深密経 一百巻 無著菩薩筆 或八箇年 五巻 瑜伽論 方等部 世親菩薩造 権大乗 唯識論 三十頌 有相宗 三時を立て一代を摂尽す 法相宗 玄奘三蔵 六経十一論 慈恩大師 瓔珞経 結経 楞伽経 禅宗 達磨大師 或は諸法無行経 或は金剛般若経 或は大円覚経 或は首楞厳経 或は云く一切経 或は云く教外別伝 一巻七枚 菩提心論 或云竜樹造 或云不空造 大日経 七巻 善無畏三蔵 金剛頂経 三巻 真言宗 顕密二道を分ち五蔵を立て或は十住心を立つ 蘇悉地経 三巻 金剛智三蔵・不空三蔵・一行阿闍梨 或は云く方等部 或は云く華厳部 或は云く般若部 或は云く法華部 或は云く涅槃部 或は一代諸経の外 雙観経 曇鸞法師 観経 浄土宗 道綽禅師 善導和尚 阿弥陀経 恵感禅師 難行 小康法師 易行 法照 聖道 浄土 雑行 正行 諸行 三十年 念仏 或は云く二十二年 或は云く十四年 大品般若 光讃般若 金剛般若 天王問般若 百論 竜樹菩薩造 摩訶般若 中論 同 般若経 十二門論 同 仁王般若 結経 大論 同 或は四論宗という 浄影 三論宗 興皇 或は法性宗と云う 嘉祥寺の吉蔵大師 或は無相宗と云う 道朗 三時を立て一代を摂尽す、或は二蔵を立て或は三転法輪を立つ 華厳三七日・阿含十二年・方等般若三十年・已上四十二年なり 法界性論に四十二年 無量義経に云く方便力を以ての故に四十余年には未だ真実を顕さず、又云く無量無辺不可思議阿僧祇劫を過るも終に無上菩提を成ずるを得ず、所以は何ん菩提の大直道を知らず険逕を行くに留難多きが故に、又云く大直道を行けば留難無きが故に。 諸宗依憑宗 世尊法久後要当説真実 仏立宗 廃也 或は前三教と云い或は前四教前四味と云うなり、或は先の三教の円教に摂尽するを云う。 天台宗 法華宗 正直捨方便但説無上道 法華経 秘密宗 四時・七教・五時・八教 顕露彰灼宗 雖示種種道・其実為仏乗 唯一仏乗 普賢経 結経 将非魔作仏・悩乱我心耶 叡山戒壇 久黙此要・不務速説 華厳経・大日経・深密経・楞伽経・大品経・般若経等 無量義経 涅槃経等 「我が所説の経典は無量千万億にして已に説き今説き当に説かん而も其の中に於て此の法華経最も為難信難解なり」、記の六に云く「縦い経有つて諸経の王と云うとも已今当説最為第一と云わず、兼但対帯其の義知んぬべし」、玄の三に云く「舌口中に爛る」、籤の三に云く「已今当の妙此に於て固く迷えば舌爛れて止まざるは猶華報と為す謗法の罪苦長劫に流る」、又云く「諌暁止まず」 法四依第六巻 人四依 結経 依法不依人 像法決疑経 一日一夜 依義不依語 涅槃経 仏智 菩薩等識 八十御入滅 七十九・八十・八十一 依智不依識 八十二・百五・百二十 法華経 爾前の経経 主上 依了義経不依不了義経 天尊 二天 魔〓修羅天 世尊 毘紐天 主 大梵天 法王 第六天 国王 帝釈天 人王 天竺 天王 師子頬王 浄飯王 八虐に違す 震旦 三皇 五帝 釈尊 師 三王等 師匠 日本国 七逆に違す 神武天皇 涅槃疏云 章安釈 一体の仏主師親と作る 外道師 迦毘羅 三仙 〓楼僧伽 六師 勒沙婆 五逆に違す 八親 外典師 尹喜 親 六親 四聖 務成 周公旦 老〓 孔子 呂望 顔回 世尊 三界特尊 二十五有 理性の子 結縁の子 今此三界・皆是我有 其中衆生・悉是吾子 文句の五に云く一切衆生等しく仏性有り仏性同じきが故に等しく是れ子なり 而今此処・多諸患難 唯我一人能為救護 玄の六に云く本此の仏に従つて初めて道心を発し亦此の仏に従つて不退の地に住す 文句の六に云く「旧は西方の無量寿仏を以て長者に合す今は之を用いず、西方は仏別に縁異り仏別なる故に隠顕の義成ぜず縁異る故に子父の義成ぜず又此の経の首末全く此の旨無し眼を閉し穿鑿せよ、舎那の著脱近く尚知らず弥陀は遠きに在り何ぞ嘗て変換せん」云云、記の六に云く「西方等とは弥陀・釈迦の二仏既に殊なり豈弥陀をして珍玩の服を隠さしめ乃ち釈迦をして弊垢の衣を著せ使めん状、釈迦珍服の隠す可き無く弥陀唯勝妙の形なるに当る、況や宿昔の縁別に化導同じからざるをや、結縁は生の如く成就は養の如し生養の縁異れば父子成ぜず、珍弊途を分ち著脱殊に隔る消経事闕けて調熟の義乖く当部の文永く斯の旨無し、舎那著脱等とは舎那の動ぜずして而も往くに迷う、弥陀の著弊は諸教に文無し、若し平等意趣を論ぜば彼此奚ぞ嘗て自ら矜らん、縦い他を我が身とするも還つて我が化を成す我他の像を立つれば乃ち他の縁を助く人之を見ざれば化縁便ち乱る、故に知んぬ夫の結縁とは並に応身に約することを我昔曾て二万億等と云うが如し、況や十六王子始縦り今に至つて機感相成し任運に分解す、是の故に彼の弥陀を以て此の変換と為す可からず」 種熟 東方有縁 主 第一阿〓仏 師 脱 親 大通の太子 種熟 西方有縁 主 十六王子 第九阿弥陀仏 師 沙弥 脱 親 種熟 娑婆世界 主 第十六釈迦牟尼仏 師 脱 親 記の九に云く「初此の仏菩薩に従つて結縁し還た此の仏菩薩に於て成熟す」、玄の六に云く「仏尚自ら分段に入つて仏事を施作す有縁の者何ぞ来らざるを得ん譬えば百川の海に潮す応須が如し縁に牽れて応生すること亦復是くの如し」、又云く「本此の仏に従つて初めて道心を発し亦此の仏に従つて不退地に住す」 本尊 倶舎宗 劣応身釈迦如来 成実宗 律宗 盧舎那報身 華厳宗の本尊 勝応身に当る 釈迦如来 法相宗の本尊 勝応身に当る 釈迦如来 三論宗の本尊 法身 胎蔵界大日如来 真言宗の本尊 報身 金剛界 劣応 天台は応身 勝劣 阿弥陀仏 浄土宗の本尊 善導等は報身 五百問論に云く「若し父の寿の遠きを知らず復父統の邦に迷わば徒に才能と謂うとも全く人の子に非ず、三皇已前は父を知らず人皆禽獣に同じ」 華厳のるさな真言の大日等は皆此の仏の眷属たり 久遠実成実修実証の仏 天台宗の御本尊 釈迦如来 応身 有始有終 始成の三身 報身 有始無終 真言の大日等 法身 無始無終 応身 久成の三身 報身 無始無終 法身 華厳宗・真言宗の無始無終の三身を立つるは天台の名目を盗み取つて自の依経に入れしなり。