同志と共に

トップページへ戻る

法華経題目抄ほけきょうだいもくしょう

根本大師(伝教大師)の門人日蓮撰
南無妙法蓮華経
問うていう。
法華経の意味も知らず、ただ南無妙法蓮華経とだけ五字七字に限って、一日に一遍・一月あるいは一年・十年・一生の間ただ一遍だけ唱えたとしても、軽重の悪に引かれずに四悪趣におもむかず、ついには不退の位にいたることができるのか。
答えていう。
その通りである。
問うていう。
火々といえども手に取らなければ焼けず、水々といえども口で飲まなければ水の欲しさもやまない。ただ南無妙法蓮華経と題目だけを唱えても、義趣をさとらなければ悪趣をまぬかれる事がどうしてできようか。
答えていう。
師子の筋を琴の絃として一度奏でればその他の絃はことごとく切れ、梅の実の酸っぱい名を聞けば口につばがたまる。世間の不思議すらこのようである。まして法華経の不思議においてはなおさらである。小乗の四諦の名ばかりをさえづる鸚鵡オウムでさえ天界に生まれた。三宝に帰依しただけの人は大魚の難を免れた。それにもまして法華経の題目は八万聖教の肝心であり一切諸仏の眼目である。あなたたちはこれを唱えても四悪趣を離れることはできないと疑うのか。
「正直捨方便」の法華経には「信を以て入ることを得」といい、雙林最後の涅槃経には「この菩提の因はまた無量なりといえども、もし信心を説けばすなわちすでに摂オサめ尽くす」等とある。そもそも仏道に入る根本は信をもって本因とする。五十二位の中には十信を本因とする。十信の位では信心がはじめである。たとえ理解がなくても信心のある者は鈍根でも正見の者である。たとえ理解があっても信心のない者は誹謗闡提の者である。
善星比丘は二百五十戒を持ち、四禅定を得て、十二部経を暗誦した者である。提婆達多は六万八万の宝蔵を覚え十八陣痛を現じたが、これらは有解無信の者であり今だに阿鼻大城にいると聞く。
迦葉・舎利弗等は無解有信の者である。仏に授記を蒙って華光如来光明如来といわれた。
仏が説いている。
「疑いを生じて信じない者はすなわち必ず悪道に堕ちるだろう」等と。
これらは有解無信の者を説かれている。
ところが今の代の世間の学者のいうには、ただ信心ばかりで理解する心もなく、南無妙法蓮華経と唱えるばかりでどうして悪趣を免れることができようか等と。
この人々は経文の通りであるならば阿鼻地獄は免れがたい。したがってさほど理解がなくも、南無妙法蓮華経と唱えるならば悪道を免れるのである。たとえば蓮華は日照にしたがって回る。蓮に心はない。芭蕉は雷によって増長する。この草に耳はない。我らは蓮華や芭蕉のようなもので、法華経の題目は太陽と雷のようなものである。犀サイの生角を身に帯して水に入れば水は五尺離れて身に近づかない。栴檀の一葉が開いたら四十由旬の伊蘭の悪臭を変える。我らの悪業は伊蘭と水のようなものである。法華経の題目は犀の生角と栴檀の一葉のようなものである。金剛は堅固であり一切の物に割られることはない。しかし羊の角と亀の甲にだけ割られてしまう。尼倶類樹ニクルジユは大鳥にも枝を折られない。しかし蚊のまつげに巣くうショウリョウ鳥には折られてしまう。我らの悪業は金剛のようなものであり尼倶類樹のようなものである。法華経の題目は羊の角のようなものでありショウリョウ鳥のようなものである。琥珀は塵を吸い取り磁石は鉄を吸いつける。我らの悪業は塵と鉄のようなものであり、法華経の題目は琥珀と磁石のようなものである。このように考えて、常に南無妙法蓮華経と唱えなさい。
法華経の第一の巻にこうある。
「無量無数劫においてもこの法を聞くことはまた難しい」
第五の巻にはこうある。
「この法華経は無量の国中においてすなわち名字をも聞くことはできない」と。
法華経の御名を聞く事は並大抵ではできないことなのである。それゆえ昔、須仙多仏や多宝仏は世に出現されたけれども法華経の名前さえ説かれなかった。釈迦如来は法華経を説くために世に出現されたが、四十二年の間は名を秘して語られず、仏の御年が七十二歳という時はじめて妙法蓮華経と唱えだされた。しかしながら、中国や日本のような辺国の者は名前さえ聞かず、中国では一千余年が過ぎてから日本はさらに三百五十余年に及んでようやく名前だけを聞いたのである。ゆえにこの経に巡り合う事を三千年に一度花が咲く優曇華や、無量無辺劫に一度値うという一眼の亀にもたとえるのである。
大地の上に針を立て大梵天王宮から芥子の実を投げ、その針のさきに芥子がつらぬかれることよりも法華経の題目に値う事は難しい。この須弥山に針を立てあの須弥山から大風が強く吹く日に糸を渡し、この針の穴に糸の先が入ることよりも法華経の題目に値う事は難しい。したがってこの経の題目を唱える人については次のように思いなさい。生まれつき目の不自由な人がはじめて眼をあけて父母等を見るよりもうれしく、強敵に捕らえられた者が許されて妻子に再会するよりもまれであると。
問うていう。
題目だけを唱えるという証文はあるのか。
答えていう。
妙法華経の第八にこうある。
「法華の名を受持する者の福は量り知ることはできない」
正法華経にこうある。
「もしこの経を聞いて名号を宣持するならば徳は量ることができない」
添品法華経にこうある。
「法華の名を受持する者の福は量ることはできない」等と。
これらの文に題目だけを唱える福は計ることができないとある。
一部・八巻・二十八品を受持・読誦し、随喜・護持等をすることは広である。
方便品・寿量品等を受持し(中略)護持することは略である。
ただ一四句偈ないし題目だけを唱え、また唱える者を護持することは要である。
広略要の中においては題目は要の内である。
問うていう。
妙法蓮華経の五字にはどれほどの功徳を納めているのか。
答えていう。
大海は衆流を納めている。大地は有情・非情を持っている。如意宝珠はあらゆる財をふらし、梵天は三界を領している。妙法蓮華経の五字もまた同様である。一切の九界の衆生並びに仏界を納める。十界を納めればまた十界の依報の国土を収める。
先ず妙法蓮華経の五字に一切の法を納める事を述べる。
経の一字は諸経の中の王である。一切の群経を納める。仏は世に出現されて五十余年の間八万聖教を説いて遺された。仏は人寿・百歳の時、壬申の年の二月十五日の夜半に御入滅された。その後四月八日より七月十五日に至るまで一夏九旬の間、一千人の阿羅漢が結集堂に集まって一切経を書き残された。その後正法一千年の間全インドには一切経がひろまったけれども中国には渡らなかった。像法に入って十五年というとき後漢の孝明皇帝の永平十年丁卯の年に仏像や経がはじめて渡り、唐の玄宗皇帝の開元十八年庚午の年に至るまでの間に渡った訳者は百七十六人、持ち帰った経律論は一千七十六部・五千四十八巻・四百八十帙チツといわれる。これらは皆法華経の経の一字の眷属の経文である。
まず妙法蓮華経以前の四十余年の間の経の中に大方広仏華厳経という経がある。竜宮城には三本あり上本には十三世界の微塵の数ほどの品がある。中本には四十九万八千八百偈がある。下本には十万偈四十八品がある。この三本のほかに中国・日本にはわずかに新約が八十巻、旧約が六十巻等ある。また阿含の小乗経、方等・般若の諸大乗経等があり、大日経は梵本には阿バラ訶キャの五字だけの真言を三千五百の偈をもってむすんでいる。ましてほかの諸尊の種子・尊形三摩耶はその数を知らないほどである。しかしながら中国にはただわずかに本経が六巻、供養経を加えて七巻である。また涅槃経は雙林最後の説であり、中国にはただ四十巻であるがこれも梵本では膨大な数がある。これらの諸経は皆釈迦如来の所説の法華経の眷属の経である。このほか過去の七仏・千仏・遠遠劫の諸仏の所説も、現在の十方の諸仏の説いた経も、皆法華経の経の一字の眷属である。
したがって薬王品で仏が宿王華菩薩に対して「たとえば一切の川流江河センルコウガの諸水に対すれば海が第一であり、衆山の中では須弥山が第一であり、衆星の中では月天子が最も第一であるように(諸経の中では法華経が第一である)」等といっている。
妙楽大師の釈にはこうある。
「已今当の説の中で(法華経が)最第一である」
この経の一字の中に十方法界の一切経を納めている。たとえば如意宝珠が一切の財タカラを納め虚空が万象を含んでいるようにである。法華経の一字が釈尊の一代聖教のなかで最も勝れているから、妙法蓮華の四字もまた八万法蔵の徳に超過するのである。
妙とは法華経にこうある。
「方便の門を開いて真実の相を示す」
章安大師の釈にはこうある。
「秘密の奥蔵を開きこれを称して妙という」
妙楽大師はこの文を受けてこういわれている。
「発とは開である」等と。
妙ということはすなわち開ということである。
世間においても、財を積む蔵でも鍵がなければ開くことは難しい。開かなければ蔵の中の財を見ることができない。華厳経を仏は説いたが経を開く鍵を仏はその経では説かれていない。阿含・方等・般若・観経等の四十余年の経々も仏が説いたのであるが、それらの経々の本意を開かれていない。門を閉じたままにされたので人の中でそれらの経々を悟る者は一人もいなかった。たとえ悟ったと思う者があってもそれは僻見であった。ところが仏が法華経を説かれて諸経の蔵を開かれた。この時に四十余年の九界の衆生ははじめて諸経の蔵の中の財を見て知ったのである。たとえば大地の上に人畜・草木等はあっても、太陽や月の光がなければ眼のある人でも、人畜・草木の色や形を知ることができない。太陽や月が出てはじめてこれらを知る事となるのである。爾前の諸経は長夜の闇のようなもので、法華経の本・迹の二門は太陽や月のようなものである。ふたつ目がある多くの菩薩も、すが目の二乗も、盲目の凡夫も、先天的に目が不自由な闡提も、すべて爾前の経々では色や形を分別できないでいたが、法華経が説かれた時すなわち迹門の月輪が初めて出た時に、両目が自由な菩薩が最初に悟り、やぶにらみの二乗が次に悟り、目の不自由な凡夫が次に開き、先天的に目が不自由な一闡提も、未来に眼の開くべき縁を結んだ。これはひとえに妙の一字の徳である。
迹門十四品の一妙と本門十四品の一妙合わせて二妙、迹門の十妙と本門の十妙合わせて二十妙、迹門の三十妙と本門の三十妙合わせて六十妙、迹門の四十妙と本門の四十妙と観心の四十妙合わせて百二十重の妙がある。六万九千三百八十四字一つ一つの字の下に一つの妙がある。総じて六万九千三百八十四の妙がある。妙とはインドでは薩といい、中国では妙という。妙とは具という義である。具とは円満という義である。法華経の一つ一つの文字一字一字に余りの六万九千三百八十四字の徳を納めている。たとえば大海の一滴の水に一切の河の水を納め、一つの如意宝珠は芥子粒ほどであるが、一切の如意宝珠の財を降らすようなものである。
さらにたとえるならば、秋冬の間枯れていた草木が春夏の日にあって枝葉・華菓が出て来るようなものである。爾前の間は秋冬の草木のようであった九界の衆生が法華経の妙の一字という春夏の日輪にあって菩提心の華が咲いて成仏往生の実がなるのである。
竜樹菩薩の大論にこうある。
「たとえば大薬師がよく毒をもって薬とするようなものである」
この文は、大智度論で法華経の妙の功徳を釈した文である。
妙楽大師の釈にはこうある。
「治し難い衆生をよく治す。ゆえに妙と称する」等。
総じて成仏往生の出来がたい者には四種類の人がいる。
第一には決定性の二乗、第二には一闡提人、第三には空心の者、第四には謗法の者である。
これらの者を法華経において仏にするので法華経を妙とはいうのである。
さて、提婆達多という者は斛飯コクバン王の第一の太子で、浄飯王には甥に、阿難尊者には兄に、教主釈尊にはいとこに当たる。南インドでは決して軽い身分の人ではない。須陀比丘を師として出家し、阿難尊者に十八変を習い、外道の六万蔵・仏の八万蔵を胸にうかべ、五法を行じてほとんど仏よりも尊いように見えた。しかし仏と対立して破僧罪を犯すことをたくらみ、象頭山に戒壇を築き仏弟子を招いて取り入れ、阿闍世太子を味方にして「自分は仏を殺して新しい仏となる。太子は父の王を殺して新王となりなさい」と言った。阿闍世太子はこうして父の王を殺し、提婆達多はまた仏を殺すことを伺って大石をもって仏の御身より血を出させ、阿羅漢である華色比丘尼を殺害し、五逆罪の内である三逆をつぶさに犯した。そのうえ瞿伽梨尊者を弟子とし、阿闍世王を檀那とたのんだので、全インド・十六の大国・五百の中の国等の一逆・二逆・三逆等をつくった者は、皆提婆達多の一類の者となった。たとえば大海が多くの河を集め、大山が草木を集めるようなものである。智慧ある者は舎利弗の下に集まり、神通力のある者は目連に従い、悪人は提婆に語らったのである。その結果、厚さが十六万八千由旬もあり、その下に金剛の風輪さえある大地が裂け生身のまま無間地獄に堕ちた。第一の弟子である瞿伽梨もまた生身のまま地獄に堕ちた。旃遮婆羅門女も堕ち波瑠璃王も堕ちた。善星比丘も堕ちた。またこれらの人々が生身のまま堕ちたところを全インド・十六の大国・五百の中の国・千の小さな国の人々すべてがこれを見た、六欲・四禅・色・無色・梵王・帝釈・第六天の魔王も閻魔法王等もすべて御覧になった。三千大千世界・十方法界の衆生もすべて聞いた。したがって大地微塵劫という長期間が過ぎても無間地獄から出ることはできなかった。劫石[劫の長さを決める石]が削られて薄くなるほどの時間が過ぎても阿鼻地獄の苦しみはつきないと思われたのであるが、法華経の提婆品で、教主釈尊の昔の師であり、未来には天王如来となるであろう、と記された事はたいそう不思議に思われた。爾前の経々が真実ならば法華経は大妄語であり、法華経が真実ならば爾前の諸経は大虚誑罪である。提婆達多が三逆を具さに犯し、そのほかにも無量の重罪を作りながら天王如来となったのである。まして二逆・一逆等の諸の悪人の得道は疑いない事といえる。たとえば大地をひっくり返せば草木等もひっくり返るように、堅い石を割る者が柔らかい草など簡単に破るようなものである。故にこの経をば妙という。
さて女人を内典・外典ともにこれをそしり三皇五帝の三墳五典では諂曲の者と定めている。ゆえに災いは三女より起こるといわれ、国がほろび人が損ずる源は女人が根本であるとされる。
内典のなかでは、初成道の大法である華厳経には「女人は地獄の使いなり。よく仏の種子を断つ。外面は菩薩に似て内心は夜叉の如し」とあり、雙林最後の大涅槃経では「一切の江河は必ず曲がり、一切の女人には必ず諂曲を懐いている」とある。また「あらゆる三千界の男子の諸の煩悩が合集して一人の女人の業障となる」等とある。
大華厳経の文には「よく仏の種子を断つ」と説かれている。女人は仏になるべき種子を焦ってしまったという意味である。たとえば大旱魃の時、虚空の中に大雲ができて大雨を大地に降らせば、枯れたようであった無量無辺の草木に花が咲き実がなる。しかし焦った種は芽をださないばかりか、最終的には雨が多く降れば腐ってしまう。仏は大雲であり説教は大雨である。枯れたようにみえる草木は一切衆生をたとえている。仏教の雨に潤い五戒・十善戒・禅定等の功徳を修めるのは、花が咲き実がなるということである。雨が降っても焦った種から芽が出ずかえって腐ってしまうのは、女人が仏教にあっても生死の苦しみから離れることが出来ず、かえって仏法を失い悪道に堕ちていくことをたとえたのである。これを「よく仏の種子を断つ」というのである。
涅槃経の文に一切の江河が曲がって流れるように女人もまた曲がると説かれているのは、水は柔らかいものであるから石や山などの堅いものにさえぎられて、水のさきがひるむためにあちらこちらに流れて行くということである。女人もまた同様であり女人の心を水にたとえている。心が弱く水のようなのである。道理と思う事も男の強い心にあってしまえば、せかされて思わぬ方向へ趣いてしまう。また水に絵を描いてもとどまらないようなものである。女人は不信を体とするゆえに、ただ今はこうすべきだと思う事もまたしばらくたてば違う状態になるのである。仏というのは正直を本地とする。したがって曲がる心をもつ女人は仏になることができない。五障三従といって五つの障りがあり三つの従うことがある。それを銀色女経では「三世の諸仏の眼が大地に落ちるとも女人は仏になることはできない」と説かれ、大論には「吹く風を捉えることができても、女人の心はとらえがたい」といわれている。
このように諸経に嫌われている女人を文殊師利菩薩が妙の一字を説いたところ、(竜女は)たちまちに仏になった。あまりに不審なので宝浄世界の多宝仏の第一の弟子である智積菩薩、釈迦如来の御弟子で智慧第一の舎利弗尊者が、四十余年の大小乗経の経文をもって竜女が仏になるはずがないと難じたけれども終に叶わずに仏になった。初成道の「よく仏の種子を断つ」、雙林最後の「一切の江河必ず回曲有り」の文も破れてしまった。銀色女経並びに大論の亀鏡も空しくなってしまった。
智積菩薩と舎利弗は舌を巻いて口を閉じ、霊山に集った人・天の衆生は歓喜のあまりに掌を合わせた。これはひとえに妙の一字の徳である。この南インドに二千五百の河があり。一つ一つ皆曲がっている。南インドの女人の心が曲がっているようにである。ただし娑婆耶という河があり、縄を引いて伸ばしたように真っ直ぐに西海に入りこんでいる。法華経を信じる女人まこれと同様に真っ直ぐに西方浄土へ入ることができる。これも妙の一字の徳である
妙とは蘇生の義である。蘇生というのはよみがえるという義である。たとえば黄鵠キイの子が死んだときに鶴の母が子安となけば、死んだ子が生き返り、鴆鳥チンチヨウが水に入れば魚類はことごとく死ぬが、犀の角がこれに触れると死んだものはすべて蘇るように、爾前の経々にて仏種を焦って死んだ二乗・闡提・女人等も、妙の一字を持ちいれば焦った仏種も蘇って生じるようなものである。
天台大師は「闡提は心があるのでまだ作仏することができる。二乗は智を滅しているので心も生じることはできない。しかし法華経はよく治すのでまた称して妙という」と述べている。
妙楽大師は「ただ大といって妙とは名づけていないのは、一つには心の有るものは治し易く、心の無いものは治し難い。治し難いものをよく治すゆえに妙と称する」等といっている。
これらの文の心は、大方広仏華厳経・大集経・大品経・大涅槃経等は題目に大の字だけがあり妙の字はない。ただ生きている者を治すだけで死んだ者は治せない。しかし法華経は死んだ者をも治す故に妙という釈である。
それゆえ諸経においては仏になる者も仏になることはできない。その理由は法華経は仏に成り難い者でさえ仏になった。なりやすい者はいうまでもないという道理が成り立つので、法華経が説かれた後は諸経に趣く者が一人もあってはならないのである。
ところが正像の二千年が過ぎて末法に入り今の世の衆生が成仏往生を遂げ難いことは釈尊在世の二乗・闡提等よりも百千万億倍すぎているが、衆生が観経等の四十余年の経々を信じて生死の苦から離れようと思っているのはたいへんはかないことである。
女人は在世も正像末も、総じて一切の諸仏の一切経の中で法華経から離れて仏になることはできない。霊山の聴衆として、道場を開悟した天台智者大師は定めて「他経はただ男に記別して女に記別していない。しかし今経は皆記別している」等と述べている。釈迦如来が多宝仏・十方諸仏を前にして、摩竭提国の王舎城の艮ウシトラ・霊鷲山というところで八箇年の間説かれた法華経を智者大師はまのあたりに聞かれた。
「私が五十余年の一代聖教を説きのこすことはすべて衆生を利益するためである。ただしその中の四十二年の経々には女人は仏になることはできない」と説かれた。そして「今法華経で女人は仏に成る説く」と宣言されたのを、仏滅後一千五百余年に当って、霊鷲山から東北・十万八千里の山海を隔てた摩訶尸那という国がある。中国であるが、この国に仏の御使いとして出現され天台智者大師となのり、女人は法華経から離れて仏に成ることはできないと定められたのである。
中国から三千里を隔てた東方に国があり日本国となづけられる。天台大師が御入滅して二百余年というときにこの国に生れて伝教大師となのられて、秀句という書を造られ「能化も所化もともに歴劫修行は無い。妙法経の力にて即身に成仏する」と、竜女の成仏を定め置かれた。
しかし今の世の女人は即身成仏こそ難しいが、往生極楽は法華経を憑むならば疑いないのである。たとえば江河が大海に入るよりもたやすく、雨が空より降ることよりも速やかである。ところが日本国の一切の女人は南無妙法蓮華経とは唱えず、女人が往生成仏をとげることができない雙観・観経等を信じて、阿弥陀の名号を一日に六万遍・十万遍など称えているのは、たしかに仏の名号であるから巧なことには似ているが、女人不成仏・不往生の経によっているために、いたずらに他の財を数える女人なのである。
これはひとえに悪知識にたぶらかされたているのである。したがって日本国の一切の女人の敵は、虎や狼ではなく山賊や海賊ではなく父母の敵や妾等ではなく、法華経を教えずに念仏を教える者こそが一切の女人の敵なのである。 南無妙法蓮華経と一日に六万・十万・千万等も唱えた後に、暇があれば時々阿弥陀等の諸仏の名号を口ずさむように軽い気持ちで称えれば、法華経を信じる女人であるのだが、今の世の女人は一生の間阿弥陀の名号をしきりに称え、念仏の仏事を暇なく行い、法華経をいっこうに唱えず供養せず、わづかに法華経を持経者に読ませたりするが、念仏者を父母・兄弟などのように思い大事にして持経者を所従・眷属よりも軽んじている。それでいながら法華経を信じていると称している。そもそも浄徳夫人は二人の太子の出家を許して法華経を弘めさせ、竜女は「私は大乗の教えをひらいて苦しむ衆生を度脱させん」と誓ったが、全く他経だけを行じてこの経を行じないとは誓っていない。今の女人はただ他経を行じて法華経を行ずる方法を知らない。速やかに心を翻すべきである。
南無妙法蓮華経・南無妙法蓮華経。
日蓮花押
文永三年丙寅正月六日清澄寺に於て未ヒツジの時書き終えた。