「其王不別信聴此語(その王わきまえずしてこの語を信聴す)」とは今の世の道俗が邪義を弁えずにみだりにこれを信じることである。
請い願わくば、道・俗の人々よ。法の邪正を分別し、その後に正法について後生を願いなさい。今度人身を失い三悪道に堕ちた後に後悔しても取り返しがつかないであろう。
第二にただ法華経の題目だけを唱えて三悪道を離れられることを明かす。
法華経の第五にこう説かれている。
「文殊師利よ、この法華経は無数の国において名字をも聞くことができない」
また第八にはこうある。
「汝らよ、ただよく法華の名を受持する者を擁護する福徳は量ることができない」
提婆品にはこうある。
「妙法華経の提婆品を聞いて清らかな心で信じ敬って疑惑を生じない者は地獄界・餓鬼界・畜生界に堕ちない」 大般涅槃経名字功徳品にはこうある。 「もし善男子と善女人がいて、この経の名を聞いて悪道に生まれるというなら、このような道理は決してあるものではない」
涅槃経は法華経の流通分であるため引いた。
問う。
ただ法華経の題目を聞いても理解する心が無ければどうして三悪道を脱れることができようか。
答える。
法華経流布の国に生まれて、この経の題名を聞いて信を生じるのは宿善が深く厚いことによる。たとえ今生は悪人・無智であっても、必ず過去の宿善が有る故にこの経の名を聞いて信じる者となったので、悪道には堕ちない。
問う。 過去の宿善とは何か。
答える。 法華経の第二にこうある。
「もしこの経法を信受すること者は、この人はすでにかつて過去の仏を見たてまつり、恭敬し供養しまたこの法を聞いたのである」
法師品にはこうある。
「また如来の滅度の後、もし人がいて妙法華経の一偈一句を聞いて一念も随喜する者は、(中略)・まさに知るべきである。この人々はすでにかつて十万億の仏を供養したのである」
流通分である涅槃経にはこうある。
「もし衆生がいてガンジス川の支流の砂のように多くの諸仏に菩提心を発こした人がこの悪世においてこのような経典を受持して誹謗しないのである。善男子よ、もしガンジス川の砂のように多くの諸仏や世尊のもとで菩提心を発こした人が、後に悪世の中においてこの法を誹謗せずこの経典を愛して敬うのである」
これらの文の通りであるなら。たとえ初めから理解する心は無くとも、この法華経を聞いて謗らないのは大いなる善業によって生まれたからである。
|