同志と共に

ページ番号検索

※入力例 1ページの場合は0001と入力してください。
トップページへ戻る
P0073
守護国家論(しゆごこつかろん)

まして中国の人師である天台・南岳・光宅・慧観・智儼・嘉祥・善導等の釈においてはなおさらである。たとえ末代の学者であっても"依法不依人"の教えを守り、根本の経や本論に違わなければ信用するべきである。
問う。
涅槃経の第十四巻を開いてみると、五十年の諸大乗経を挙げて前四味に譬え、涅槃経を醍醐味に譬えている。諸大乗経が涅槃経より劣ることは百千万倍であると定めている。そのうえ、迦葉童子の領解には「我は今日初めて正見を得た。これより前の我等は悉く邪見の人と名づく」とある。
この文の趣意は、涅槃経より前の法華等の一切の経典をすべて邪見といっている。法華経は邪見の経であり、いまだ正見の仏性を明かしていないと知るべきである。故に天親菩薩の涅槃論に、諸経と涅槃との勝劣を定める時、法華経は般若経と同じであるとして、同じ第四時に摂している。どうして正見の涅槃経を邪見の法華経の流通とするのか。
答える。
法華経の現文を見ると、仏の本懐を余すところが無い。
方便品にはこうある。
「今正しくこれその時である」
寿量品にはこうある。
「常に自らこの念を作す。何をもってか衆生をして無上道に入ることを得て、速かに仏身を成就することを得させようか」
神力品にはこうある。
「肝要を言うと、如来の一切の所有の法は(中略)すべてこの経において宣べて示し顕説した」
これらの現文は、釈迦如来の内証はすべてこの経に説き尽くされたのである。そのうえ多宝並びに十方の諸仏が、来集した庭において釈迦如来の已・今・当の言葉を証明し、法華経ほど優れた経は無いと定められたのである。
しかるに、多宝如来や諸仏が本土に帰られた後、ただ釈迦一仏だけが異変を生じて、涅槃経を説いて法華経を卑しまれたとすると、誰がこれを信じようか。深くこの意味を知るべきである。
したがって涅槃経の第九を見ると、法華経を流通するためにこう説かれている。
「この経が世に出ることは、かの果実が一切の人々を利益し安楽にするところが多いように、よく衆生の仏性を見させるためである。法華の中の八千の声聞が記別を授かることを得て、大果実を成じたように、秋に収穫して冬に収蔵し、更に所作が無いようなものである」
この文のとおりならば、法華経が邪見であるなら、涅槃経もどうして邪見でないといえようか。法華経は大収穫、涅槃経は落穂ひろいと明確に説かれている。涅槃経は自ら法華経より劣ると述べているのである。法華経の"当説"の文によもや相違は無いであろう。ただし迦葉の領解並びに第十四の文は法華経を見下す文ではない。